
トド状態で、ゴロリンと横になっている私。足が見苦しくてスミマセン(汗)。
毎日、義母さんの手作り料理を堪能し、砂浜での相当なダラケ振りに、人としてこのままで良いのか・・・と自問してしまいます。このダラケた生活に区切りをつけるため(?)、ユキちゃんはプーリアに残し、私とアントネッロは、月曜日に、フィレンツェに戻ります。

さて、昨日お知らせしたとおり、「バッボの手作りプーリア料理~南イタリア記憶の食卓」(出版元アップオン社)が発売されました。
トスカーナに住んでいて、バカンスの時にしかプーリアに行かない私が、プーリアの本を書くということに、迷いが無かったわけではないのですが、私の目で見たプーリアとプーリア料理をご紹介したいな、という気持ちで書いた本です。
歴史的な背景や、地形、人々の生活習慣などをパーツにして、「プーリア料理って、素朴なのに何故こんなに美味しいのだろう?」という問いの答えに、皆さんを導くような本になればと思っています。
ガイドブックではなく、アントネッロのレシピに、私のエッセイを織り交ぜた1冊です。
ドキドキですが、ご感想をアマゾンや楽天に書いていただけたら嬉しいです。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
本屋さんで探しますね!
プーリァ料理って野菜をたくさん使うって、偶然TVでイギリス人のシェフが紹介していました。
買ってレシピ試してみたいです~。夏休みゆっくり休んでくださいね。
プーリァ料理って野菜をたくさん使うって、偶然TVでイギリス人のシェフが紹介していました。
買ってレシピ試してみたいです~。夏休みゆっくり休んでくださいね。
Like
morinokochaorinさん>そうなんです。プーリア料理って野菜を沢山使うんですよ。本屋さんではイタリア料理のコーナーに置いてあるようです。
こんにちは。ずーと以前にコメントをさせていただいたプーリア州在住のibikinaです。ごぶさたしております。素敵な本を出されたんですね!これで日本でもプーリア料理のすばらしさが広まってくれればわたしもとてもうれしいです!応援していまーす!

おはようございます。7月3日(日)08:45、東京渋谷。本、購入させて頂きます。でも、我家で作るにはちょっと難易度が高いですが・・・(-。-)y-゜゜゜

予約注文した物がやっと届きました。
お料理だけでなくブーリアの写真も盛り沢山で楽しく拝見しました。
お料理だけでなくブーリアの写真も盛り沢山で楽しく拝見しました。

早速、買いました。
イタリア(ブーリア)へ行ってみたくなりました。
息子がシェフなので見せようと思います。ブログをいつも見てアントネッロさんのファンなので・・・
エッセイも興味深く読ませていただきました。
イタリア(ブーリア)へ行ってみたくなりました。
息子がシェフなので見せようと思います。ブログをいつも見てアントネッロさんのファンなので・・・
エッセイも興味深く読ませていただきました。
ibikinaさん>有難うございます。アントネッロの実家もサレントなので、やはりサレント料理が中心です。7月の番組でもプーリアの良いところを沢山紹介するので、楽しみにしていてください。
かもめさん>有難うございます。私もプーリア編、とっても楽しみです。撮影はお天気に恵まれて本当にラッキーでした。
napcatさん>有難うございます~!!感謝です。本物のプーリア料理をお伝えしたかったので、材料が手に入りにくいものも中にはありますが、コレをヒントに、上手に作っていただけたら嬉しいです。
emmanuelaさん>立ち読み&ご購入、本当に有難うございます!!心をこめて書いた本です。楽しんでいただけたら嬉しいです。
サティコさん>お手元に届いて嬉しいです。世界にはこんな場所もあるんだ~と楽しく読んでいただけたら嬉しいです。7月の番組もお楽しみに♪
mariさん>有難うございます。息子さんにも宜しくお伝えください。素朴なプーリア料理の味を本を通じてお伝えできたら光栄です。

わ~、これは興味あります。本屋さんで探してみるね!

「バッポの手作りブーリア料理」本購入しました。ブーリアのお料理、本当に美味しそう! 石焼パンの村アルタムーラ まったく千穂さんの意見に同感です。最近知り合いが 石釜やきのパンのお店 をオープンしました。とても美味しいです!


わたしの料理の原点、プーリア料理、購入するからね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。