
さて、プーリアから戻ってきて、アントネッロは石窯作りの作業を急ピッチで進めています。
何処からもらってきたのか(笑)、拾い物の鉄骨を入れて、上にモルタルを塗ります。

洞窟式住居、じゃなくて(爆)!
大分、建物らしくなってきました。
下の部分は、熱を逃さないために空洞になっています。子豚とか羊とか2頭ぐらい飼えるよねなどと話していますが、キッチンに近すぎるもんな~。却下。

↑設計図。


いよいよレンガを買ってきました。
左は普通のレンガ。1個25セント(30円くらい)。
右は耐熱煉瓦。普通のレンガに比べて大きめですが、1個の値段が25ユーロ!!このレンガは窯内部の床の部分に使います。高い温度に上がった床の部分に、冷たいパン生地やピザ生地をのせる訳で、耐熱煉瓦を使わないと、使っていくうちに段々ボロボロと崩れてきてしまうのだそうです。
耐久年数40年以上を目指していますから(笑)。

まず周りにレンガを縦に置きます。縦に置く理由を長々と説明してくれたんですが、ゴメン、完全文系の私にはサッパリ判りませんでした・・・。
窯の内周の部分になります。

そして窯の口になる部分にアーチ上の木で作った枠を置きます。

作業が早すぎて写真が間に合わんっ!気が付いたら、アーチが出来上がっていました。

枠を外して出来上がり♪ このアーチは窯の内側の部分で、更に手前側にもう1つアーチを作り、トンネルのようにします。これら二つのアーチが、煙突の部分の重みを支えるのだそうです。
またまたここで重量の分散について色々と説明してくれたのですが、文系判らず。ゴメンよ。
また進展があり次第レポートします。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
chihoさん、こんばんはー!
やってますね~~、棟梁!相変わらず、丁寧で素早い仕事で素晴らしいです。
耐熱煉瓦、我が家も、壁の中から出てきた石窯を再生しようと、何年も前に購入したのですが、そんなに高かったかな~~?
(結局、まだ発掘した石窯の中に入れたままです。笑
たまに、オーブンでピザを焼くときに、耐熱煉瓦もガンガンにグリルで焼いてピザ焼いてます。一応、使ってます。3枚だけ。ははは。)
普通のレンガの100倍もするのですか???すごい。
当然、数も必要ですよね…。
続き、楽しみにしています~~。
やってますね~~、棟梁!相変わらず、丁寧で素早い仕事で素晴らしいです。
耐熱煉瓦、我が家も、壁の中から出てきた石窯を再生しようと、何年も前に購入したのですが、そんなに高かったかな~~?
(結局、まだ発掘した石窯の中に入れたままです。笑
たまに、オーブンでピザを焼くときに、耐熱煉瓦もガンガンにグリルで焼いてピザ焼いてます。一応、使ってます。3枚だけ。ははは。)
普通のレンガの100倍もするのですか???すごい。
当然、数も必要ですよね…。
続き、楽しみにしています~~。
Like

すごい!!ほんとにさっさっと!作業が進んでますね!ところでなぜアントロネットさんはなんでもできちゃんうんでしょうか・・とっても不思議です!笑

素晴らしい!
こんな巨大な釜の計画だったんですね。
ピザ釜立派過ぎ。ピザ屋開店できますね。
こんな山奥では、客はイノシシ、鹿、隣の牛さんや豚かな?
これでは、火をおこすのも大変でしょうが、プーリアのお母さんのプッチェもつくれますね。
オープニングパーティーの様子が楽しみです。
こんな巨大な釜の計画だったんですね。
ピザ釜立派過ぎ。ピザ屋開店できますね。
こんな山奥では、客はイノシシ、鹿、隣の牛さんや豚かな?
これでは、火をおこすのも大変でしょうが、プーリアのお母さんのプッチェもつくれますね。
オープニングパーティーの様子が楽しみです。
こんにちは。ニュージーランド、ワイヘキ島のCocoです。
すごすぎる、アントネッロ!思った以上に大きな石釜ですね~。
アーチを作っていく作業なんて素晴らしいの一言!
我が家のダンが「生まれ変わったらアントネッロになりたい!」だって。(笑)
すごすぎる、アントネッロ!思った以上に大きな石釜ですね~。
アーチを作っていく作業なんて素晴らしいの一言!
我が家のダンが「生まれ変わったらアントネッロになりたい!」だって。(笑)
こんにちは。
いよいよ形になってきましたね、石釜。
私も典型的文系。アントネッロさんの専門的説明がアップされても???となるでしょう。それよりこうやって設計図と行程の写真があるだけで充分わかります。
何より、石釜の中の熱とレンガの種類がわかっただけでも今日一日の勉強に。
完成、楽しみですね。
いよいよ形になってきましたね、石釜。
私も典型的文系。アントネッロさんの専門的説明がアップされても???となるでしょう。それよりこうやって設計図と行程の写真があるだけで充分わかります。
何より、石釜の中の熱とレンガの種類がわかっただけでも今日一日の勉強に。
完成、楽しみですね。

美しいアーチ!
昔の建築物も人が積み上げたんですよね~アーチとかドームの丸みとか、どうやって作ったんだろ? といつも思っていたのですが、アントネッロが再現してくれました(笑)
さすが古代ローマ人!
出来上がりが楽しみです!
昔の建築物も人が積み上げたんですよね~アーチとかドームの丸みとか、どうやって作ったんだろ? といつも思っていたのですが、アントネッロが再現してくれました(笑)
さすが古代ローマ人!
出来上がりが楽しみです!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんにちは。chihoさん
石窯楽しみですね〜
私も、石窯ほしい、作りたいとおもっています。
アントネッロさんの作業は、とても参考になります。
いつになるかわからないけど〜
今後も、このリポートお願いします。完成後の使用感、レシピなどなど〜楽しみにしています。
石窯楽しみですね〜
私も、石窯ほしい、作りたいとおもっています。
アントネッロさんの作業は、とても参考になります。
いつになるかわからないけど〜
今後も、このリポートお願いします。完成後の使用感、レシピなどなど〜楽しみにしています。

さすがはローマ人の末裔?アーチをこう簡単に日本人は作れない。
Chihoさんこんにちは。いつもNZから楽しく拝見しています。ご主人、本当に本当に豆男ですね!!!(笑)NZの男たちも家を一軒自分で建てるくらいDIY(Do It Yourself)精神が強い人たちですが、このピッチの速さは凄すぎます!NZのDIY男なら半年、下手したら1年かかるかも(苦笑)このお手製釜でなにができるのか・・・お料理もますます楽しみです!

ひさびさのコメ。凄い!!!!アントン(まね)ww。は何でも作れちゃう。料理から、窯まで。良い人のお嫁さんになれたのは宝くじに当たるより余程価値がありますね。(いいな~w)畑仕事に精出す妻。うううん素晴らしいお2たり+ユキちゃんの家族。ツイッター毎日数回読ませていただいています。cihoさんこれからツイッター楽しみによみます。←何でも得意なアントンさんがこのツイッターの説明にはあまり興味がないにがいいなぁ~とこのバランスが私は好きです。
いよいよ釜ができますね! 楽しみ! 幸い家にはもとから釜があるので、 修理をすれば使えるようになります。 釜があるか無いか、が家を選ぶ大事な要素だったので! (^0^) ピザやらパンが釜でやけるようになる日が楽しみですね!

DVD、注文しました!
BS録画していたんですが、プレーヤーのハードディスクが損傷してしまい、お正月でしたっけ、連続で放映される前の分からの録画分から全部、消えてしまいました(大泣)。
再放送しないかなあ、そうしたら今度はしっかりDVDに保存しよう、と思っていました。
今回のDVDは、(お正月?の)最初の放映分から入っているのかな?
届くのが楽しみです!
BS録画していたんですが、プレーヤーのハードディスクが損傷してしまい、お正月でしたっけ、連続で放映される前の分からの録画分から全部、消えてしまいました(大泣)。
再放送しないかなあ、そうしたら今度はしっかりDVDに保存しよう、と思っていました。
今回のDVDは、(お正月?の)最初の放映分から入っているのかな?
届くのが楽しみです!

懐かしいですが、私は二度と作りたくない(笑)
しかし、うちのと違ってキレイに設計通り作られてますなー。さすが!!
しかし、うちのと違ってキレイに設計通り作られてますなー。さすが!!

おお、とうとう石釜が!しかし、すごい早さ・・。
よくシュミレーションしてたんでしょうね〜。
私の父も、石釜を作った事がありましたが、いつも使う鉄板が入らない事に気がついて、あとちょっとの所で半べそかきつつ、作り直していたのを思い出します・・(笑)
残り火で煮豆も、パンもシチューもできるから、石釜って本当便利なんですよね〜。出来上がり楽しみにしています!
よくシュミレーションしてたんでしょうね〜。
私の父も、石釜を作った事がありましたが、いつも使う鉄板が入らない事に気がついて、あとちょっとの所で半べそかきつつ、作り直していたのを思い出します・・(笑)
残り火で煮豆も、パンもシチューもできるから、石釜って本当便利なんですよね〜。出来上がり楽しみにしています!

こんにちは。あまりのすごさに旦那を呼んで力説しちゃいました!そしたらパパもこんな暮らししてみるか~、ですって。でもキッチンや石釜なんてつくれないだろうな...
ちょっと作ってみた、じゃなくてしっかり活用されそうで石釜メニューも楽しみにしています。 そして千穂さんの文章ホントに好き♪
ちょっと作ってみた、じゃなくてしっかり活用されそうで石釜メニューも楽しみにしています。 そして千穂さんの文章ホントに好き♪
すっっっっっっごいでっかい釜だったんだね!(驚)
でも、綺麗に書いた設計図を、どんどん形にしていくのって、気持ちいいだろうな~。
こんなに大きかったら、すごく長いへらで、奥の物をとるのかな。
美味しいピッツァがどんどん焼けるんだろうな~。
でも、綺麗に書いた設計図を、どんどん形にしていくのって、気持ちいいだろうな~。
こんなに大きかったら、すごく長いへらで、奥の物をとるのかな。
美味しいピッツァがどんどん焼けるんだろうな~。