
こちら、フィレンツェの歴史的建造物を代表する、花の大聖堂。その上の部分をクーポラと呼びます。このクーポラは1436年にフィリッッポ・ブルネッレスキによって完成されます。
ドゥオーモの裏側には「ドゥオーモ博物館」という博物館があり、ドゥオーモや洗礼堂の内部にあった装飾の一部オリジナル、ドゥオーモの構造模型、ギベルティ洗礼堂の「天国の扉」のオリジナルパネルなどが保存されています。建築に興味がある方にはとてもお勧めの博物館です。

さて、これから登るのは、赤屋根の上にチョコンと突き出ているランタンのような部分。
皆さん、準備は良いですか?(笑)
入り口は、正面に向かって左側(2011年11月末現在)です。人数制限をしているので、進みが遅いですが、じっと待っていると少しずつ入れてくれます。チケット売り場は、教会の中側です。


左の写真のような階段が続きます。階段自体は割りと幅が広く、平ら。でもやはり運動靴、手ぶらで登ることをお勧めします。
小さいお子さんはちょっと難しいかな~?ユキちゃんだったら登ると思いますが、7歳くらいまでは難しいかも。
右の写真は、最後のクーポラのカーブの部分です(わかりやすいっ!)。屋根のカーブに沿って、微妙にカーブしています。この部分が一番大変ですが、幸いこれは最後の2階分くらい。ここまで来たらもうちょっと!

途中の窓から見える外の景色も気分を盛り上げてくれます。
そして、ドゥオーモのクーポラは一番上の景色だけではなく、登っている途中で、内側に施されたフレスコ画を鑑賞することも出来ます。
それについてはまだ後ほど・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
タグ:
ああ・・・初めてのイタリア旅行、初のフィレンツェで(そういえばまだ20代だったわ・・・)上りました。・・・が、超・閉所恐怖症の私には、これは怖かった。ほんと途中で倒れるかと思いました。それ以来、怖くてのぼっていません。
高いとこは大好きで、鐘楼とかクーポラとか、たいがいのぼれるとこは上ってみるのですけど。
↓のカワイイ、同感です。やっぱり日本のこういうものって、かわいいですよね。そして「イタリア人が・・・下手すると、コワくなる」に爆笑。そうなんですよね、なぜでしょう?
高いとこは大好きで、鐘楼とかクーポラとか、たいがいのぼれるとこは上ってみるのですけど。
↓のカワイイ、同感です。やっぱり日本のこういうものって、かわいいですよね。そして「イタリア人が・・・下手すると、コワくなる」に爆笑。そうなんですよね、なぜでしょう?
Like
chihoさん、こんにちは。
ドゥオーモ、いつ見ても良いですね~♪
chihoさんはもう何度となく登ったのでしょうね。
kikiも登れるかな~?と心配していましたが、一人でひょいひょいっ!と登って行ってしまい、私たちの方が息切れしていました^^;クーポラのフレスコ画が早く見たかったんですって。
上に登ってからは「ユキちゃん家どこかなぁ。。。」とずっとお山の方を探していました(笑)
フレスコ画のお話、楽しみにしています♪
ドゥオーモ、いつ見ても良いですね~♪
chihoさんはもう何度となく登ったのでしょうね。
kikiも登れるかな~?と心配していましたが、一人でひょいひょいっ!と登って行ってしまい、私たちの方が息切れしていました^^;クーポラのフレスコ画が早く見たかったんですって。
上に登ってからは「ユキちゃん家どこかなぁ。。。」とずっとお山の方を探していました(笑)
フレスコ画のお話、楽しみにしています♪
chihoさん、こんばんは。懐かしいなぁ~!真夏のフィレンツェでクーポラ登ったことを思い出し、ちょっと酸欠気味な気分です(笑)
最後の小さな出口を出るとき、大き目サイズの(ドイツ人?)女性が「私はあきらめるわ」と身振りで示して苦笑いしていました。あの出口は少し小さすぎないでしょうか(笑)
来年は五歳になる息子と一緒に登れるかな、、て、やはり無理なようですね。
最後の小さな出口を出るとき、大き目サイズの(ドイツ人?)女性が「私はあきらめるわ」と身振りで示して苦笑いしていました。あの出口は少し小さすぎないでしょうか(笑)
来年は五歳になる息子と一緒に登れるかな、、て、やはり無理なようですね。

こんにちは☆ 10月15日より3度目のフィレンツェ旅行でお世話になったものです!(フロム ドイツです)
その節はありがとうございました!
ところで,クーポラですが気になったのでコメント差し上げます
我が娘達,長女6歳,二女3歳6ヵ月も親の補助なし(だっこやおんぶなど)で登り切りました☆カーブのきついところは親が手をつなぎますが,他のお客さんにも迷惑を掛けることなく,スイスイと登り切っておりました。子どもは侮れませんよ!!
3歳でも行けましたから!!どちらかというと,普段運動不足な母親の方が息が切れた感じです・・・(高齢の方は顔色が悪くなっている方も・・・)
折角,フィレンツェにきて,小さなお子さんが居るご家庭の方にあきらめて欲しくないなあ~と思い,コメントです♪
あの絶景と達成感は,子ども心にも焼きつくようです。
ちなみに同じく日本人のお友達のお子さんも4歳さんや6歳さんで登り切っております。日本人は根性があるのかしら??(笑)
確かに諸外国のお子さんをお見かけしたことは,ちょっとないかも??是非是非,お子さん連れにもご紹介下さい!!!!
参考までに☆
その節はありがとうございました!
ところで,クーポラですが気になったのでコメント差し上げます
我が娘達,長女6歳,二女3歳6ヵ月も親の補助なし(だっこやおんぶなど)で登り切りました☆カーブのきついところは親が手をつなぎますが,他のお客さんにも迷惑を掛けることなく,スイスイと登り切っておりました。子どもは侮れませんよ!!
3歳でも行けましたから!!どちらかというと,普段運動不足な母親の方が息が切れた感じです・・・(高齢の方は顔色が悪くなっている方も・・・)
折角,フィレンツェにきて,小さなお子さんが居るご家庭の方にあきらめて欲しくないなあ~と思い,コメントです♪
あの絶景と達成感は,子ども心にも焼きつくようです。
ちなみに同じく日本人のお友達のお子さんも4歳さんや6歳さんで登り切っております。日本人は根性があるのかしら??(笑)
確かに諸外国のお子さんをお見かけしたことは,ちょっとないかも??是非是非,お子さん連れにもご紹介下さい!!!!
参考までに☆