
ここ数日、ちょっと気温が下がってザッと雨が降りましたが、明日からまた気温が上がり、お天気が回復するそうです。いよいよトスカーナらしい青空が頻繁に見られるシーズン!
雨が降り出す前に、大急ぎで畑仕事をしました。

ソラマメのやっと成長のスピードを早め始めました。頑張って育つんだよ~!ご覧のとおり石ころだらけの我が家の畑です。

種を蒔いたサラダ菜も石ころをどけて、元気に育っています。

インゲン豆だって、固い地表を割るようにして頭を持ち上げます。

グリンピースは支柱を見つけると上手にひとりでにクルリとひげを巻きつけて、自分で体を固定します。

ズッキーニは可愛い赤ちゃんが顔を出しました。楽しみだなあ。
そして、おまけ・・

我が家の敷地内の森の奥から、グワッグワッという聞きなれない鳴き声が聞こえてきました。
あっ、鴨!!
(とっさに葱を添えた鴨南蛮そばを思い浮かべる私・・・。畑には食べ頃のポロ葱もありました。)
いやいや、うちでは鴨は飼っておらず、どうやらお隣のエミリオお爺ちゃんの土地から、金網の穴を通って迷い込んできてしまったようです。

アントネッロは、オーブン焼きの鴨君のオレンジソース添えが「見えた」そうですが、そうした気持ちを押さえつつ、金網の穴に追い、戻してあげました。
鴨君、ここは危険だから入ってきちゃ駄目だよ~。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

子供の頃に実家に父の知り合いが、しとめた野鴨を持ってきた時を思い出しました。(うちも広い庭に祖父が家庭菜園をしていたので・・・)
野鴨は、肉は少ない割りに油っぽくて、絞めて羽根剥いてさばいて・・・と大変な思いをしたのですが(父母が)、飼育されてる鴨なら太っていて美味しそうですね(笑
こちらのブログを見ていると、自分の子供の頃のことをよく思い出します。
野鴨は、肉は少ない割りに油っぽくて、絞めて羽根剥いてさばいて・・・と大変な思いをしたのですが(父母が)、飼育されてる鴨なら太っていて美味しそうですね(笑
こちらのブログを見ていると、自分の子供の頃のことをよく思い出します。
Like

わはは、鴨もドキドキしていたかも。ありゃ、おやじギャグになてる・泣
鴨って食べた事がないんです。癖があると聞いたので。
でもくーま君が好きなオレンジソースがけと言うのはなんだか妙に気になっていたんですよね。
アントネッロさんもオレンジソースがけなんですね。
食べてみたいかも。あ・・・笑
鴨って食べた事がないんです。癖があると聞いたので。
でもくーま君が好きなオレンジソースがけと言うのはなんだか妙に気になっていたんですよね。
アントネッロさんもオレンジソースがけなんですね。
食べてみたいかも。あ・・・笑

どことなく信州の風景に似ていますね。澄み渡った空気さえ感じられます。chihoさんの畑は水はけがいいのでしょうね。我が家のベランダにはぼたんの大輪が咲き始めました。温かくなると蟻(九州の蟻はデカイ)や虫が活動してきますので野菜づくりは憧れです。テレビでも成長が観られますね。鴨南蛮を見て息子が小さい時に水族館の蟹を見ておいしそう!と言ったのを思い出しました。確かに鴨南蛮やオーブン焼きは美味しそうですが。

ふふふ。。。
私も鴨南蛮そば。。。と思いました。
鴨君のオレンジソースも美味しそう。。。
鴨君、急いでお家に帰らなくちゃ、ですね!
ソラマメさん、大きくなりましたね。
畑のお野菜もぐんぐん成長し、ハーブやお花も生き生きと育つ。。。良い季節が来ますね~♪
私も鴨南蛮そば。。。と思いました。
鴨君のオレンジソースも美味しそう。。。
鴨君、急いでお家に帰らなくちゃ、ですね!
ソラマメさん、大きくなりましたね。
畑のお野菜もぐんぐん成長し、ハーブやお花も生き生きと育つ。。。良い季節が来ますね~♪

日本もすっかり春めいてきました。先週は目黒川沿いの桜を堪能し(chihoさんは日本にいらした時、ご覧になった事はありますか)、今日もポカポカ陽気を満喫しています。chihoさんのソラマメ成長記を読んで、ちっちゃな畑に精を出している父が「ソラマメは育てるのが難しいんだよ~」と言っているのを思いだしました。
父の言葉とはうらはらに、chihoさんの畑のソラマメはとってもたくましそう。自由にのびのび、がいいのかな。成長が楽しみですね。
父の言葉とはうらはらに、chihoさんの畑のソラマメはとってもたくましそう。自由にのびのび、がいいのかな。成長が楽しみですね。

鴨を見たら料理が浮かぶ、、、ワイルドですね〜!
エミリオお爺ちゃんは食用に飼ってるんですか?
それとも卵を食べる為?
以前チャールズ皇太子が鴨を畑で飼っているのはカタツムリを食べてくれるからと言ってた気がします。
可愛いですよね、鴨ちゃん。
エミリオお爺ちゃんは食用に飼ってるんですか?
それとも卵を食べる為?
以前チャールズ皇太子が鴨を畑で飼っているのはカタツムリを食べてくれるからと言ってた気がします。
可愛いですよね、鴨ちゃん。
あれだけ寒そうだったのに、もうズッキーニが外で、芽をもっているなんて不思議でなりません。。。毎日暖かいのかな?こちらは暖かい日があっても、その後すぐ寒くなってしまい、そういうこともあり、そとじゃあまだまだ、無理です。
でもイタリアの畑の様子をみると、私もがんばろうって思いうれしくなっちゃいました。
ちなみに、15日のバンド、、、すっごくかっこいいですね。美しい町、美しい人たち、そして素敵な音楽。。。言うことがないですね。
でもイタリアの畑の様子をみると、私もがんばろうって思いうれしくなっちゃいました。
ちなみに、15日のバンド、、、すっごくかっこいいですね。美しい町、美しい人たち、そして素敵な音楽。。。言うことがないですね。
お久です!
うちの嫁、滅多に山小屋に来ないですが、たまに来ると植物、生物見かけて手にすると、
必ずこれ食べれる?と聞いてきます・・・・・
(お国柄なんでも食べます)添えられた葱まで思い浮かぶってスゲェ~・・・(笑)
うちの嫁、滅多に山小屋に来ないですが、たまに来ると植物、生物見かけて手にすると、
必ずこれ食べれる?と聞いてきます・・・・・
(お国柄なんでも食べます)添えられた葱まで思い浮かぶってスゲェ~・・・(笑)

鴨のオレンジソースがけ!美味しそうですね(o^o^o) 食べてみたいです(笑) 畑も忙しくなる季節、腰痛に気をつけて下さいね。千穂さんのブログ大好きです!

お久しぶりです、福島のmarushiです。まだ続いている大きな余震や終息のめどが立たない原発など心配はつきませんが、それでもだんだんと生活が落ち着いてきました。田畑の放射性物質の量を調べるため待ったがかかっていた農作業も、先日、私たちの住む地域は行っても良いという知らせが来ました。兼業農家の我が家は、昨日、準備しておいた稲種子の播種をしました。そして、今年こそ畑で作ってみようと震災前に取り寄せて、そのままになっていたイタリアントマトとバターナッツカボチャ、それにズッキーニの種をポットにまきました。「種をまいた」たったそれだけなのになんか心に春が来たようにちょっとだけ明るい気持ちになれました。CHIHOさんの畑からいつも元気をもらっているので、私も自分の畑にイタリアコーナーをつくって元気になろうと思ってます。ちなみに、一緒に黒キャベツの種も買ったので、秋冬も楽しみたいと思ってます。さあ、頑張るぞー!
こんにちは
本当に、そら豆はうちのほうが育ってます~。
そら豆の別名は四月豆というそうですね。
今日のブログのタイトルとぴったりですね。
鴨ではありませんが、昔、庭で軍鶏を放し飼いしてました。
軍鶏はは気性が荒くて、目が合うと、しつこく追い掛け回されて
怖かったです。卵はおいしかったですが・・・
本当に、そら豆はうちのほうが育ってます~。
そら豆の別名は四月豆というそうですね。
今日のブログのタイトルとぴったりですね。
鴨ではありませんが、昔、庭で軍鶏を放し飼いしてました。
軍鶏はは気性が荒くて、目が合うと、しつこく追い掛け回されて
怖かったです。卵はおいしかったですが・・・

こんにちは。
こちらでは、ソラマメの小さな子供が見えるようになりました。
ソラマメもグリンピースも花盛り。
もうズッキーニの花が咲きそうですね。私は昨日ポットに種まきしました。
ズッキーニと花ズッキーニ。今年はだんな様が作った花にチーズとかを詰めてフライにするのを
やってみたいです♪
ちなみに昨日は白いんげんとうずら豆、チコリの種もまきました。昨年失敗したうずら豆。
今年は背の高くなるタイプにしました。果たしてどうかな~。
そういえばサフランで思い出しましたが、以前イタリアの番組を見たときに、どこかの村で
たった一人の女性がかつて産地だったサフランを、たった一人で復活させて、
今では何件が農家が増えて村おこしになっているという話を見ました。
沢山の畝に蕾が見えると、開く前に蕾を収穫して、家の中でゆっくり花を開きながら、
3本のしべをとる作業は気の遠くなりそうな仕事で、でも高価なゆえんがわかります。
私も買うくらいなら花も楽しめるし、球根買おうかと本気で考えています。(笑)
こちらでは、ソラマメの小さな子供が見えるようになりました。
ソラマメもグリンピースも花盛り。
もうズッキーニの花が咲きそうですね。私は昨日ポットに種まきしました。
ズッキーニと花ズッキーニ。今年はだんな様が作った花にチーズとかを詰めてフライにするのを
やってみたいです♪
ちなみに昨日は白いんげんとうずら豆、チコリの種もまきました。昨年失敗したうずら豆。
今年は背の高くなるタイプにしました。果たしてどうかな~。
そういえばサフランで思い出しましたが、以前イタリアの番組を見たときに、どこかの村で
たった一人の女性がかつて産地だったサフランを、たった一人で復活させて、
今では何件が農家が増えて村おこしになっているという話を見ました。
沢山の畝に蕾が見えると、開く前に蕾を収穫して、家の中でゆっくり花を開きながら、
3本のしべをとる作業は気の遠くなりそうな仕事で、でも高価なゆえんがわかります。
私も買うくらいなら花も楽しめるし、球根買おうかと本気で考えています。(笑)
