来週の6月12日、13日はイタリアで、Referendumという国民投票が行われます。
レフェレンドゥムとは、現行の法律について、国民の意見を伝えたり、ある法律を無効にするために行われます。
まずは、レフェレンドゥムにかけられる法律についての署名を集め、その署名の数が一定数を超えた場合、国民投票が決められるのです。
まだ日本のパスポートを持っている私は、残念ながら、今回のレフェレンドゥムには票を投じることが出来ませんが、今までの署名運動では、署名をしてレフェレンドゥム実現に1票を小さな投じました。
来週の投票では、「~の法律を無効にしたいですか?」という4つの問いに対して、Si'、またはNoで意思表示をします。Si’が51%を超えた場合には、その法律が無効となります。
今回はとても大事なレフェレンドゥム。
1、2 水の私有化について。
Si' = 「水道事業サービスを民間の企業に委託することが出来る」という法律を無効にすることに対するSi' .
水は公共のものであるべきで、民間の企業が水によって利益を得るべきではない
3、原子力発電について
Si' = 「イタリア国内に原子力発電所を建設することが出来る」という法律を無効にすることに対するSi'。
1987年に既に国民投票で、原子力発電の建設をしないということに決まったのにかかわらず、2008年にベルルスコーニ政権が2013年以内にイタリア国内での原子力発電所の建設を発表します。
今回は、もう一度、原子力発電に強くノーと言うためのレフェレンドゥム。
4、首相や閣僚の非出頭権について
Si'=「首相、及び閣僚は任期中、被告、参考人として法廷に召喚された場合、出頭をしなくても良い権利がある」という法律を無効にすることに対するに対するSi'。
法律は皆に対して同じである。
どれも大切な話題の国民投票。
特に、原子力発電については大きな関心が寄せられています。今現在、イタリアには、原発は1基もありません。勿論、原発を持っている国に囲まれているので、安全度では他の国と全く変わりがないけれど、地震国であり、ゴミの処理でさえきちんとできないことを考えると、個人的には作らない方が良いと思うんです。
現在、イタリアでは光熱費がとても高いため(海外から足りない電力を買っているから)、かなり「省エネ」な国なんです。町は暗いし(笑)、ローマの地下鉄も薄暗くて、家電製品もそれ程売れず、マンマたちはパチパチと無駄な電気を消します。大きな産業が沢山あるわけでもないし。
今の消費レベルであれば、十分、風力、太陽エネルギーにシフトできるのでは?と思います。
まあ、あくまでも私の個人的な意見ですが・・・
今回は、イタリア国民にその判断を委ねましょう。イタリア人、来週は海に行っちゃ駄目だよ~。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
レフェレンドゥムとは、現行の法律について、国民の意見を伝えたり、ある法律を無効にするために行われます。
まずは、レフェレンドゥムにかけられる法律についての署名を集め、その署名の数が一定数を超えた場合、国民投票が決められるのです。
まだ日本のパスポートを持っている私は、残念ながら、今回のレフェレンドゥムには票を投じることが出来ませんが、今までの署名運動では、署名をしてレフェレンドゥム実現に1票を小さな投じました。
来週の投票では、「~の法律を無効にしたいですか?」という4つの問いに対して、Si'、またはNoで意思表示をします。Si’が51%を超えた場合には、その法律が無効となります。
今回はとても大事なレフェレンドゥム。
1、2 水の私有化について。
Si' = 「水道事業サービスを民間の企業に委託することが出来る」という法律を無効にすることに対するSi' .
水は公共のものであるべきで、民間の企業が水によって利益を得るべきではない
3、原子力発電について
Si' = 「イタリア国内に原子力発電所を建設することが出来る」という法律を無効にすることに対するSi'。
1987年に既に国民投票で、原子力発電の建設をしないということに決まったのにかかわらず、2008年にベルルスコーニ政権が2013年以内にイタリア国内での原子力発電所の建設を発表します。
今回は、もう一度、原子力発電に強くノーと言うためのレフェレンドゥム。
4、首相や閣僚の非出頭権について
Si'=「首相、及び閣僚は任期中、被告、参考人として法廷に召喚された場合、出頭をしなくても良い権利がある」という法律を無効にすることに対するに対するSi'。
法律は皆に対して同じである。
どれも大切な話題の国民投票。
特に、原子力発電については大きな関心が寄せられています。今現在、イタリアには、原発は1基もありません。勿論、原発を持っている国に囲まれているので、安全度では他の国と全く変わりがないけれど、地震国であり、ゴミの処理でさえきちんとできないことを考えると、個人的には作らない方が良いと思うんです。
現在、イタリアでは光熱費がとても高いため(海外から足りない電力を買っているから)、かなり「省エネ」な国なんです。町は暗いし(笑)、ローマの地下鉄も薄暗くて、家電製品もそれ程売れず、マンマたちはパチパチと無駄な電気を消します。大きな産業が沢山あるわけでもないし。
今の消費レベルであれば、十分、風力、太陽エネルギーにシフトできるのでは?と思います。
まあ、あくまでも私の個人的な意見ですが・・・
今回は、イタリア国民にその判断を委ねましょう。イタリア人、来週は海に行っちゃ駄目だよ~。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
水の私有化ってすごいですね。倒産したらどうなるんでしょ。
ってよく考えたら、わが国の電気はそんな事態に直面してますが。
ってよく考えたら、わが国の電気はそんな事態に直面してますが。
0

国策である日本の原子力も、有事においてあまりに無防備であったことが露呈し、管理運営を担う電力会社もまさに営利に走り、役員の年収ったら…おかしい!!その前になすべき危機管理対策は沢山あったはずなのに。まだまだ家に戻れず、家族同然の家畜を見殺しにして苦しむ方々の痛みを思うと、原子力の誘致にはやはり反対!!人間は知恵があるんだから、ないよ!!となったらないなりにちゃんと工夫をこらします^_^;
生活能力(お金じゃない)が退化しつつある現代人のいい鍛練になりますよ。^_^;この数多くの命の犠牲を決して無駄にしないで、世界中で考えて動き出して欲しいですね…是非!
小さなワンコだってある日突然、空っぽになった街に置き去りにされ…パパやママに会えずに少しずつ衰弱して、いつまでもご主人の帰りを待ちながら涙流して餓死していくんです。同じ命ですよね。もうこんなことあってはならない悲劇です。みんなで考えていきましょう。
生活能力(お金じゃない)が退化しつつある現代人のいい鍛練になりますよ。^_^;この数多くの命の犠牲を決して無駄にしないで、世界中で考えて動き出して欲しいですね…是非!
小さなワンコだってある日突然、空っぽになった街に置き去りにされ…パパやママに会えずに少しずつ衰弱して、いつまでもご主人の帰りを待ちながら涙流して餓死していくんです。同じ命ですよね。もうこんなことあってはならない悲劇です。みんなで考えていきましょう。

国民が直接投票し参加出来る機会は貴重ですね。昨年帰国時に TVで日本の田舎の山林が外国投資家に買われるケースが増えた話をしてました。その場合の恐ろしさは山から湧き出る水の権利を利用されると下流の生産者、消費者への利益、強いてはそこから派生する市場のバランスが全部崩れる恐ろしさだと言ってました。3、4月も関東へ帰郷。災害時は電気の便利さしか知らない人より、ひと昔前の人の知恵のほうがずっと対応力に優れているなあと実感しました。そして、電気の利点にしか視野が広がらず、見えない害が生活圏に広がっているのは恐怖です。今だお役所官庁関連サイトからは役立ちそうな情報は薄いのが余計不安をあおります。そしてこんなサイトで故原発関係者の告白を読むと日本の将来が心配です。http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about残念ながら他国語に発表されてませんがもっと事実を知り本当の幸せの選択をすべきだと強く思います。原発がまだ作られてないなんて本当に貴重な国です。無駄な資本主義力に押し流されないで欲しいです!熱くなり長くなりましたすみません。

市民の手で法律を変えられる事は素晴らしい。水、原子力、色々と対象のものは有るとおもいますが、一般市民が政治に参画出来るシステムは日本にも欲しい。

こんにちは。
日本よりもルーズな国民性と言われながらも全然、日本人よりしっかりと色々な事に関心を持って生活してますよね。(僕の働いていた厨房もよく政治の事で、喧嘩になってました(笑))
国民みんなで考え国を作っていける、日本もそんな国になってほしいものです。
日本よりもルーズな国民性と言われながらも全然、日本人よりしっかりと色々な事に関心を持って生活してますよね。(僕の働いていた厨房もよく政治の事で、喧嘩になってました(笑))
国民みんなで考え国を作っていける、日本もそんな国になってほしいものです。

わかりやすい!何事も単純でいいような気がしました。モノも想いも言葉も・・最近は人間の分量を越えて複雑すぎて。ごまかされているようにも感じます。
びっくり。法を変えるのに時間も労力もかかる日本より合理的!
その時代、その時勢によっても変化できる。変っていい法と絶対変ってはいけない法の区別はやっぱり最後は人間らしさであったり思いやりだたり、基本的なもののような気がします。
ただ、みんなが自分たちの生活や未来、議論できる機会があるのはすばらしい^^しょせん、法をつくるのも実践するのも、犯すのも人。明るい未来を私たちの手で(笑)
その時代、その時勢によっても変化できる。変っていい法と絶対変ってはいけない法の区別はやっぱり最後は人間らしさであったり思いやりだたり、基本的なもののような気がします。
ただ、みんなが自分たちの生活や未来、議論できる機会があるのはすばらしい^^しょせん、法をつくるのも実践するのも、犯すのも人。明るい未来を私たちの手で(笑)

こんな諸外国の様子を聞くにつけ、日本て本当に民主主義国家なの?と疑問を持ちます。
民主主義という名の独裁のような気が。
私たちが選べるのは支持する党だけです。
この人!と思って投票しても、一国会議員でしかない。
どうやったら政治構造を改善できるんでしょうね。
イタリア、いいなぁ。
民主主義という名の独裁のような気が。
私たちが選べるのは支持する党だけです。
この人!と思って投票しても、一国会議員でしかない。
どうやったら政治構造を改善できるんでしょうね。
イタリア、いいなぁ。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。