
今年は「丁寧に」が目標の家庭菜園(毎年言ってますが・笑)。
ジャガイモも、キチンと芽を出してから埋めようと思っています。

今日は曇りですが、お天気のときは、外に出して日光浴をさせている種芋。ジョヴァンニさんから分けてもらった有機のジャガイモです。イタリアでは、patate bianche(中が白っぽいジャガイモ。ニョッキやコロッケに適しています)、patate gialle(中が黄色っぽいジャガイモ。フライやオーブン焼きに適しています)、patate rosse(外側が赤くて、中は白っぽいジャガイモ。これもオーブン焼きに適しています)など、大きく分けて3種類のジャガイモがあります。


こうして芽だしを始めて2週間が経つと、少しずつ芽が出てきます。
我が家はまだ夜間が冷えるので、種芋の植え付けは4月に入ってからです。
植え付けをする時は、健康そうな芽を4箇所ほど残し、それ以外は芋に傷がつかないように取り除きます。

今回は、既に植える場所を用意しました。
私の場合、畝ではなくて「穴」。
底に乾燥させた粒状の堆肥を沢山置き、その上に、半熟成のコンポストと枯葉を置いて、更にその上に、熟成させたホロホロの腐葉土をのせて、たまに水を蒔いて濡らし、枯れ草でカバーをしています。
後の仕事は、ミミズ君、宜しくっ!
4月に種芋を植えるときは、余り深く埋めず、早く芽が出るように、5センチくらいの深さにしておきます。
何本か苗が出てきたら、何回かに分けながら、細い芽を取り除き、最後は健康な苗1~2本にします。
今から収穫が楽しみ!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
小さい頃ばあちゃんとジャガイモ掘りをしたのを思い出しました♪
かわいい芽が出てますね♪
そしてかわいい木箱♪
収穫記事が楽しみです♪
かわいい芽が出てますね♪
そしてかわいい木箱♪
収穫記事が楽しみです♪
Like
そうですか、芽だししてから定植ですか。確実な方法ですよね。
僕なんか、季節に急き立てられて、いつもの暦どおりに
畑に植えてしまいました。 その日から寒さが増しておまけに
雨続き。。。。。なんてこったい!! (^^;)
だけど今年は、ゴボウとニンニク、ソラマメは順調です。
なんとしてもビールに合うモノを作りたいのです。。。(^_^)
僕なんか、季節に急き立てられて、いつもの暦どおりに
畑に植えてしまいました。 その日から寒さが増しておまけに
雨続き。。。。。なんてこったい!! (^^;)
だけど今年は、ゴボウとニンニク、ソラマメは順調です。
なんとしてもビールに合うモノを作りたいのです。。。(^_^)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

こんばんは。
マッシュポテトをラビオリに入れるとは美味しそうですね!お腹が空いてきました(≧ω≦)
マッシュポテトをラビオリに入れるとは美味しそうですね!お腹が空いてきました(≧ω≦)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
chihoさん、おはようございます。今、日本は朝です
ジャガイモ作るのにも こんなに奥が深いのですね・・・充分、丁寧にされておられ 説明も分かり易いです。きっと、料理に変って食卓に並ぶ時も 買って料理しただけでは 味わえない喜びがあるのでしょうね。
偶然、数年前から 私も 「些細な事を 丁寧に」を 目標に暮らしてきましたら・・・不思議な事に 一見面倒な事柄を 大切に丁寧に扱うことで 些細だった時間が 愛おしい想い出に変る「毎日が特別な日」に変る経験をしました。そして、好奇心が広がっていきました。それまで、もったいない時間の過ごし方をしていたんだなぁ~と 後悔したほどです。chihoさんの 素敵な特別な日常で 今日も癒されました。有り難う・・・♪
ジャガイモ作るのにも こんなに奥が深いのですね・・・充分、丁寧にされておられ 説明も分かり易いです。きっと、料理に変って食卓に並ぶ時も 買って料理しただけでは 味わえない喜びがあるのでしょうね。
偶然、数年前から 私も 「些細な事を 丁寧に」を 目標に暮らしてきましたら・・・不思議な事に 一見面倒な事柄を 大切に丁寧に扱うことで 些細だった時間が 愛おしい想い出に変る「毎日が特別な日」に変る経験をしました。そして、好奇心が広がっていきました。それまで、もったいない時間の過ごし方をしていたんだなぁ~と 後悔したほどです。chihoさんの 素敵な特別な日常で 今日も癒されました。有り難う・・・♪
我が家でも週末、オットがじゃがいもの植え付けをしました。
男爵とキタアカリです。
そして今年はイタリアンのソース用にサンマルツァーノという
トマトに挑戦中!
(うまくできるかな~?)
そんなあれこれをブログにしていますが、こちらのブログをブックマークにさせていただきました。
事後報告になってしまいごめんなさい。
男爵とキタアカリです。
そして今年はイタリアンのソース用にサンマルツァーノという
トマトに挑戦中!
(うまくできるかな~?)
そんなあれこれをブログにしていますが、こちらのブログをブックマークにさせていただきました。
事後報告になってしまいごめんなさい。
畝でなく、穴にするんですか。へー。
その理由を知りたいです!
その理由を知りたいです!