今日は夕方からユキちゃんの学校で保護者会でした。
まずは4年生の各教科の先生方から、全体的に子供たちがどう4年生をスタートしたのか、今年一年、どんなことを学んでいくのかの説明がありました。歴史は、去年は原始時代だったのに対し、今年は、古代ギリシャ、古代エジプトについて。楽しそうだな~。エジプトに詳しいユキちゃんは、ヒジョーに楽しみにしています。
更に、それに加えて、フィレンツェの考古学博物館への遠足もあるそう。そして「エジプト絵画を描いてみよう!」プロジェクトと「ミイラを作ってみよう」(汗)プロジェクトがあるそうです。「ミイラプロジェクト」は1人の子供が代表になり、皆でミイラにする(勿論マネっこですが・笑)というもの。ワクワクする子供たちの顔が今から目に浮かびます。
少ない予算の中から、今年も様々な遠足を企画してくれる先生方に感謝!数々の美術館や博物館の訪問、近くの公園への遠足に加え、年度末の一日がかりの遠足は、ポー河の河くだり、もしくは、アルノ河の河くだりなのだそうです。楽しそう。
授業の時間数が少し増え、休み時間と給食の時間が少し少なくなったのだそうです。その分、少しでも休み時間を増やすために、給食の後、食べた食器を子供たちが手分けして、手早く片付けるようにしたのだと、先生が伝えました。「うちの子にそんなことをさせるなんてとーんでもないっ!」なんて中には言う人も居るのかな?と思ったら、保護者全員大拍手で「良くやった!そういうことは子供たちにどんどんやらせて!」と大歓迎でした。
私が子供の頃(きっと今もそうだと思いますが)、お教室の掃除や、給食は子供たちが当番制でやっていたのを覚えています。これは日本の学校のとても良い点だと思うのです。自分がお掃除をしたり片付けたりすると、共有の場の使い方も変わってくるもの。予算が足りなくてとか、人手が足りなくてという理由ではあっても、自分が食べたものくらい、自分で片付けるということをイタリアの子供たちも、これから学んでいくべきだなあって思います。
今年一年、子供たちが元気で、楽しく、多くのことを学べますように・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
まずは4年生の各教科の先生方から、全体的に子供たちがどう4年生をスタートしたのか、今年一年、どんなことを学んでいくのかの説明がありました。歴史は、去年は原始時代だったのに対し、今年は、古代ギリシャ、古代エジプトについて。楽しそうだな~。エジプトに詳しいユキちゃんは、ヒジョーに楽しみにしています。
更に、それに加えて、フィレンツェの考古学博物館への遠足もあるそう。そして「エジプト絵画を描いてみよう!」プロジェクトと「ミイラを作ってみよう」(汗)プロジェクトがあるそうです。「ミイラプロジェクト」は1人の子供が代表になり、皆でミイラにする(勿論マネっこですが・笑)というもの。ワクワクする子供たちの顔が今から目に浮かびます。
少ない予算の中から、今年も様々な遠足を企画してくれる先生方に感謝!数々の美術館や博物館の訪問、近くの公園への遠足に加え、年度末の一日がかりの遠足は、ポー河の河くだり、もしくは、アルノ河の河くだりなのだそうです。楽しそう。
授業の時間数が少し増え、休み時間と給食の時間が少し少なくなったのだそうです。その分、少しでも休み時間を増やすために、給食の後、食べた食器を子供たちが手分けして、手早く片付けるようにしたのだと、先生が伝えました。「うちの子にそんなことをさせるなんてとーんでもないっ!」なんて中には言う人も居るのかな?と思ったら、保護者全員大拍手で「良くやった!そういうことは子供たちにどんどんやらせて!」と大歓迎でした。
私が子供の頃(きっと今もそうだと思いますが)、お教室の掃除や、給食は子供たちが当番制でやっていたのを覚えています。これは日本の学校のとても良い点だと思うのです。自分がお掃除をしたり片付けたりすると、共有の場の使い方も変わってくるもの。予算が足りなくてとか、人手が足りなくてという理由ではあっても、自分が食べたものくらい、自分で片付けるということをイタリアの子供たちも、これから学んでいくべきだなあって思います。
今年一年、子供たちが元気で、楽しく、多くのことを学べますように・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
Chihoさん アントネッロさん こんにちは~。。。
黒板とノートだけの授業より、実践を交えた(?)授業の方が、興味を
持って集中できますよね。いいなぁミイラ作り。。。。ぼくも一瞬、何か
生き物をミイラ化するのかドキッとしましたよ。さしずめ魚の干物とか。。。。(笑)
黒板とノートだけの授業より、実践を交えた(?)授業の方が、興味を
持って集中できますよね。いいなぁミイラ作り。。。。ぼくも一瞬、何か
生き物をミイラ化するのかドキッとしましたよ。さしずめ魚の干物とか。。。。(笑)
Like

おー!!ますます知識欲に拍車がかかりそう♪(^〇^)楽しみですね~
ユキちゃんがミーラ係になるかもしれないわけね~ヘ(・・ヘ)。。
そうめったにミーラになんかなれないから、その担当は貴重な気がしますね~(//∇//)
楽しい学校生活、何よりですね♪
(^o^)小学校時代ってナニモノも恐れず、まさに天真爛漫!
特権ですよね…。今の時代は少し大人びて高学年になるとちょっとしたグループの対立やイジワルなんかが出てくるみたいだけど…(;_・)
子供たちのエネルギーがそんなことよりも遥かに楽しい授業に注がれていくことを願いますね♪
そんな学校をみんなで作っていかなきゃ♪
ユキちゃん
楽しんでね~q(^-^q)
個人的にはキュートなユキちゃんミーラが見たいなぁ♪(^〇^)
ユキちゃんがミーラ係になるかもしれないわけね~ヘ(・・ヘ)。。
そうめったにミーラになんかなれないから、その担当は貴重な気がしますね~(//∇//)
楽しい学校生活、何よりですね♪
(^o^)小学校時代ってナニモノも恐れず、まさに天真爛漫!
特権ですよね…。今の時代は少し大人びて高学年になるとちょっとしたグループの対立やイジワルなんかが出てくるみたいだけど…(;_・)
子供たちのエネルギーがそんなことよりも遥かに楽しい授業に注がれていくことを願いますね♪
そんな学校をみんなで作っていかなきゃ♪
ユキちゃん
楽しんでね~q(^-^q)
個人的にはキュートなユキちゃんミーラが見たいなぁ♪(^〇^)
chihoさん、こんにちは♪
ユキちゃんの学校は先生方も保護者の方々も同じ方向性を持っていらしてとても良いですね。
子供たちに自分たちで出来る事はどんどん経験させて、身の回りの事に対しても自身を持たせてあげたいですものね。
私が子供の頃にはおトイレ掃除があったのですが、主人の学校はなかったそうなのです。娘の学校では去年から子供たちのおトイレ掃除が復活したそうで、とても良い事だと思いました。
ユキちゃん、4年生もワクワクの行事やお勉強が目白押しで楽しみですね♪
ミイラ作りだなんて、本当に楽しそう!
娘もエジプトに妙に興味を持っているので(特にミイラ)、そんな企画があったら大喜びしそう^m^
ユキちゃんの学校は先生方も保護者の方々も同じ方向性を持っていらしてとても良いですね。
子供たちに自分たちで出来る事はどんどん経験させて、身の回りの事に対しても自身を持たせてあげたいですものね。
私が子供の頃にはおトイレ掃除があったのですが、主人の学校はなかったそうなのです。娘の学校では去年から子供たちのおトイレ掃除が復活したそうで、とても良い事だと思いました。
ユキちゃん、4年生もワクワクの行事やお勉強が目白押しで楽しみですね♪
ミイラ作りだなんて、本当に楽しそう!
娘もエジプトに妙に興味を持っているので(特にミイラ)、そんな企画があったら大喜びしそう^m^

子供たちが給食後に後片付けをすること。これは他の国を知らない私には「どこもやっていること」と思っていたらそうじゃなかったんですね~(^^;
また一つ勉強になりました☆
また一つ勉強になりました☆
chihoさん、こんにちは〜*
少しお久しぶりなコメントですみません^^;)
ユキちゃんの学校の保護者会や取り組みの様子、とても興味深いです。私も長年子供と携わる仕事をしていましたが、特に他の家庭の子供への教育や指導の仕方にはいつも格別の知恵が必要でした〜
満場一致は素晴らしい!^^
それと、少し前の記事のリンゴジュースのアイディア。今の日本にも本当に必要な事が、きっとこれだと思います。震災が追い打ちをかけている経済不況と深刻な失業率。助け合う心を育んでいけたら素晴らしいですね*
少しお久しぶりなコメントですみません^^;)
ユキちゃんの学校の保護者会や取り組みの様子、とても興味深いです。私も長年子供と携わる仕事をしていましたが、特に他の家庭の子供への教育や指導の仕方にはいつも格別の知恵が必要でした〜
満場一致は素晴らしい!^^
それと、少し前の記事のリンゴジュースのアイディア。今の日本にも本当に必要な事が、きっとこれだと思います。震災が追い打ちをかけている経済不況と深刻な失業率。助け合う心を育んでいけたら素晴らしいですね*
それぞれのお国柄でしょうが、日本も『ゆとり教育』の廃止で今年から授業数が増えましたよ。
娘(6年生)はなんと7時間の日があってびっくりです。
それでも、休み時間はめいっぱい遊んで楽しんでいますよ。
子どもは遊びも勉強(勉強も遊び?)なのでしょうねー。
娘(6年生)はなんと7時間の日があってびっくりです。
それでも、休み時間はめいっぱい遊んで楽しんでいますよ。
子どもは遊びも勉強(勉強も遊び?)なのでしょうねー。
こんにちは!
とっても興味深い授業ですね。スウェーデンでも頭とカラダを使っての授業を取り入れています。先日は、中学校殺人事件というちょっとびっくりな英語の授業があったようです。
私の学校でお掃除することはとてもいいことだと思いますが、スウェーデンでは、お掃除のおばさんがいるし、なかなか難しいみたいです。
とっても興味深い授業ですね。スウェーデンでも頭とカラダを使っての授業を取り入れています。先日は、中学校殺人事件というちょっとびっくりな英語の授業があったようです。
私の学校でお掃除することはとてもいいことだと思いますが、スウェーデンでは、お掃除のおばさんがいるし、なかなか難しいみたいです。

私事ながら、うちのBS。つくはずなのにリモコンの操作方法がわからずに何年間も放置してたのに業者の人に来てもらって習って見られるようにしたのはchihoさんちの番組を見たいなーと思ったのがきっかけ。でも見損なっていたのですが、さっき偶然見つけて見ました!!声も雰囲気もブログそのままでうれしくなりました。^^