
暑いです!8月らしく、残暑が厳しいトスカーナ、今週末には少し落ち着くようですが、ちょっと涼しくなってほしいなあ。いつもは涼しい我が家ですが、さすがにここ数日は、キッチンが一番涼しく、それ以外の部屋はやや暑いです。まあ、それでも冷房なしで十分過ごせる程ですが。
先月アントネッロが作ってくれたお料理ですが、写真が出てきたのでご紹介します。
↑こちら、ズッキーニの花ならず、カボチャの花。
私は、日本のカボチャを育てているのですが、実はズッキーニの花同様に、雄花が食べられるということを知りました。
但し、ズッキーニの花に比べると、おしべ(花の中心の部分)が苦いので、それは丁寧にはさみで切り取ります。花は必ず朝摘みをし、お昼に食べます。夜までは持たないかも。

リコッタ、卵黄、ペコリーノチーズの摩り下ろし、ミントのみじん切りを混ぜ、花の中にこうして絞り袋で詰めていきます。

詰めた花は溶き卵にくぐらせ、パン粉をまぶして、オリーブオイルをしいた耐熱皿に、それぞれがくっつかないように余裕を持たせて並べます。
これをオーブンでカリッと焼いて出来上がり♪
アントネッロは、以前はこれを油で揚げていたのですが、最近はオーブンで焼く方法を気に入っています。このほうがサッパリと仕上がり、花の良い香りと風味が残ります。

実は、一番美味しい部分は、茎と花の間の部分(付け根の部分)なんです。茎も勿論食べます。
イタリア人って、本当に食いしん坊。
なんでも上手に調理して、食べてしまいます。そういう意味では、日本人と共通しているかも知れませんね。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
お母様がいらして楽しそうですね!
かぼちゃのお花を食するとは、これも素敵!
かぼちゃのお花を食するとは、これも素敵!
Like


五感をフルに活用していただけるお料理ですね〜、おいしそう :-D

毎朝、Chihoさんのブログにお邪魔するのが楽しみ♬
先日、イタリア食材専門店に行って、ペコリーノチーズを見つけました~。早速、夕食のパスタに使ったら、美味しい!パルメザンチーズよりコクがあって、 トマトソースも手づくりして、楽しみました。いつも美味しいレシピをありがとうございます!ユキちゃんの青いワンピース、焼けた肌にとても似合っていますねー。お伝えください。
先日、イタリア食材専門店に行って、ペコリーノチーズを見つけました~。早速、夕食のパスタに使ったら、美味しい!パルメザンチーズよりコクがあって、 トマトソースも手づくりして、楽しみました。いつも美味しいレシピをありがとうございます!ユキちゃんの青いワンピース、焼けた肌にとても似合っていますねー。お伝えください。
お母様との毎日、とても楽しく拝見しています。
カボチャの花、きれいでしかもおいしそう!
黄色の活き活きとした花の明るさがすてきでした。
ズッキーニの花の料理はよく見かけますが、カボチャもおいしそうですね。
カボチャの花、きれいでしかもおいしそう!
黄色の活き活きとした花の明るさがすてきでした。
ズッキーニの花の料理はよく見かけますが、カボチャもおいしそうですね。

私も大好きです!そのままで天ぷらにしてもとってもおいしいですよ!

かぼちゃの花もズッキーニ同様に食用になるのですね。
花の料理をしたくてズッキーニを植えて見た事もあるのですが、場所を取る割に殆ど実がつかず大失敗でした。
生ごみを埋めた所からはかぼちゃが自然に出来た事は多々あり、
なので、来年は花を狙ってかぼちゃの生ごみを埋めて見よう。
アントネッロさんに質問!
花の中身は、他にどんなものがありますか?
花の料理をしたくてズッキーニを植えて見た事もあるのですが、場所を取る割に殆ど実がつかず大失敗でした。
生ごみを埋めた所からはかぼちゃが自然に出来た事は多々あり、
なので、来年は花を狙ってかぼちゃの生ごみを埋めて見よう。
アントネッロさんに質問!
花の中身は、他にどんなものがありますか?

花がとてもきれいですね。うちのかぼちゃの花はこんなにきれいではありません・・(^^;
出来上がりの後ろに見えるパンもとてもおいしそう!
出来上がりの後ろに見えるパンもとてもおいしそう!
知りませんでした、カボチャの花を食べられること。
ドラえもんのどこでもドアで、出来立てのカボチャの花のお料理、食べに伺いたいです!
ドラえもんのどこでもドアで、出来立てのカボチャの花のお料理、食べに伺いたいです!


美味しそうだけど、いったいどんな味なんでしょう?!想像つかない・・・
へ~~。来年カボチャを育ててやってみます。レンゲは食べたことあるけど、カボチャはなかったな~~
わぁ~、バスケットに入ったカボチャの花がきれ~♪
そうなのそうなの、花は朝に摘むのですよね!私もズッキーニの花の詰め物をつくろうと思って、夕方花を摘みにいったらぜーんぶしぼんでました(http://wp.me/pWlo6-1QP)
アントネッロさんは、ほーんとにお料理上手でいいな。うらやましい。
そうなのそうなの、花は朝に摘むのですよね!私もズッキーニの花の詰め物をつくろうと思って、夕方花を摘みにいったらぜーんぶしぼんでました(http://wp.me/pWlo6-1QP)
アントネッロさんは、ほーんとにお料理上手でいいな。うらやましい。
千穂ちゃん、長い長いご無沙汰でした。一家三人の活躍嬉しく楽しく見守っているよ!この六年父の厳しい闘病に明け暮れ一周忌終えたのね、千穂パパ13回忌!千穂ママとそっちに行くのを楽しみにしてるよ、朱実
こんにちは!
数年前からお邪魔していましたが、コメントははじめてです。
一人娘と器用でゲイジツ家肌な夫(マメさではアントネッロさんにはとてもかないませんが・・)がいるという共通点に勝手に親近感を覚えて、楽しみに読ませて頂いています。
うちでもズッキーニ&南瓜を育てて(放任で)いますが、双方の花があまりに似ているので、きっと南瓜の方も食べられるに違いないと踏んでいたのです。
実の方は諦めましたが(今年は種まきが遅すぎました)、雄花はじゃんじゃか咲いているので、こちらのお料理は是非とも真似してみたい!
チーズは買ってこなきゃだけど、ミントはある。
早速試してみます~♪
数年前からお邪魔していましたが、コメントははじめてです。
一人娘と器用でゲイジツ家肌な夫(マメさではアントネッロさんにはとてもかないませんが・・)がいるという共通点に勝手に親近感を覚えて、楽しみに読ませて頂いています。
うちでもズッキーニ&南瓜を育てて(放任で)いますが、双方の花があまりに似ているので、きっと南瓜の方も食べられるに違いないと踏んでいたのです。
実の方は諦めましたが(今年は種まきが遅すぎました)、雄花はじゃんじゃか咲いているので、こちらのお料理は是非とも真似してみたい!
チーズは買ってこなきゃだけど、ミントはある。
早速試してみます~♪
こんにちは~
以前コメントさせていただいた者です。
今、NHK総合で再放送しているのを見ているんです。
ご主人様の「気は優しくて力持ち。」お姿。
頼もしいですね~~^^
かぼちゃの花のお料理、初めて見ました!
我が家でも作ってみたいです~~
ご自宅の畑もすばらしいですね。
ブログでもTVの映像でも見れて、嬉しく感じます。
以前コメントさせていただいた者です。
今、NHK総合で再放送しているのを見ているんです。
ご主人様の「気は優しくて力持ち。」お姿。
頼もしいですね~~^^
かぼちゃの花のお料理、初めて見ました!
我が家でも作ってみたいです~~
ご自宅の畑もすばらしいですね。
ブログでもTVの映像でも見れて、嬉しく感じます。

すっかりご無沙汰致しておりましたが、今日TVで大きくなったユキちゃんとアントネッロさんの美味しそうなパンを見てびっくりしました。暫く見ない間にみんなすっかり変わった様に思いましたが、屋根裏のユキちゃんのお部屋も懐かしかったですよー。チホさん、ユキちゃん、アントネッロさんと三人で囲む食卓の楽しそうなシーンもテレヴィで紹介されました。 友達から電話を貰いイタリアの家庭で焼くパンを紹介しているから見てと云われ、テレヴィを付けたらアントネッロさんが映っていて、次にユキちゃんが出ていてびっくりでした。 このファミリーはよく知っているし、チホさんのバールのイタリア語の本も知ってるし、とかいろいろ話したら、その友人がびっくりしていました。
またお邪魔しますね。
またお邪魔しますね。

ちほさん
このお料理教室のときにお邪魔しました。お料理は全て美味しくて、いまだに全部食べきれなかったのが悔やまれます!とくにお花のお料理はそのあとレストランでもメニューでみつけて頼んだりしました。でもアントネッロさんのオーブン焼きがさっぱりしていて美味しかったです。(^-^)/
ちほさんのおかげで楽しい旅行ができました。ありがとうございました!
このお料理教室のときにお邪魔しました。お料理は全て美味しくて、いまだに全部食べきれなかったのが悔やまれます!とくにお花のお料理はそのあとレストランでもメニューでみつけて頼んだりしました。でもアントネッロさんのオーブン焼きがさっぱりしていて美味しかったです。(^-^)/
ちほさんのおかげで楽しい旅行ができました。ありがとうございました!
え~、すご~い。 こんな食べ方あるのですね。 感激してしまいました。(*^_^*)


ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
はじめまして!スウェーデンの田舎の島に住んでいます。種をまいたカボチャがすごい勢いで成長し、花は食べられると聞いたことがあるけど…とたどり着きました。オーブン焼きだと簡単そうなので、さっそく試してみたいと思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。