
いよいよ4月。ジャガイモの芽も出揃ってきました。

早速、用意した穴に種芋を植えることにしました。
以前、「何故、畝ではなく穴で?」という質問を頂きましたが、もともと森であった場所を、機械ではなく手とクワとツルハシで開拓したので、まだまだ地中には大きな木の根が沢山あるのです。
特にこの面は、土も固く、そのために畝ではなく穴を掘って、そこに柔らかい土を入れています。
ジャガイモは逆に育ちながら土を細かくしてくれるので、この面の土壌改良になると期待しています。

ジャガイモを置いて、芋の一番高い部分から5センチほどの土が被るくらいにします。早く芽を出して、葉をつけて光合成を始める必要があるからだそうです。

雑草を嫌うので、上に藁を被せました。これからはこまめに雑草を取り除きます。

ユキちゃんは今日からイースター休暇。お友達のM君が朝から遊びに来ていたので、ユキちゃんと一緒に植え付けを手伝ってくれました。
収穫は8月頃かな?楽しみ~♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
おはようございます。
いいですね〜。
今年は、我が家は大規模修繕が6月からスタート。猫の額ほどの小さな畑(マンション7階にあるんですよ。20年もののアスパラも)もお休みしなくてはなりません。
虫と格闘しながらも収穫できる楽しみ…来年までお預けです。
chihoさんブログを見て、我慢しま〜す。
それにしても、ユキちゃんのお友達の少年、偉いですね。遊びに来てしっかり畑のお手伝い。
いいですね〜。
今年は、我が家は大規模修繕が6月からスタート。猫の額ほどの小さな畑(マンション7階にあるんですよ。20年もののアスパラも)もお休みしなくてはなりません。
虫と格闘しながらも収穫できる楽しみ…来年までお預けです。
chihoさんブログを見て、我慢しま〜す。
それにしても、ユキちゃんのお友達の少年、偉いですね。遊びに来てしっかり畑のお手伝い。
Like

土から芽が出てくるのが楽しみですね~♪
自分も植えたような気持ちになって待ってます^^
自分も植えたような気持ちになって待ってます^^

なるほど、じゃがいもは土を細かくしてくれるんですか。
昔、祖父母の畑で何気なく採っていたじゃがいも。幼稚園の行事ではさつまいもを掘りました。
最近は土に触れることってまずないですが、畑を懐かしく思い出しました。
豊作になりますように!
昔、祖父母の畑で何気なく採っていたじゃがいも。幼稚園の行事ではさつまいもを掘りました。
最近は土に触れることってまずないですが、畑を懐かしく思い出しました。
豊作になりますように!

こんにちは!
ようやく少しずつ暖かくなってきましたね。
ジャガイモは私の所でも植えました。
大きいジャガイモは半分に切り、しっかりした芽が2~3個あればよいという話なのでそうしてます。
切るのは植える前日にし切断面を乾燥させておくと病気になりにくいそうです。
ところでこのジャガイモは日本で言う男爵なのでしょうか?
八月のイモ掘り楽しみですね~^^
ようやく少しずつ暖かくなってきましたね。
ジャガイモは私の所でも植えました。
大きいジャガイモは半分に切り、しっかりした芽が2~3個あればよいという話なのでそうしてます。
切るのは植える前日にし切断面を乾燥させておくと病気になりにくいそうです。
ところでこのジャガイモは日本で言う男爵なのでしょうか?
八月のイモ掘り楽しみですね~^^