
今回のエッセイのコーナーで撮影をさせて頂いたのは、フィレンツェ北側のVicchioという村近郊にある、Fortetoという農場でした。
もともと、プラートというフィレンツェの隣町の工業地帯で働いていたエンジニア達が、田舎暮らしに憧れ、家族を連れてこの地やってきて農場を開いたのだそうです。「最初は何にも知らなかったからゼロから学んだのさ」と牛担当のおじさんが語っていました。今でも20家族がコミュニティースタイルで農場内に住んでいて、お昼は大きな食堂で、皆で一緒に食べるのが習慣なのだそうです。
アパートメントタイプのアグリツーリズモや農場で作られるチーズやお肉などの食料品が買えるスーパーも農場内にあるので、車で北トスカーナにいらっしゃる方にはお勧めです。
↑エッセイコーナーの撮影風景。
左下に白い服を着た私が立っています。キアニーナと呼ばれるこの白い牛たち、とっても大きいんですよ。

撮影後、私も1枚ビステッカを買って帰りました。1.8キロ、ドーン!(笑)
値段は、1キロ25ユーロ程でした。

「厚みは指2本分の厚みがないとビステッカとは言えない」と言われていますが、私の指二本では到底足りなかったです。

キッチンの外のバーベキューで焼いたビステッカ。かなりレアです。
味付けは、塩とオリーブオイルのみ。切り分けるのはバッボの役目です。この日は、急だったのですが、「ビステッカがあるよ~」とユキちゃんのお友Eちゃん家族にも声をかけ、大人4人、子供二人でワイワイと食べました。
牛に感謝をしながら、本当に美味しいお肉を堪能した晩でした。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

美味しそう!
早朝から食欲がでます。
こんなに沢山美しいキアニーナ牛がいると壮観
1960年代に日本語版で翻訳され、ライフ社より出版された「世界の料理」イタリア料理編にキアーナ牛が出ていました。古代ローマ時代神前に供えたとか、著者が1930年代牧場を訪れた時、2才で1トンを超える成長する等書かれていて、美しい姿と大きさにびっくりして、20代の私には、遠い国の白い巨大な牛に会って見たいと憧れていましたので、昨夜のテレビのアップで美しい瞳を見て感激!
1600年代、白い巨大な牛が、ゾロゾロフィレンチェの街をめざして山を降りた行列は見物したかったなあ
早朝から食欲がでます。
こんなに沢山美しいキアニーナ牛がいると壮観
1960年代に日本語版で翻訳され、ライフ社より出版された「世界の料理」イタリア料理編にキアーナ牛が出ていました。古代ローマ時代神前に供えたとか、著者が1930年代牧場を訪れた時、2才で1トンを超える成長する等書かれていて、美しい姿と大きさにびっくりして、20代の私には、遠い国の白い巨大な牛に会って見たいと憧れていましたので、昨夜のテレビのアップで美しい瞳を見て感激!
1600年代、白い巨大な牛が、ゾロゾロフィレンチェの街をめざして山を降りた行列は見物したかったなあ
Like
chihoさん、こんにちは。
最初にタイトルを読んでいたから、写真を見た時に思わず「おいしそ。。。あっ、いやいや(汗)牛さんたち真っ白で綺麗~!」でした^^;
皆で協力しながら農場を築き上げていったのですね。
大事に大事に育てられた牛さんたち、本当に美しい。
左端の牛さんたち、chihoさんの事を見ていますね^^
最初にタイトルを読んでいたから、写真を見た時に思わず「おいしそ。。。あっ、いやいや(汗)牛さんたち真っ白で綺麗~!」でした^^;
皆で協力しながら農場を築き上げていったのですね。
大事に大事に育てられた牛さんたち、本当に美しい。
左端の牛さんたち、chihoさんの事を見ていますね^^
放送観ました。 本当に素敵でした ♪
瞳がとても印象的な白い牛のキアニーナ。きれいですね。
トマト煮物の美味しさはユキちゃんのリアクションから充分伝わってきました。ゆきちゃんの“食いしん坊万歳”いつも楽しみです。
陶芸を趣味にしてる私には、陶芸家・ピエトロさん以来の刺激的なシーンでした。
ユキちゃん上手く焼成できるといいね。
次回も楽しみです♪
瞳がとても印象的な白い牛のキアニーナ。きれいですね。
トマト煮物の美味しさはユキちゃんのリアクションから充分伝わってきました。ゆきちゃんの“食いしん坊万歳”いつも楽しみです。
陶芸を趣味にしてる私には、陶芸家・ピエトロさん以来の刺激的なシーンでした。
ユキちゃん上手く焼成できるといいね。
次回も楽しみです♪
主人、大喜びの巻です(^ー^)b
TVずっととってるので、ゆきちゃん、どんどん綺麗になるな〜♪で我が子を見るように(失礼!)とても楽しみに嬉しく見てます。
ユキちゃんの単語、聞き取ってます?よ。by海町
TVずっととってるので、ゆきちゃん、どんどん綺麗になるな〜♪で我が子を見るように(失礼!)とても楽しみに嬉しく見てます。
ユキちゃんの単語、聞き取ってます?よ。by海町
のんびり休日を過ごすのに素敵そうな所ですね☆
海外在住なので「猫のしっぽ カエルの手」は実家で録音してもらっていて帰国の際に家族と一緒に見ています。 ビステッカ アッラ フィオレンティーナは初めて食べたときにあまりの美味しさに大感激し、シドニーに残って仕事をしている夫に申し訳ない!と思いながら食べたのを覚えています。勿論、その次の旅行で夫は食べることができましたが。(笑)
海外在住なので「猫のしっぽ カエルの手」は実家で録音してもらっていて帰国の際に家族と一緒に見ています。 ビステッカ アッラ フィオレンティーナは初めて食べたときにあまりの美味しさに大感激し、シドニーに残って仕事をしている夫に申し訳ない!と思いながら食べたのを覚えています。勿論、その次の旅行で夫は食べることができましたが。(笑)

エッセイのコーナー、心静かに耳を傾け、ゆったり画像を観られる時間です
20家族がコミュニティー~お昼は皆で食べる・・・ ですか・・・ ステキですねぇ
日本で例えば北海道などでそんな農場さん達はいるのかしら?・・・
1kgで25ユーロ、100g約25~60円と考えると少々お高めなのかしら?
さて今回の放送ですが、夏の間に冬の保存食作りをされるとはちょっと驚きです
日本では例えば大根やさつまいもを干したり、と干す習慣はあってもソース(たれ?)の作り置きの習慣はありませんものね
「100kg作って足りなかったんで」とチホさん、相当食べているのかな?それとも、『味噌』みたいな感覚でトマトソースを使われるのかしら?
今回はおちゃめな仕草や言葉のユキちゃんが目立った回だった気がします
娘のいない(息子はいますが)ウチにとっては、あれだけおしゃべりしてくれて可愛い子がいてくれると家中がなごみますでしょうね
次回も楽しみです(^.^)
20家族がコミュニティー~お昼は皆で食べる・・・ ですか・・・ ステキですねぇ
日本で例えば北海道などでそんな農場さん達はいるのかしら?・・・
1kgで25ユーロ、100g約25~60円と考えると少々お高めなのかしら?
さて今回の放送ですが、夏の間に冬の保存食作りをされるとはちょっと驚きです
日本では例えば大根やさつまいもを干したり、と干す習慣はあってもソース(たれ?)の作り置きの習慣はありませんものね
「100kg作って足りなかったんで」とチホさん、相当食べているのかな?それとも、『味噌』みたいな感覚でトマトソースを使われるのかしら?
今回はおちゃめな仕草や言葉のユキちゃんが目立った回だった気がします
娘のいない(息子はいますが)ウチにとっては、あれだけおしゃべりしてくれて可愛い子がいてくれると家中がなごみますでしょうね
次回も楽しみです(^.^)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
昨夜の「トスカーナの山暮らし」、いつもの事ながら感激しました。この番組の制作のコンセプトが、ますます明確になってきたような映像でした。千穂さんのご家族は、すっかりテレビカメラにも慣れて、ごく日常的な自然な映像になってきたように思います。次回も楽しみにしています。
ところで、ビステッカ、猛烈に美味しそうですね。1.8kgとは、また半端じゃないですね。う~ん、口の中いっぱいに涎が出てきました。和牛も勿論美味しいですが、キアナ牛は牛肉本来の味を楽しめますね。シンプルな味付けで充分ですから。私も、インプルネータのレストランでビステッカに挑戦しましたが、一枚のビステッカを、妻と二人でフウフウ言いながらも、極上のキアナ牛を充分に味わったことを思い出しました。レストランの女将さんに、「スロウリー、スロウリー」と言われながらも、結局その全部をぺロりと平らげてしまいました。ビステッカをもう一度味わうためにも、またトスカーナを訪れたいですね。
ところで、ビステッカ、猛烈に美味しそうですね。1.8kgとは、また半端じゃないですね。う~ん、口の中いっぱいに涎が出てきました。和牛も勿論美味しいですが、キアナ牛は牛肉本来の味を楽しめますね。シンプルな味付けで充分ですから。私も、インプルネータのレストランでビステッカに挑戦しましたが、一枚のビステッカを、妻と二人でフウフウ言いながらも、極上のキアナ牛を充分に味わったことを思い出しました。レストランの女将さんに、「スロウリー、スロウリー」と言われながらも、結局その全部をぺロりと平らげてしまいました。ビステッカをもう一度味わうためにも、またトスカーナを訪れたいですね。

こんにちは。放送見ました。ユキちゃんがお姉さんらしくなっててびっくりしました。この夏休みでずいぶん大人っぽくなられたのでは…?

昨夜の放送、楽しませていただきました。最後のシーンは最高!
アントネッロもユキちゃんも、とつても素敵な笑顔で、見ている私も嬉しくなりました。chiho さんは本当にしあわせですね。
でも、私も家族の一員に加えていただいた気分。一緒に
楽しませていただいています。
ありがとうございます。
それにしても
フィ レンッエで食べるビステッカは美味しいですね。普段はお肉が苦手なわたしが、美味しくいただけます。
牛さんたち、ストレスなく育っているんでしょうね。牛さんの命に感謝です。
アントネッロもユキちゃんも、とつても素敵な笑顔で、見ている私も嬉しくなりました。chiho さんは本当にしあわせですね。
でも、私も家族の一員に加えていただいた気分。一緒に
楽しませていただいています。
ありがとうございます。
それにしても
フィ レンッエで食べるビステッカは美味しいですね。普段はお肉が苦手なわたしが、美味しくいただけます。
牛さんたち、ストレスなく育っているんでしょうね。牛さんの命に感謝です。
Chihoさん、番組素晴らしかったです。お互いを思い合う家族の絆や、イタリア文化にはかかせないバールの存在、そしてchihoさんのナレーションからも今の暮らしを大事に思う気持ちが溢れんばかりに伝わって感動! ついつい「戻りたいー!!(イタリア)」とテレビの前で叫んでしまいました。 番組の終わりに「だからイタリアって・・好きやわぁ」って思わせてくれる番組でした♪
|☆JUVE★|・∀・)ゞCHIHOさん ユキちゃん アントネッロさん どもマイドで~すっ☆★ ・・・・・先に自白しときます、、、放送を完全な見逃しの三振ですゎΣ( ̄ロ ̄lll)初回放送が唯一見れる時間やったっちゅうのに・・・ やっちまいましただΣΣ( ̄ロ ̄lll)再放送の時間はバリンバリンに仕事で、、ご機嫌斜めぇ~なDVDデッキが機嫌よければ録画でき・・・たらなぁっと(溜め息)
ま、ま、ま、見ずとも他の方々のコメントなりで、、想像で何とな~しっ分かるんで、、、大丈夫です(ノд-。)←強がっております(汗)
【話切り替えます】
魚続きの食卓がココ最近続いてたんですが、昨日久しぶりにお肉でテンションが上がったトコロです☆↑ヽ(゚▽、゚)ノ↑★ がっ!これですょコレ! あぁ~~ビステッカ!極厚ビステッカ!!食べたいゎぁ♪( ´艸`)♪
厚さ云々以前に、ウチでは牛=高嶺の花なんで、、こんな分厚くなくてえぇから食べたい・・・なぁ゜゜(´ロ`。)°゜。←号泣
決めましたっ!今日の夢は「ビステッカ♪」に決めました( ̄一* ̄)b↑
ほいではオジャマシマシタ~♪〆(・∀・)何とかトマト大好きに共感できるように、何とか手回ししてみますゎ(ドキドキ)
ま、ま、ま、見ずとも他の方々のコメントなりで、、想像で何とな~しっ分かるんで、、、大丈夫です(ノд-。)←強がっております(汗)
【話切り替えます】
魚続きの食卓がココ最近続いてたんですが、昨日久しぶりにお肉でテンションが上がったトコロです☆↑ヽ(゚▽、゚)ノ↑★ がっ!これですょコレ! あぁ~~ビステッカ!極厚ビステッカ!!食べたいゎぁ♪( ´艸`)♪
厚さ云々以前に、ウチでは牛=高嶺の花なんで、、こんな分厚くなくてえぇから食べたい・・・なぁ゜゜(´ロ`。)°゜。←号泣
決めましたっ!今日の夢は「ビステッカ♪」に決めました( ̄一* ̄)b↑
ほいではオジャマシマシタ~♪〆(・∀・)何とかトマト大好きに共感できるように、何とか手回ししてみますゎ(ドキドキ)

千穂さん、こんにちは!子供が寝た後、深夜に録画した番組をゆっくり観ました♪トマト煮!凄く美味しそうで、お腹がグーグー鳴りそうでした(o^o^o)今度作ります!アントネッロさんの料理中の手さばき?がワイルドで好きです。
こんばんは。
私もテレビ、拝見しました。
トマトソース作り、エッセイのコーナーも素敵でした。
白い牛は、夏にフランス、ノルマンディ地方に行った時にも、たくさん、見ました。
スイス、フランスとヨーロッパは牛もきれいなのねと感心しました!
3日後に日本を発ちます。
フィレンツエのB&Bカーサ・ノーヴァの宿泊も楽しみにしています。
宜しくお伝えください。
私もテレビ、拝見しました。
トマトソース作り、エッセイのコーナーも素敵でした。
白い牛は、夏にフランス、ノルマンディ地方に行った時にも、たくさん、見ました。
スイス、フランスとヨーロッパは牛もきれいなのねと感心しました!
3日後に日本を発ちます。
フィレンツエのB&Bカーサ・ノーヴァの宿泊も楽しみにしています。
宜しくお伝えください。
nonnakaoriさん>本棚にあった「世界の料理」何となく覚えています。チェック柄の表紙の?キアーナ牛のことまで書いてあったんですね。名書だと思います。
la_mia_coccolinaさん>ガッツリ牛たちに見られていますね(笑)。農場の方も向こう側のトラックに乗っていたので、きっと危険な場所まで近づいたら知らせてくれるかな?とそのまま歩いていったら、随分と近くまで近づいてしまいました。
tsugumiyaさん>食べることが大好きなユキちゃんです(笑)。ロクロは部品は全ていろんな物を分解して作ったリサイクルなんですよ。
海町さん>言うことはまだまだ赤ちゃんなんですけれどねえ(笑)。ユキちゃんのトスカーナ弁交じりのイタリア語、聞いていただけて嬉しいです。
sweetidlenessさん>わざわざご実家で録画して見ていただいているんですね。本当に感謝です。次回、ご帰国の際に見ていただくのを楽しみにしています♪
ふたころさん>見てくださって大変有難うございました。トマトソースは、結構使います。和食にとってのお味噌みたいな存在かもしれませんね。そうですね、お喋りな女の子が家に居ると家の中が賑やかです。一人で二人分喋っています。
鍵コメPさん>ここのビステッカ、美味しかったよ!今度会ったときにDVD
持っていくね。
持っていくね。
名古屋のHARUOさん>もう早くも5本目、1月の番組を入れると8本目ですもんね。本当に撮影に毎回来てくださる方には、ご苦労様です!と言いたい位です。毎月お会いするので、きっとお互いに良い意味で慣れてくるのでしょうね。
chiyoさん>見てくださって有難うございます。今年の夏に随分と背が伸びたんですよ。横にも成長していますが(汗)
Giusyさん>最後のシーンは夜空かな?(まだみていないんです)。夏の夜空は我が家は本当に綺麗です。でも日が長いイタリアの夏。撮影隊もかなり遅くまで夜が更けるのを待ってくださったのでした。
yokoalaさん>見てくれて有難うね~。ああ、プーリア編を見て欲しかったなあ。でもいつか見ていただけることがあるかも。イタリアって・・・とあきれたりすることもあるけど、やっぱりイタリアって良いよねと思うときもあります。一時期でもイタリアを旅行したり住んだりした人は、その後の人生がより楽しくなるって私は思うの。まだまだいつでも戻ってこれるから大丈夫!
ユヴェヲさん>9月30日にまた第六話「夏のお楽しみ」があるので楽しみにしていてください。
salam2002さん>いよいよフィレンツェですね。いままでかなり暑かったのですが、来週からやっと少し気温が下がり始めるようです。楽しいと良いですね。
mikanさん>番組を見てくださって有難うございます。手作りのトマトの瓶詰めって本当に美味しいんですよ。