
皆さん、今年も、トマトの瓶詰めの季節がやって来ましたよ~!
もう既に、先週、第一回は終わったのですが、まだまだ!去年はトマト100キロで足りなかったので、今年は、あと何回かに分けて作り、去年よりもちょっと多めに作ろうと思います。

今回は、トマト30キロ。ドーン!
勿論、我が家のトマトでは全然足りないので、下の村で有機農業をやっているジョヴァンニさんから買っています。「トマトある?」って聞いたら、「何キンタルほしいんだい?(1キンタル=100キロ・汗)」と言われました。RIO GRANDEと呼ばれる種類だそうです。

おまけにぺペロンチーノと赤玉ねぎも頂きました♪

まずはトマトをきれいに洗います。
これ、ユキちゃんが赤ちゃんの時に使っていたお風呂用のタライ。あ、でも農業器具を売っているホームセンターで買ったから「赤ちゃんのお風呂用」ではなくて、本当の使い方はこれなのかも(笑)。ともかく、ユキちゃんは赤ちゃんの頃、これでお風呂してました。

まずはへたの部分を切り落とします。
毎回、作り方が微妙に違うのですが、今回、アントネッロは念のため瓶を煮沸消毒していました。

グラグラと沸かしたお湯で、このトマトを茹でます。
皮がツルッと剥ける位になったらOK。熱いので、お水に入れて冷ましておきます。

そうそう、そういえば、この火をおこしている四角い鉄の箱は、金庫だったのです。その名残に南京錠が付いています。金庫も、まさか、こんな使われ方をされるとは思っていなかったでしょうね(笑)。非常に役立っています。

ユキちゃんもお手伝い。
湯剥きしたトマトは、バジルなどを入れながら、そのまま瓶に詰めていきます。
そして、ギュッと蓋をして、瓶同士がくっついて割れないように布をはさみ、鍋に並べます。蓋が水面下2センチ以上に漬かるくらいまで水を注いで、グラグラと沸かします。沸いてきてから15~30分程そのまま加熱して出来上がり。一晩そのまま水の中で冷まします。

蓋の上面がペコペコしなければ出来上がり!
↑写真に写っているのは約半分。今回は、この倍量、作ることが出来ました。まだまだ、トマトまみれの日々が続きます・・・
追伸:明日、8月30日に「プーリア編」の再放送が、NHK BSプレミアムで、午前8時から放送されます。ユキちゃん日記「タラッリ」、エッセイ「オリーブの木」の回です。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
chihoさん、こんばんは。
今年もトマトの瓶詰めの季節がやってきましたね^^
ユキちゃんのタライも元金庫も再び活躍していて、しかももの凄く良い感じで役立っていますね。
ユキちゃんのお手伝い振りも何だかすっかりとお姉さんになったように感じます。
女の子って4年生くらいになると急に大人っぽくなりますものね。
少しずつ空が高くなって、秋の足音が聞こえてくるような気がする今日この頃、夏の名残を楽しみたいものですね。
今年もトマトの瓶詰めの季節がやってきましたね^^
ユキちゃんのタライも元金庫も再び活躍していて、しかももの凄く良い感じで役立っていますね。
ユキちゃんのお手伝い振りも何だかすっかりとお姉さんになったように感じます。
女の子って4年生くらいになると急に大人っぽくなりますものね。
少しずつ空が高くなって、秋の足音が聞こえてくるような気がする今日この頃、夏の名残を楽しみたいものですね。
Like

今年もビン詰めの季節がやってきましたね~
私の祖母が35年程前に、夏になると トマトのビン詰めをやっていたのを思い出しました
ビンに入ったトマトでチキンライスを作って、港が見える公園で食べたお弁当の味が忘れられません
ビン詰めの時に残ったトマトにたっぷりのお砂糖を入れて、甘いジュースを作ってくれた味・・・
もう、飲めないとなると尚更、飲みたくなるな~
思い出の夏の味です
私の祖母が35年程前に、夏になると トマトのビン詰めをやっていたのを思い出しました
ビンに入ったトマトでチキンライスを作って、港が見える公園で食べたお弁当の味が忘れられません
ビン詰めの時に残ったトマトにたっぷりのお砂糖を入れて、甘いジュースを作ってくれた味・・・
もう、飲めないとなると尚更、飲みたくなるな~
思い出の夏の味です

わたしもここ数年、chihoさんを見習ってトマトの瓶詰をつくっております。
去年作った瓶詰の蓋があきません。
あれこれ してみたのですが、
あかないのでこのままとっておくことにしました。(*^^*)
我が家ではこの作業?が始まるとそろそろ次の季節の気配を感じます。
ゆきちゃんもお手伝いをしながら、身体で覚えていくんですね・・・
ゆきちゃんをみていると、大切なことが引き継がれていくのをみているようです。
ほんわかして、うれしくなってきます。(*^^*)
去年作った瓶詰の蓋があきません。
あれこれ してみたのですが、
あかないのでこのままとっておくことにしました。(*^^*)
我が家ではこの作業?が始まるとそろそろ次の季節の気配を感じます。
ゆきちゃんもお手伝いをしながら、身体で覚えていくんですね・・・
ゆきちゃんをみていると、大切なことが引き継がれていくのをみているようです。
ほんわかして、うれしくなってきます。(*^^*)

すごい!!(//∇//)
冬じゅうトマト食べても大丈夫ですね(^〇^)
色んなお料理に使えそう(^-^)v
ユキちゃんのベビーバスはトマトバスに…
耐火金庫は文字どおり火に耐えて …
(^-^;すばらしい♪
冬じゅうトマト食べても大丈夫ですね(^〇^)
色んなお料理に使えそう(^-^)v
ユキちゃんのベビーバスはトマトバスに…
耐火金庫は文字どおり火に耐えて …
(^-^;すばらしい♪

たくさんのトマトの瓶詰、さすがイタリア!
私も、my畑で取れたトマト(イタリア種のタネを取り寄せました!)を8月の一番暑い時期にドライトマトにしてオリーブオイル漬けにし、先週の日曜日には、まだたくさんあるトマトを枝ごと軒下に吊るして保存用にしてみました。最後に、枝から落ちちゃったトマトと畑に残っていたトマトを瓶詰にしました。
今年の冬は、トマト三昧できるかなぁ?
私も、my畑で取れたトマト(イタリア種のタネを取り寄せました!)を8月の一番暑い時期にドライトマトにしてオリーブオイル漬けにし、先週の日曜日には、まだたくさんあるトマトを枝ごと軒下に吊るして保存用にしてみました。最後に、枝から落ちちゃったトマトと畑に残っていたトマトを瓶詰にしました。
今年の冬は、トマト三昧できるかなぁ?
la_mia_coccolinaさん>やって来ましたよ~。トマトの季節が。去年分は今年の3月頃になくなってしまったので、今年はもうちょっと多めに作ろうと思っています。フィレンツェも少し暑さが和らいだかな?でもまだまだ昼間の日差しは強烈です。
プロセッコさん>35年前にお婆様、随分とお料理が本格的だったんですね!でもそうやって丁寧に作られたトマトソースで作ったチキンライス、美味しかっただろうなあ。何だか、チキンライスが食べたくなりました。素敵な思い出話を有難う。
fuuさん>きっとユキちゃんは大きくなって、トマトまみれになった8月のこと、思い出すでしょうね。そうそう、蓋が開かないときは(ちょっと乱暴ですが)、怪我をしないように注意をしながら、キッチンナイフやドライバーなどで蓋の真ん中に穴を開けると良いですよ。きっとしっかりと真空になっていたのでしょうね。
ebuebuさん>あはは、確かに耐火金庫でした。内側で火を炊かれるとは思っていなかっただろうなあ(笑)
lilytandogさん>残念っ!来年、また沢山作りましょう。
marushiさん>冬に夏のことを思い出しながら食べるトマト、最高です。そのためにも、沢山、トマトの瓶詰めを作ります。
おいしそうなトマトですね!
今年はミニトマトを植えました。少しずつ赤くなって毎日たのしみです。トマトソースにするほどは無理ですが、今まで作ったトマトで一番おいしいので、来年からもこれにしようかと思います。オーガニックのトマトを使ったソース・・・贅沢ですね!!
今年はミニトマトを植えました。少しずつ赤くなって毎日たのしみです。トマトソースにするほどは無理ですが、今まで作ったトマトで一番おいしいので、来年からもこれにしようかと思います。オーガニックのトマトを使ったソース・・・贅沢ですね!!

ある児童書の中で、瓶詰作業を読み、どんな風に 中にはほかに何を入れるんだろう??など色々思っていました。chihoさんの写真や作業手順を読んで やっと理解できました。(本の中で≪フタが爆発した!≫とか理解できなかったんです・・)これらのビンは瓶詰用など、この時期に売ってあるんですか?それともジャムなどの空き瓶をchihoさんがとっておくのですか?

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
chihoさん、テレビ観ました。
居合わせた主人に「ほらほら〜」と言ったら、「僕知ってるよ、このあいだご主人サラダ作ってたでしょ。」
当直先で見ていたそうです。
今回の印象に残ったシーン、
「おじいちゃんの笑顔」
です。ファミリーランチで子どもが楽しそうにしている姿を見て微笑んでいるおじいちゃんの笑顔。
アンチョビも手作りパンもパスタも美味しそうでしたが、笑顔のおじいちゃんのアップが一番でした(^^)
居合わせた主人に「ほらほら〜」と言ったら、「僕知ってるよ、このあいだご主人サラダ作ってたでしょ。」
当直先で見ていたそうです。
今回の印象に残ったシーン、
「おじいちゃんの笑顔」
です。ファミリーランチで子どもが楽しそうにしている姿を見て微笑んでいるおじいちゃんの笑顔。
アンチョビも手作りパンもパスタも美味しそうでしたが、笑顔のおじいちゃんのアップが一番でした(^^)
すごい~~~トマト!!!私も瓶詰めやってみます。布をはさむんですね!私はそれをやってなかったから、いくつか瓶が割れてるみたいで使い回していた瓶の2つからオイルが出てきたの(バジルソース)これで解決です!バジルは乾燥の物ですか?家にたくさん生のがあるので生でも良いならいいけど・・・・・
今日は天気がいいから天日干ししてみようかな?
PSTV見ました。何度見てもいいですね!!!!
今日は天気がいいから天日干ししてみようかな?
PSTV見ました。何度見てもいいですね!!!!
毎年chihoさんのトマトの瓶詰めを拝見するたびに、私も作りたいよ~とむずむずします。(笑)毎年お義父さんからたくさんのトマトをいただいていたのですが、今年は不作だったんですって。残念~~~。完熟トマトの味を冬も満喫できるなんて羨ましいかぎりです。^^
Chihoさん アントネッロさん こんにちは。
ユキちゃんの赤ちゃん時代のお風呂が今では、トマトの赤で溢れているのは笑いましたよ。(^_^)
それと金庫の再利用には、頭が下がります。きっと耐火金庫なんでしょうね。(^_^;)
ユキちゃんの赤ちゃん時代のお風呂が今では、トマトの赤で溢れているのは笑いましたよ。(^_^)
それと金庫の再利用には、頭が下がります。きっと耐火金庫なんでしょうね。(^_^;)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

今朝洗濯物を干しに外へ出たら、空気が「秋」になってました!温度は昨日と変わらず、とても暑いのですが、日差しの感じが微妙に違い、さわやかな感じなのです。8月ももう終わりですものね。私の母は先日家庭菜園のトマトを抜いてしまいました。木は立派なのですが、もう実がならないんだそうです。プチトマトはまだ残しています。今は冬野菜の準備中で、種を植えたり畑を耕したりしています。

こんにちは!
トマト大好きでよく食べますが
私が食べている量なんて全然だ!って
思いましたよ~~大量!!!笑
ユキちゃんがお手伝いをしたり
金庫が大活躍したり。。。
Chihoさんご家族は何かを作ることで
とっても絆が深いのだと写真を通して
感じました。
ゲームに夢中なわが娘。ちょっと
反省しています。
新学期に向けて~~親も変わらないと!笑
トマト大好きでよく食べますが
私が食べている量なんて全然だ!って
思いましたよ~~大量!!!笑
ユキちゃんがお手伝いをしたり
金庫が大活躍したり。。。
Chihoさんご家族は何かを作ることで
とっても絆が深いのだと写真を通して
感じました。
ゲームに夢中なわが娘。ちょっと
反省しています。
新学期に向けて~~親も変わらないと!笑


すごい!やっていますね~!!
うちの夫のマンマも毎年大量に作っていて、いつも帰るともらってきます。とても便利ですよね。マンマは煮つぶしてしまうんですけど、このトマトの形のままも使い勝手良さそうですね(^^)。おススメしてみます~(^0^)
うちの夫のマンマも毎年大量に作っていて、いつも帰るともらってきます。とても便利ですよね。マンマは煮つぶしてしまうんですけど、このトマトの形のままも使い勝手良さそうですね(^^)。おススメしてみます~(^0^)
chihoさんへ
こんばんは。大変ですね(笑)
厨房でもそんない沢山のトマトを加工した事はありませんよ(笑)
まぁ1年分だとまだまだなのでしょうね!
レストランの1年分・・・考えたくもありません(苦笑)
それにしても、ユキちゃん。大きくなりましたね!
しっかりお手伝いもして〜!
やす
こんばんは。大変ですね(笑)
厨房でもそんない沢山のトマトを加工した事はありませんよ(笑)
まぁ1年分だとまだまだなのでしょうね!
レストランの1年分・・・考えたくもありません(苦笑)
それにしても、ユキちゃん。大きくなりましたね!
しっかりお手伝いもして〜!
やす
こんばんは。
美しいトマトの山!我が家は今年気候の不調で収穫量が昨年の半分。
倍量植えたのに、収穫量が去年と一緒なんです。(TT)
それでもトマトソースを作って冷凍&友人に配り、昨年よりやや少ないくらいの瓶詰めはかろうじて作りました。
ミニトマトもいつも食べきれないくらい毎日ボール一杯取れていたのに、今年は全然。ドライトマトを作る構想は企画倒れに。
来年は気候も安定するといいのですが・・・
しかし・・・トマトの山を見るとイタリア!って感じがしますね。(笑)
それでもchihoさんの本のおかげで、先日最後の一瓶を消費。見事一年かけて食べることができました。
市販のトマト缶ではなく、自家製で食べられる心の幸せを実感しました。(^^)
そろそろ秋まきの季節ですね・・・
今年は紫玉ねぎのトロペーアの種をゲットしましたよ♪
美しいトマトの山!我が家は今年気候の不調で収穫量が昨年の半分。
倍量植えたのに、収穫量が去年と一緒なんです。(TT)
それでもトマトソースを作って冷凍&友人に配り、昨年よりやや少ないくらいの瓶詰めはかろうじて作りました。
ミニトマトもいつも食べきれないくらい毎日ボール一杯取れていたのに、今年は全然。ドライトマトを作る構想は企画倒れに。
来年は気候も安定するといいのですが・・・
しかし・・・トマトの山を見るとイタリア!って感じがしますね。(笑)
それでもchihoさんの本のおかげで、先日最後の一瓶を消費。見事一年かけて食べることができました。
市販のトマト缶ではなく、自家製で食べられる心の幸せを実感しました。(^^)
そろそろ秋まきの季節ですね・・・
今年は紫玉ねぎのトロペーアの種をゲットしましたよ♪