
数日前に、母が帰国しました。
いつも元気で、遠い日本フィレンツェ間を飛行機に乗ってブーンと飛んできてくれる母に感謝です。
今回は(今回も・かも)、後半は私がバタバタしていて、またまた何もお構いが出来ませんでしたが、美味しいものを沢山作ってもらって、幸せな時間でした。

畑の野菜で作ってくれた、野菜と鶏肉の煮物。
イタリアに来たばっかりの頃、日本のご飯で食べたいものは?と聞かれると「お寿司」とか「焼肉」と答えていたものですが、最近は、こんな、なんでもない家庭の味が恋しくなります。
「なんでもない」けれど、レストランでは食べられない、おうちご飯の味。

こちらは、母が近年通っていた日本料理の近茶流のお教室で習ったという「追い込みちらし」。
本当は、上に紅しょうがをのせるそうです。
にんじん、しいたけ、油揚げなどの具を、順にそれぞれの煮汁の残りで煮ていき、最後に合わせる方法で作る散らし寿司。
好奇心が強い母らしく、毎年、新しいレシピを習ってくるものの、それらの新しいお料理も、しっかり母の味になってしまうのが不思議です。
イタリアのマンマも凄いけど、日本のお母さんだって負けてないなあ、としみじみ思いました。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

追い込み散らしですか!とてもいい考えですね。さすが近茶流ですね。
僕もやってみたいなあ。
それにしても母親ってありがたいですね・・・。
僕もやってみたいなあ。
それにしても母親ってありがたいですね・・・。
Like
おはようございます。
「お母様の味」って、違いますよね。私も母のお煮付けや出しの味が好きでした。旅館の娘で和食だけは誰にも負けないははの味付け。季節定番のものなんて特に!以前ブログで紹介しました「おくずかけ」だけはしっかり伝授してもらったので娘達に伝えることができます。
元気なお母様、うらやましいです。どうかお大切に。
そして、たくさん母の味を伝授されておくと良いですよ(^^)
「お母様の味」って、違いますよね。私も母のお煮付けや出しの味が好きでした。旅館の娘で和食だけは誰にも負けないははの味付け。季節定番のものなんて特に!以前ブログで紹介しました「おくずかけ」だけはしっかり伝授してもらったので娘達に伝えることができます。
元気なお母様、うらやましいです。どうかお大切に。
そして、たくさん母の味を伝授されておくと良いですよ(^^)
ほんとにchihoママのお料理はいつも美味しそうです。
日本の季節の味わい、ばっちりですね!録りそこねた、後編、録画、がんばります!by海町
日本の季節の味わい、ばっちりですね!録りそこねた、後編、録画、がんばります!by海町

いつも読ませていただいております。ありがとうございます。
母は強し、ですね。みんなが健康で幸せな事が私の願いです。
母は強し、ですね。みんなが健康で幸せな事が私の願いです。
うわぁー美味しそう♪材料は全部イタリアでご用意されるんですか?
お料理ももちろんですが、お椀や小鉢があるのが良いですね♪ 以前イタリアで親子丼作ったんですが、スープ皿に盛り付けるとなんとなく洋風に見えちゃって。笑
お料理ももちろんですが、お椀や小鉢があるのが良いですね♪ 以前イタリアで親子丼作ったんですが、スープ皿に盛り付けるとなんとなく洋風に見えちゃって。笑

初めまして。。最近気になってちょこちょこブログを拝見させて
いただいていました。
ある日、テレビを見ていたら、何処かで見たことのある
かわいい女の子が映っていたのでビックリ!!
ユキちゃんでした・・・ブログで見ていた遠い場所のイメージ
だったので、なんだか不思議な気持ちになりました。
でもあらためて、ステキは所で暮らしている事を
うらやましく思いました。
また、ブログにお邪魔させていただきますね!!
いただいていました。
ある日、テレビを見ていたら、何処かで見たことのある
かわいい女の子が映っていたのでビックリ!!
ユキちゃんでした・・・ブログで見ていた遠い場所のイメージ
だったので、なんだか不思議な気持ちになりました。
でもあらためて、ステキは所で暮らしている事を
うらやましく思いました。
また、ブログにお邪魔させていただきますね!!
母が我が子を思う思いは世界全国共通だと思うわ。イタリアマンマの愛情表現は言葉や態度で相当大げさに表現するけれど、日本は態度は控えめでも、その愛情の量が少ない訳では決してないのよね。


いくつになってもフットワークが軽くて、好奇心が強くて、元気いっぱいのお母様、いいですね!きっとお母様もたまの田舎暮らしとゆきちゃんとの交流を楽しみにして来られるのでしょうね。
それにしても、外国でここまでちゃんとした日本食が作れるとは・・・。外国だから材料がない、はただの言い訳ですね、反省しました(汗
それにしても、外国でここまでちゃんとした日本食が作れるとは・・・。外国だから材料がない、はただの言い訳ですね、反省しました(汗

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

分かります。レストランで食べられない家庭の味が恋しくなる気持ち!笑
いやいやいや、私は日本に住んでいるんですけどね、外食しようかと思うと、食べたい料理が思い浮かばない・・って事がよくあるんです。
で、結局家に戻って、自分で作って食べる・・・となるんですけど、もっと家庭の味が普通に外食で食べれるとと嬉しいなぁと常々思っていました。
日本って、外食となるとなんだかヨソイキ・ハレの日の味が多くて駄目です・爆
いやいやいや、私は日本に住んでいるんですけどね、外食しようかと思うと、食べたい料理が思い浮かばない・・って事がよくあるんです。
で、結局家に戻って、自分で作って食べる・・・となるんですけど、もっと家庭の味が普通に外食で食べれるとと嬉しいなぁと常々思っていました。
日本って、外食となるとなんだかヨソイキ・ハレの日の味が多くて駄目です・爆

紅しょうが イタリアでも作っちゃえばいいのに…
おいなりさんだって 何か不足してるな と思ってたら 紅しょうがが一味足りなかったように思います…
おいなりさんだって 何か不足してるな と思ってたら 紅しょうがが一味足りなかったように思います…

ぎずもさん>是非是非、作ってみてください。手作りの散らし寿司の味、やっぱり格別でした。イクラとかお刺身とか豪華な食材を使うのではなく、でも地味深い優しい味です。
hahamegoさん>お料理上手のお母様だったんですね。特に煮物は、「お母さんの味」ってあるなあと思います。私も今のうちに習っておかなくてはと思いました。
海町さん>有難うございます~。明日と9月1日にも再放送があるようです。お楽しみに!
nuoraさん>健康で仲良くあることが、一番の幸せだなあと本当に思います。健康であること、心も体も。大事ですね。
Hinaさん>小鉢やお皿、お碗は母が何年もかけてコツコツとこちらに持ってきてくれた物なんです。寿司おけもです!
くみさん>おお~テレビで再会だったのですね。ブログとは違って、音や声、そして映像で山暮らしの楽しさをお伝えできるかと思います。どちらとも、これからも宜しくお願いします。
Reiちゃん>表現の仕方は正反対だけどね(笑)、イタリアのマンマも、日本のお母さんも、子供や孫に注ぐ愛情は同じなんだなあって思います。
emmanuelaさん>毎回、イタリアでアレを作ろう、これを作ろうと考えるのがとても楽しいようです。今回は飛び切り美味しい、手打ちの中華麺を持ってきてくれて、鶏肉でお出汁を取って、あっさりしたラーメンを作ってくれました。本当に美味しかったです!
feliceさん>2週間って長そうでいて結構アッという間ですね。楽しい時間でした。
coquilleさん>そうですね、何でもあるもので上手に料理してしまうのは凄いなあと思います。特にうちなんて、めったにスーパーに買い物に行かないから畑の野菜しかないのに・・・。
鍵コメrさん>本をお手元に置いていただき大変光栄です。手づくりの田舎暮らしの楽しさをお伝えできれば大変光栄です。気負わず、楽しみながらやることが、コツかも知れません。実現すると良いですね。
sironekosanさん>うんうん、私も苦手~。イタリアのトラットリーアみたいに「さあドンドン食べておくれっ!」っていう感じで良いんだけどなあ
PANDAさん>あはは、そこまではこだわれないです。でも畑の隅っこに生姜を植えてみたので、育ったら紅生姜が出来るかな?
ebuebuさん>そうですね、どの地に居ても、お母さんはお母さん、いつも優しくて、お料理が上手で、元気で。いつまでも元気で居てほしいなって思います。

ショーガの育てかたは、http://育て方.jp/cat5/post_232.html。アメリカ東部では気温が低すぎましたが、お宅ではどうでしょう?室内では浅い植木鉢に小石と水を入れた中で育てました。紅生姜は梅酢漬けです
いつもブログ、見てます^^
わたしもイタリア大好きで特にトスカーナが好きなので
環境がいいところで、すてきなくらしでうらやましいです。。。
テレビのほうでもおこさま、とってもかわいらしい^^
わたしもブログをしてるので、リンクのところに入力しちゃいました。
わたしもイタリア大好きで特にトスカーナが好きなので
環境がいいところで、すてきなくらしでうらやましいです。。。
テレビのほうでもおこさま、とってもかわいらしい^^
わたしもブログをしてるので、リンクのところに入力しちゃいました。