
ブログにはまだ書いていなかったかも知れませんが、5月に我が家に、ミツバチが家族として加わりました(わ、大家族になってしまったっ!)。
ずーっとミツバチを飼う事が夢だったアントネッロは、数年前から養蜂の本を読み、去年、自分で手作りのハチの巣箱を作ってしまったんです。そして5月に、友人のオーガニックの養蜂家ピエトロ君から、ハチと女王蜂を譲ってもらったのでした。巣箱は、我が家の敷地内、家から60メートルほどの森の中に置いてあります。
ハチを飼いはじめてから、私たちの、環境というものへの考え方が少しずつ変わってきているような気がします。

勿論、農薬や除草剤、化学肥料などは今までも、庭や畑では一切使ったことがありませんが、ハチを飼い始めてから、今まで以上に、バランスの取れた、ミツバチにとって優しい庭や畑にしたいなあと考えるようになりました。
毎朝、朝日が差すと同時にブンブンと急がしそうに飛び回るハチを観察しながら、最近は、ハチが好きな花とそうでもない花が少し判るようになりました。
ハチが好きなのは、クローバー、ラベンダー、タイム、アカシア、ポリジそして一部の雑草。バラなど、蜜がある場所まで潜らなくてはいけないような大型の花は余り好みません。一方、ラベンダーのように小さなラッパ型の花が沢山ついている植物には、捕まるようにしながら、小さな花の1個ずつから丁寧に蜜を吸い取ります。
ハチは、冬、気温が低い時には女王蜂を中心に、団子になって、巣箱の中の室内気温を一定に保ちます。また、夏の気温が高い時期には、巣箱の中で羽を動かして、送風をし(笑)、巣箱の中の温度を下げるのです。しかも、微妙な温度調節が出来るように、それぞれの温度で羽を動かし始めるハチが違うのです(様は、微風の時はAグループのみ、送風の時はA+Bグループ、クールの時はA+B+Cグループといった感じだそうです)。
昆虫の常識って面白いなあ。ますますはまりそうです。
先ほど、アントネッロが、偵察に行ったら、当初の3倍くらいの数にハチが増えていたそうです。更に、ハチの巣シートを2枚増やしました。順調、順調♪ 来年には初めての自家製蜂蜜を集められるかな?
さて、脱ジャングルを目指すべく、アントネッロが文明の利器(草刈り機)で草を刈ってくれました。でも、彼も微妙にハチが好きそうな花がついている雑草は残しています。

わはは、多少ジャングル感が残る我が家の庭ですが、アントネッロ、有難う。
ご苦労様。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

こんにちは。
養蜂楽しいですね。
ベテラン蜂は戦闘蜂として危険そうな人にはぶん!と体当たりしてきますし、危険でないと察すると攻撃はしてきませんよね。
虫といえども頭がいいなと感じます。
知り合いは楽器のチェロを巣箱にしています。ユニークでしょ?
養蜂楽しいですね。
ベテラン蜂は戦闘蜂として危険そうな人にはぶん!と体当たりしてきますし、危険でないと察すると攻撃はしてきませんよね。
虫といえども頭がいいなと感じます。
知り合いは楽器のチェロを巣箱にしています。ユニークでしょ?
Like
chihoさん、こんばんは。
biancaです。
ハチさんたち、3倍にも増えたのですか!?すごいですね♪
確かに上に書かれているようなお花のハチミツはよく耳にしますが、大きなお花のハチミツはあまり聞かないですね!
ハチの社会って凄いなぁ。
来年のハチミツが楽しみですね♪
biancaです。
ハチさんたち、3倍にも増えたのですか!?すごいですね♪
確かに上に書かれているようなお花のハチミツはよく耳にしますが、大きなお花のハチミツはあまり聞かないですね!
ハチの社会って凄いなぁ。
来年のハチミツが楽しみですね♪

暑い暑いにっぽん!!( ノД`)…
朝7時ですでに30℃を超えてる
そのうち亜熱帯の国になり地理の授業が変わりますね…(>_<)
そんな朝、このブログにいつも癒され、励まされ…q(^-^q)蜜蜂さんたち幸せですね~。楽しみです。
その後ユキちゃんは引き続きわくわく夏休みを堪能しているのでしょうね♪ヽ(*´▽)ノ♪スペシャルをとても楽しみに待っていまーす♪(^-^)
朝7時ですでに30℃を超えてる
そのうち亜熱帯の国になり地理の授業が変わりますね…(>_<)
そんな朝、このブログにいつも癒され、励まされ…q(^-^q)蜜蜂さんたち幸せですね~。楽しみです。
その後ユキちゃんは引き続きわくわく夏休みを堪能しているのでしょうね♪ヽ(*´▽)ノ♪スペシャルをとても楽しみに待っていまーす♪(^-^)
何時も新しい情報を有難う。蜂など飼える環境に無いから、興味を持って読ませて頂きました。其々の温度の担当蜂たちで住環境を整える話は、エアーコンを自らコントローするエコな生活は人類位上ですね。楽しいブログをありがとう!

テレビで拝見したハチ達、元気そうですね
狭い住宅街の庭さえ、ジャングルにしてしまう私ですが
庭の写真とハチの話、いいですね!
chihoさんとアントネッロさんとハチ達のおかげで、元気が出そうです
狭い住宅街の庭さえ、ジャングルにしてしまう私ですが
庭の写真とハチの話、いいですね!
chihoさんとアントネッロさんとハチ達のおかげで、元気が出そうです

Chihoさん、こんにちは。いつも楽しみにブログを拝見しています。フィレンツェ田舎便りや、アントネッロさんのお料理本も買ってしまいました。読んでいると、イタリアにいる気分になり、幸せです。イタリア語を勉強してみたいなーと思い始めました。やはり、スクールに通ったほうがいいですか?
Chihoさん、こんにちは kanameです。
いつも楽しく拝読、またテレビ放送も拝見していました。
私も2年前から西洋蜜蜂を飼育しています。 私の経験では、年毎に群数が増え、採蜜量が増える事でしょう。 秋のスズメバチ、越冬を乗り越えたなら、春には美味しい蜂蜜を楽しめそうですね。
いつも楽しく拝読、またテレビ放送も拝見していました。
私も2年前から西洋蜜蜂を飼育しています。 私の経験では、年毎に群数が増え、採蜜量が増える事でしょう。 秋のスズメバチ、越冬を乗り越えたなら、春には美味しい蜂蜜を楽しめそうですね。
こんにちは.久しぶりにコメントします.ドキドキ...
お庭ひろーいですね!畑耕して鶏飼ったり,養蜂まで!写真で見える森もお庭の一部なのでしょうか.
我が家のベランダの鉢植えラベンダーは暑さで枯れてしまいました..
お庭ひろーいですね!畑耕して鶏飼ったり,養蜂まで!写真で見える森もお庭の一部なのでしょうか.
我が家のベランダの鉢植えラベンダーは暑さで枯れてしまいました..

それは、順調でなによりです。ミツバチも、農薬もない、ストレスも少ないところできっと自由に働いてるのでしょう。蜂たちにとっても幸せな環境ですね。
いつ見ても気が良いというか・・・見ていてほっとするブログです。夏の畑、私も頑張っています!!!!(^^)
いつ見ても気が良いというか・・・見ていてほっとするブログです。夏の畑、私も頑張っています!!!!(^^)

うちの庭にやってくる蜂は3種類、日本ミツバチと西洋ミツバチと恐らくマルハナバチです。
蜂が好きな花って、確かに小さくてたくさんついていますね。
ツゲの花とジュウニヒトエの花がお気に入りのようです。
蜂が好きな花って、確かに小さくてたくさんついていますね。
ツゲの花とジュウニヒトエの花がお気に入りのようです。
Chihoさん アントネッロさん こんにちは~。。。
養蜂がいよいよ本格化してきましたね。
ウチの町も昔から養蜂が盛んで、蜂蜜店が多くありました。今は少なく
なりましたが、今も健在です。 その昔、農業が盛んな頃、この辺りの田圃は
一面レンゲで埋め尽くされ、レンゲの蜂蜜が採れたんです。
つい先日ですが、蜜ロウを求めて蜂蜜屋さんに行き、蜜ロウとアカシアの
蜂蜜を購入しました。 今ではアカシアは秋田県まで行って採取するそうです。
養蜂がいよいよ本格化してきましたね。
ウチの町も昔から養蜂が盛んで、蜂蜜店が多くありました。今は少なく
なりましたが、今も健在です。 その昔、農業が盛んな頃、この辺りの田圃は
一面レンゲで埋め尽くされ、レンゲの蜂蜜が採れたんです。
つい先日ですが、蜜ロウを求めて蜂蜜屋さんに行き、蜜ロウとアカシアの
蜂蜜を購入しました。 今ではアカシアは秋田県まで行って採取するそうです。
こんにちは!蜂を家族に持つと、これまで以上に環境のことを考える機会が増えそうですね。先日、蜂群崩壊症候群(CCD)に関する記事を読んで、アメリカ・カナダなどで蜂が農薬などの影響を受け突如消え始めていること、そして蜂がいなくなることによって花・植物などの生体多様性が失われ、農家が損害を受け始めていることを初めて知りました。「自然」や「環境」って一言で簡単に言っちゃいますが、生態系って想像がつかない程緻密かつ繊細なシステムで成り立っているんですよね。
アントネッロさんの「ミツバチに優しい庭作り」、遠くから応援してます♪
アントネッロさんの「ミツバチに優しい庭作り」、遠くから応援してます♪
数年前からブログ拝見させていただいています。ロンドン郊外に住んでいて、自給自足を夢見ながら小さな庭でいろいろ育てています。夢のひとつが養蜂なので、今日の記事には感激しました。いつもあたたかなエネルギーを発信してくださってありがとうございます。
こんにちは~。
蜂っておもしろいですね。でも、蜂Aのグループ、ずっと出ずっぱりで大変そう(笑)あんなに小さい羽根でも温度調整できるものなのですね。
蜂っておもしろいですね。でも、蜂Aのグループ、ずっと出ずっぱりで大変そう(笑)あんなに小さい羽根でも温度調整できるものなのですね。
蜂さんを飼われたのですね。私も数年前から研究中です。今年は夫が欲しいといいだし、来年の春には、飼うぞといろいろ本で研究中です。仲良し友人も一緒にするといっているからかな?
私も蜂に優しい植物をいっぱい育てています。ミツバチじゃなくても、バンブルビーなど、死に絶えそうな蜂もたくさんいるので、その子たちが、いっぱい蜜を食べられるように、応援しています。
蜂がくると、植物が育つに、いいですね。
私も蜂に優しい植物をいっぱい育てています。ミツバチじゃなくても、バンブルビーなど、死に絶えそうな蜂もたくさんいるので、その子たちが、いっぱい蜜を食べられるように、応援しています。
蜂がくると、植物が育つに、いいですね。