
ちょっと引きずりましたが、今回が最後の小旅行話。
私たちは、マテーラの後、そのままアルタムーラに寄りました。マテーラ、アルタムーラ間は無料の高速道路があり、車で約20分ほどです。
周りは広大な小麦畑が広がっています。

牛の群れも見ました。
マテーラやアルタムーラ周辺は、ローマ時代にはローマのために小麦が栽培されていたそうです。小麦を栽培し、脱穀したりする道具は石器時代のものが見つかっているので、本当に古い歴史を持つ小麦の産地なのです。

アルタムーラは小さいけれど、とてもエレガントな美しい街です。

2本の塔が美しいアルタムーラのカテドラル。私たちが訪れた時は、丁度結婚式が行われていました。

今回、アルタムーラを訪れた目的は、「南イタリア、記憶の食卓」で取り上げた老舗のパン屋さん、FORNO SANTA CHIARAを訪れたかったからです。

変わらない佇まい。創業1423年!
いつものおじさんがパンとフォカッチャを大きな石窯で焼いていて、夏休み中の息子さんが手伝っていました。

野菜のせのフォカッチャ。写真では判りにくいのですが、普通のピザの1.5倍位の大きさです。
これだけ具が多いのに、下のフォカッチャが沈まず、上面はカリッと焼けていて、中はしっかり歯ごたえがありながら十分発酵されている感じ。
厚めに切ったズッキーニ、なす、トマトなどの野菜とモッツァレラチーズの上に、パン粉とオリーブオイルを振りかけて焼き上げてあります。パン粉を振り掛けるという絶妙な技に、アントネッロもひれ伏していました(笑)。
ここのフォカッチャ、言葉は要りません。本当に美味しいです。
食いしん坊が二人で食べてお腹一杯になるフォカッチャは、トマトのみは6ユーロ、野菜たっぷりは10ユーロ。

本の中でも書きましたが、昔、プーリアでは、各家庭でパンを捏ね、それをパン屋さんに持っていったり、パン屋さんの子供が集めて周って、窯で焼いてもらっていたのです。
だから、各家庭では自分のパンを区別するために、印をつけていたそうです。
↑これは、前日にマテーラの考古学博物館で見つけた、1800年代の木製の判子。Timbro del pane (パンの判子)です。印は、それぞれの家長の名字だったり、シンボルだったり、持ち手も鶏とか、ヤギとか、オリーブの絞り機とか、ワインの壷とか・・・それぞれ工夫されています。
持ち手のモチーフは、各家庭の職業と関係しているのかもしれません。

マテーラとアルタムーラは、パンに興味のある人には是非訪れていただきたい可愛い街です。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
へえ~アルタムーラって、こんなとこなんですか・・・パンで有名だから、なんだか勝手に田舎を想像していましたが、きれいな町なんですね。
マテーラも、この老舗のパン屋さんも、絶対行かなくっちゃ!!!もちろん、↓の自然公園も。そうか、プーリアには対岸からそうやって「「異端」とされた修道士たちが逃げてきていたんですね。なるほど・・・。洞窟生活は、まさに隠遁修道士にとって絵に描いたようなすみかだったのですね。うーん、行きたいー
マテーラも、この老舗のパン屋さんも、絶対行かなくっちゃ!!!もちろん、↓の自然公園も。そうか、プーリアには対岸からそうやって「「異端」とされた修道士たちが逃げてきていたんですね。なるほど・・・。洞窟生活は、まさに隠遁修道士にとって絵に描いたようなすみかだったのですね。うーん、行きたいー
Like

パンの判子!!おもしろいっ。繊細に彫られてるなあ。焼けると膨らむからわかんなくなりそうだけど、どうなのかしら?
そして野菜のせフォカッチャ、おいしそ~。野菜から水気が出てベチャッとならないのは、やっぱり石窯だからなんでしょうね~。食べたーいっ。
そして野菜のせフォカッチャ、おいしそ~。野菜から水気が出てベチャッとならないのは、やっぱり石窯だからなんでしょうね~。食べたーいっ。
こんにちは。ニュージーランド、ワイヘキ島のCocoです。
創業1423年!のパン屋さん、たたずまいもいい感じですね。
フォカッチャの具の多さと大きさにびっくり!
それでいてお値段の安さにさらにびっくり!
そして言葉がいらないくらいおいしんだからたまりませんね。
たべたぁ~い!イタリアは美味しすぎるぅ。羨ましいです。
創業1423年!のパン屋さん、たたずまいもいい感じですね。
フォカッチャの具の多さと大きさにびっくり!
それでいてお値段の安さにさらにびっくり!
そして言葉がいらないくらいおいしんだからたまりませんね。
たべたぁ~い!イタリアは美味しすぎるぅ。羨ましいです。
こんにちは。いつも楽しく拝見してます。
コメントは始めましてなのですが、実は、昨年、ローマのホテル手配でお世話になりました。
フランスでも北のわが街はやっと気温20度になってきたところ。
夏って感じのイタリアがすっごくうらやましいです・・・
今年もバカンスは南に行きたい~
コメントは始めましてなのですが、実は、昨年、ローマのホテル手配でお世話になりました。
フランスでも北のわが街はやっと気温20度になってきたところ。
夏って感じのイタリアがすっごくうらやましいです・・・
今年もバカンスは南に行きたい~
このフォカッチャ豪快!! ぜひ食べてみたいなぁ。
こんにちは。
歴史と文化と美しい自然が近くにあるのをとってもうらやましく拝見しています。空気感がなんとも言えません。
北米とはぜんぜん違った世界がまた素敵です。
歴史を感じながらまわってみたいところばかりです。
これからも楽しみにしています!
歴史と文化と美しい自然が近くにあるのをとってもうらやましく拝見しています。空気感がなんとも言えません。
北米とはぜんぜん違った世界がまた素敵です。
歴史を感じながらまわってみたいところばかりです。
これからも楽しみにしています!
フォカッチャ~!おいしそ~!こちらでもまあまあおいしいフォカッチャ(もどき)が食べられるようになりました。パン屋さんの質も上がったような。近所のメゾンカイザーのが好きになりました!(でもフランス・・・?)

石の、ベージュ色というか白色が美しいです。小麦生産に合っている土地柄なのですね、フォカッチャやパン食べてみたいです♥ パンを焼く前に判子を押し印をつけたのですね*私もやってみます♪