
昨日はイースターの翌日でパスクエッタという祭日&開放記念日でもありました。祭日が重なっても、決して「振り替え休日」にはならないイタリア。そういえば今年は元旦も土曜日だったし、今度のメーデーも日曜日。どうやら祭日という意味ではついていない年のようです。
さて、いつもモグラ体質、出無精の私達、友人たちも同じく出不精なので、お互いなかなか会うことが出来ません(笑)。そんな友人達も1年に必ず一回は我が家に来てくれるのが、このパスクエッタの日。ピクニックがてらに、我が家に、マルタ、アンジェリカ、ミーノなど、親友が10人ほど遊びに来てくれました。あ、パオロ&ラウラも(彼らは隣に住んでいるのでしょっちゅう会っていますが)。

先日、この日のために、リンゴ農家で羊も飼っているセルジョから、子羊を1頭、買ってきました。
トスカーナの人は余り羊のモツを食べないのですが、プーリアでは、心臓、レバーを一口サイズに切って、腸で巻いて串刺しにし、ニュンマリエッドゥというモツ焼きにします。
↑モツ焼きの準備をするアントネッロ。モツの色が余りにアレだったので(汗)白黒にしてみました。

赤ワインでモツを洗い、月桂樹の葉と交互に串に刺します。これを炭火で焼くのです。
全然臭みがなくて、プリプリしていて栄養満点です。

お昼前に友人たちが到着し、キッチン前のお庭のデッキで酒盛り開始。
↑こちらは、お料理教室でも何度か作った玉ねぎのオーブン焼き。今回は石釜で焼きました。上には塩漬けミントとパン粉を振りかけています。

子羊は今回、半頭分食べました。残り半頭分は、冷凍庫へ。
お、美味しかった~。コツは、最初にワインとお水、ワインビネガー、オリーブオイルでヒタヒタにし、蒸し煮になるように、アルミホイルを被せて焼くのです。そして、最後にアルミホイルを取り除いて、ローズマリーを刷毛代わりにしてオリーブオイルを塗りながら焼き色をつけます。
ほんのり香るビネガーの酸っぱさと、子羊独特の甘みが良く合いました。
一同、石釜奉行のアントネッロに拍手(笑)。
その他、ラウラの手作りラザニアやアンジェリカが持ってきてくれた差し入れのお肉、マルタのパリ土産のチーズ&パテ等など、食べきれないほどのご馳走が並び、盛り上がりました。

いや~飲んだ飲んだ。久しぶりに笑って、語って・・・飲みました。
ちょっと今朝は頭がボーっとしています(笑)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
もう、見ているだけでヨダレが出てきそうな素敵なご馳走のオンパレードですね~!
空いたワイン瓶の写真に…(笑)。
ワイン瓶、ラベルが無いっていうことは、量り売りのものでしょうか?
この棚も、きっとアントネッロさんの手作りなのでしょうね。
空いたワイン瓶の写真に…(笑)。
ワイン瓶、ラベルが無いっていうことは、量り売りのものでしょうか?
この棚も、きっとアントネッロさんの手作りなのでしょうね。
Like

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Chihoさん アントネッロさん こんにちは~。。。
赤ワインでモツを洗うって言う下り。。。。。驚きましたよ!!
それと月桂樹の葉っぱを挟み込むってのも、イタリアですねぇ。
気候も暑くもなく寒くもなく、この季節こそ石窯が大活躍ですね。(^^ゞ
赤ワインでモツを洗うって言う下り。。。。。驚きましたよ!!
それと月桂樹の葉っぱを挟み込むってのも、イタリアですねぇ。
気候も暑くもなく寒くもなく、この季節こそ石窯が大活躍ですね。(^^ゞ
pasquettaはピクニックですよね~。気持ちのよい空気と羊のモツ♪くんくん鼻をならしてしまいそう。
ワインの空き瓶を洗ったあとこうしてさかさまにしておくラック(アントネッロさんお手製と思われる)、意外と必要なので。いいな~このさりげなさくらいのが。
ワインの空き瓶を洗ったあとこうしてさかさまにしておくラック(アントネッロさんお手製と思われる)、意外と必要なので。いいな~このさりげなさくらいのが。

chiho さん、はじめまして!在エルサレムの Sarah と申します。いつも楽しみに読ませていただいています。ワインの瓶の再利用、口はコルク栓をはめる器具かなにかで密閉されますか?冷蔵庫に入れるものに使うのですが、もっと活用できたらよいなあ、とおもっています。(それだけ飲んでいるので勿体なくてー笑)。よろしかったら、教えてください♪
pino-ombraさん>そうなのです。量り売りでポリタンクで買ってきたワインを、アントネッロがビンに移して、コルクをして、何十本も保管しているんです。そしてまた飲み終わった瓶は次に使う時のためにとっておきます。だけど、沢山飲むから、結構、ワインはすぐなくなっちゃうんだなあ・・・
鍵コメKさん>塩漬けミントはオムレツとか卵料理につかったり、魚のマリネに使ったりするんですよ。今度機会があればご紹介しますね。
ラビダさん>えへへ、ブタっぽく見えますが、実は子羊なのです。全然油っぽくなくて美味しかったです~。
woodstoveさん>石釜、大活躍です。早く本格的な大きいのを作りたいんですけれどねえ。
tamapiさん>このラック、結構便利です。流しの上に設置していて、水は筒で流しに流れるようになっているので、洗ったお皿とかもここで乾かすことができます。
Sarahさん>始めまして。エルサレムからコメントをいただけるなんて、地球は本当に広い!嬉しいです。イタリアだとホームセンターなどでワインのコルクをはめる手軽な手動の機械が売られているんですよ。コルクも安く売られています。

はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いてます^^家の裏庭に毎年夏ミントが雑草のようにたくさん生い茂って、モヒートとかミントティなどでせっせと消費しようとしてますがなかなか減らずそのまま枯れてしまい、もったいなぁ、保存食で何かつかえないかなと思っていました。
いつかミントの塩漬けの作り方を記事にしていただけたらとても嬉しいです。今年もすでにミントの小さな葉がにょきにょきでてきました・・・。
気の置けない仲間と飲むお酒ってなぜあんなに美味しい&進むのでしょうか(笑)子羊とても美味しそうです!フレッシュだから内蔵もまたひときわ美味しいのですね^^
いつかミントの塩漬けの作り方を記事にしていただけたらとても嬉しいです。今年もすでにミントの小さな葉がにょきにょきでてきました・・・。
気の置けない仲間と飲むお酒ってなぜあんなに美味しい&進むのでしょうか(笑)子羊とても美味しそうです!フレッシュだから内蔵もまたひときわ美味しいのですね^^
マスミさん>へえ~皆さん、ミントに反応(笑)。アントネッロは、料理に結構ミントを使います。だから冬の間ミントがないと困るんです。ホント、塩に漬けるだけなんですが、8月になったらアップしますね。

ありがとうございます!コルク栓かな、なにか他の方法かな、と知りたかったのです。こちらと日本で見てみると、日本ではコルク打栓器と呼んで4000円くらい、コルク栓が1ダース12個1000円、こちらでも同じような種類と値段のようです。あとT型コルク(手で栓ができる)とアルミキャップがありました。シャローム♪