
レストランに行く前に寄ったのが、山あいにある小さな町Firenzuola。
フィレンツェからは直通のバスがなく、なかなか公共の足では来られない場所。でもドライブでいらっしゃるにはお勧めのコースです。

こちらがフィレンツオーラの町。
10分もあればくまなく周れるような、静かな可愛い町です。正面が市役所。右側には、美味しいチーズやサラミも売られている立派な肉屋さんがあります。地元産のサラミやチーズが売られています。
トスカーナって、どんな小さな町にも立派な肉屋さんが必ず1軒はあるところが面白いなあ。

フィレンツェの北側のこのあたりは、もう殆どエミリア・ロマーニャ州との境です。
それを感じさせるようなポルティコ、町の広場の両側にあるアーケード。これはなかなかフィレンツェ周辺では見られません。

な~んにもないけれど、バールはあります。

肉屋と共に小さな町でも欠かせないのが散髪屋さん。イタリア語ではbarbiereと呼びます。

壁にこうしてalbergo ristorante (ホテル、レストラン)と書くところも、何だかフィレンツェから来ると新鮮。
レトロで可愛いなあ。
第二次大戦中にドイツ軍と連合軍の激しい戦闘が行なわれたため、建物はそのときに殆ど破壊されてしまい、戦後、再建されたのだそうです。
その昔、メディチ家のロレンツォ豪華王が「小さなフィレンツェ」と呼んだと言われるこの町は、きっと戦前はとても美しかったのでしょうね。


フィレンツォーラの紋章も半分はアイリスです。ここは、1300年代に既にフィレンツェ共和国に忠誠を誓った町です。
この町の周辺は、ピエトラセレーナと呼ばれるグレーの自然石の産地として有名です。フィレンツェの教会や邸宅の敷居、階段などに使われている滑らかな表面の美しいグレーの石です。これは、今でも採掘が行なわれています。

おおっマルゾッコ。フィレンツェのシンボルのライオンも。
さてさて、お腹も減ってきたことですし、そろそろレストランに移動しましょう。
Firenzuola(フィレンツォーラ) フィレンツェから車で1時間30分
お勧めのドライブコース:
フィレンツェから、SS65を北上し、SAN PIERO A SIEVE、SCARPERIAを抜けて、SP503に入り、そのまま北に向かって走ります。とても眺めの良いお勧めのコースです。
夏はPasso del Giogoのあたりの草原が美しいですし、秋は、途中の紅葉もまた綺麗です。
但し真冬は雪が降りやすいので、余りお勧めではありません。
この町だけを目的に行くと、すぐに見終ってしまうので、ランチ目的、またはドライブ目的でいらっしゃると良いかもしれません。町のお店はお昼に一旦閉まってしまいます。行くなら9時半頃フィレンツェを出発して、町に寄ってからレストランに行くというのがベストかも。町の中には余りお食事処はないので(バールしかないで)事前にお食事処を調べておくのも大事です。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

こんにちは。
いつも番組を家族で楽しみに見ています。次回で最終回と知り、とにかく残念でなりません…!
でも、これから、小さな子供と共に自然を求めて引越を考えている我が家にとって、千穂さんファミリーに出会えたことは大きな財産になりました。
千穂さんのブログで私はイタリアが大好きになりました。これからも、夜な夜なブログでプチトラベルするのを楽しみにしています。
ところで、以前オリーブの収穫について書かれてあったのですが、イタリアのオリーブには基本的には農薬が使われているものが多いのですか?
日本でも、最近はビオのオリーブオイルが増えてきました。ざくざく生えている野生のイメージが強いので、農薬が結びつかないのですが。。
いつも番組を家族で楽しみに見ています。次回で最終回と知り、とにかく残念でなりません…!
でも、これから、小さな子供と共に自然を求めて引越を考えている我が家にとって、千穂さんファミリーに出会えたことは大きな財産になりました。
千穂さんのブログで私はイタリアが大好きになりました。これからも、夜な夜なブログでプチトラベルするのを楽しみにしています。
ところで、以前オリーブの収穫について書かれてあったのですが、イタリアのオリーブには基本的には農薬が使われているものが多いのですか?
日本でも、最近はビオのオリーブオイルが増えてきました。ざくざく生えている野生のイメージが強いので、農薬が結びつかないのですが。。
Like

あゆみさん>番組を見てくださって有難うございます。宜しければNHK局へメールでご感想をお寄せ下さい。もしかしたらまた来年番組でお会いできるかも?です。オリーブオイルのオーガニック農法についてですが違いは特に農薬を使うか使わないかという所だと思います。虫がつきにくそうに見えますが実はオリーブに寄生する種類のハエが居るのです。
nonnahisaeさん>イタリアの田舎町、なかなか情緒があって良いですよ。日本も良いですけれどね。

さっそくにお返事をいただいて ありがとうございます。
NHKに、感想を送らせていただきました。
きっと番組で再会できますように!祈っています。
千穂さんの収穫されたオリーブは無農薬のとっても貴重なものだったのですね。
イタリアで幸せに愛されているオリーブオイル、これからはオーガニックなものを選んで味わいたいと思います。
NHKに、感想を送らせていただきました。
きっと番組で再会できますように!祈っています。
千穂さんの収穫されたオリーブは無農薬のとっても貴重なものだったのですね。
イタリアで幸せに愛されているオリーブオイル、これからはオーガニックなものを選んで味わいたいと思います。