
ポカポカ陽気の中ふと畑の片隅を見ると、遊びに来ていたD君とユキちゃんが地べたに座って何かしています。
何だ、何だ?

一丁前にタバコを吸っているような表情ですが(コラコラ)、ご安心を。吸っているのは、花の蜜のようです。どうやら、極小のツツジのような花の蜜を1個ずつ吸っているようです。
「あ~、これはもう空、ミツバチに先を越されたよ」とか、
「おおっ、これは甘~い!」などという楽しそうな会話が聞こえてきます。

君たち、何か変な顔(ププッ)

キンセンカが咲き始めました。イタリア語ではcalendula(カレンドゥラ)と呼びます。
ニワトリたちに掘り返されないように、周りに木の枝を差してガードしています。
皆さん、良い週末をお過ごしください♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

ああっ、懐かしい!
田舎育ちの私も、ユキちゃんと同じように、小さい頃花の蜜を吸ってましたー。
れんげの花もそうですが、椿も。
そろばん塾の通り道の椿の垣根、子供の背の高さの椿は全部もぎ取られていたのは、それは子供達がぜーんぶ椿の花の蜜を吸っていたから(笑
都会に住んでいる子供はこんなことしないでしょうね。大人になって都会に住むようになり、つくづくそう思います。
うーむ、田舎に住みたいっ。
田舎育ちの私も、ユキちゃんと同じように、小さい頃花の蜜を吸ってましたー。
れんげの花もそうですが、椿も。
そろばん塾の通り道の椿の垣根、子供の背の高さの椿は全部もぎ取られていたのは、それは子供達がぜーんぶ椿の花の蜜を吸っていたから(笑
都会に住んでいる子供はこんなことしないでしょうね。大人になって都会に住むようになり、つくづくそう思います。
うーむ、田舎に住みたいっ。
Like
すっかり小春日和なポカポカ陽気がこちらまで伝わって来ます♪ 花の蜜、わたしも子供の頃よく吸ったなぁ〜:) すごく甘くて優しい味がするんですよね。とっても懐かしい気持ちになりました♪
私はよく学校の花壇にたくさん植わっていた真っ赤なサルビアでやりましたよ。甘くておいしいんですよね。懐かしい~。。。
それにしてもユキちゃんすでに半袖とは。今年はまだこの辺り(愛知県)は半袖だと寒く感じますよ。さすが元気印ですね!!
それにしてもユキちゃんすでに半袖とは。今年はまだこの辺り(愛知県)は半袖だと寒く感じますよ。さすが元気印ですね!!
Chihoさん アントネッロさん こんにちは。
あ〜!僕も子供のころですが、よく学校の帰り道、ツツジの蜜を吸って遊んでましたよ。
田舎の楽しみといえば、そんなコトばかりですよね。f^_^;)
いまこちらでは田んぼの蓮華がキレイです。昔よりは少なくなりましたが、春の風物詩であります。
あ〜!僕も子供のころですが、よく学校の帰り道、ツツジの蜜を吸って遊んでましたよ。
田舎の楽しみといえば、そんなコトばかりですよね。f^_^;)
いまこちらでは田んぼの蓮華がキレイです。昔よりは少なくなりましたが、春の風物詩であります。


私も子供の頃やりました。ツツジ・桜がおいしかったです、懐かしいなぁ。子供は無邪気ですね。
イタリアにもツツジがあるんですね。
私も小さいころ道端のツツジの花を次々に摘んで蜜を吸って叱られました。東京だと、街路樹の花を摘んでしまうわけで、これは叱られますね。(笑)
東京の木々もすっかり初夏の装いで、ツツジもきれいに咲いています。
私も小さいころ道端のツツジの花を次々に摘んで蜜を吸って叱られました。東京だと、街路樹の花を摘んでしまうわけで、これは叱られますね。(笑)
東京の木々もすっかり初夏の装いで、ツツジもきれいに咲いています。
coquilleさん>あはは、子供の背の高さで花がなくなっているなんて可笑しい。私も、小さい頃、学校の帰り道で、おしろい花の種をつぶして遊んだりしたものでした。
Hinaさん>皆、同じ思い出があるんですね。甘いんですよね~。
kaede-naturalさん>最近、ギューンと気温が上がってきました。昼間は半そでで十分快適です。まあ、いつも元気なユキちゃんは「暑い、暑い」とすぐ半そでになっちゃうんですけどね。
woodstoveさん>田んぼの睡蓮、想像しただけで、美しい景色が目に浮かぶようです・・・
あっ!私もやってました!!!やっぱりつつじだったかしら・・・???そんなの忘れてました。
↓の、学校のお芝居、いいですね~。私は小学生のころから、お絵かきは苦手でしたが、そういえばお芝居が好きでした。人前に出るのが大の苦手な今となっては不思議なくらいで・・・小学校6年生のときは脚本もやりましたよ、共著ですが。
↓の、学校のお芝居、いいですね~。私は小学生のころから、お絵かきは苦手でしたが、そういえばお芝居が好きでした。人前に出るのが大の苦手な今となっては不思議なくらいで・・・小学校6年生のときは脚本もやりましたよ、共著ですが。