
マテーラのサッシと呼ばれる洞窟住居群は、石器時代から1952年まで、常に人が住み続けた、とても貴重な世界遺産です。1952年に法律で洞窟の居住が禁止され、郊外の新興住宅地に住民が移動されるまでは、洞窟が、家畜小屋であり、寝室であり、キッチンとして使われていました。洞窟に密着した地域の人の生活が50年代まで続いていたということは本当に興味深いものです。

ロマネスク様式のドゥオーモ。大きな薔薇窓が美しい教会です。
長い間、サッシの住民を見守ってきたのでしょう。

ドゥオーモからはサッシを一望することが出来ます。
写真には写っていませんが、もう少し外側には、洞窟そのままという感じの住居群も残っています。

キリストの受難を描いたメルギブソン監督の「パッション」は、一部この街で撮影されたのだそうです。

確かに、「十字架の道」らしい風景があちこちに見られます。

南イタリアの街歩きで気をつけることは・・・

「靴」!ピエトラ・ヴィーヴァと呼ばれる石畳はツルツルなので、滑らない靴で歩くことが大事です。
ここは、ウォーキングシューズでワシワシ歩くべし。
マテーラ話、まだ続きます・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
凄い所だー。このマテ-ラは世界遺産の王道を行くような街なんですね。知りませんでした。そもそもマテ-ラという名前も初めて知ったくらいなので、驚きつつ興味津々です。引き続き日記楽しみにしています♪
Like
すごい! ここはすっかり私のツボにはまりました!
Wikipediaを越えた内容で充実しています。千穂さんの写真は魅せる写真です。石畳は本当に滑りそう。私もパノラマ写真などを楽しむが、千穂さんには写真のセンスもあります。これからも、楽しいレポートを続けて下さい。


洞窟を掘り住まいを造るのは大変な労力だったでしょうね、素晴らしいですね✩ ナウシカ(風の谷のナウシカ)の国を想像しちゃいました*

美しい町並み この状態を綺麗に残す人々の街愛って深いのでしょうね〜。
歩いてみたいです。
歩いてみたいです。
こんにちは。プーリアもバジリカータもまだ行ったことがないのでレポート楽しみに拝見しています。
毎年プーリアはうちの夏バカンス候補地に入るのだけど(それほど行きたい!)今年も断念しました。(ガソリン代が高くて・・・)
毎年プーリアはうちの夏バカンス候補地に入るのだけど(それほど行きたい!)今年も断念しました。(ガソリン代が高くて・・・)

初めてイタリアに行ったのが南イタリア。もちろマテーラも行きました。
いわゆるイタリア旅行とはちょっと違う旅趣の旅だつたような気がします。
Chiho さんの旅日記を見ていて、再訪したくなりました。
いわゆるイタリア旅行とはちょっと違う旅趣の旅だつたような気がします。
Chiho さんの旅日記を見ていて、再訪したくなりました。

はじめまして!いつも見せていただいています。
マテーラが出ていたので思わずコメントしたくなりました。
実は3月に出かけました。素晴らしいところです。鳥の小さな置きものを購入して玄関に飾っています。南イタリアが大好きになりました。秋に念願のアシジに行きます。昨年夏1ヶ月半ベルガモにいましたがイタリア好きです。また楽しみにしています。
マテーラが出ていたので思わずコメントしたくなりました。
実は3月に出かけました。素晴らしいところです。鳥の小さな置きものを購入して玄関に飾っています。南イタリアが大好きになりました。秋に念願のアシジに行きます。昨年夏1ヶ月半ベルガモにいましたがイタリア好きです。また楽しみにしています。