
今日はユキちゃんは、学校から徒歩でいける大きな公園へ遠足でした。
1チーム8人で、方位磁石と地図を頼りに、オリエンテーションをしたのだそうです。お天気で暖かかったのできっと思いっきり楽しんだのでしょう。疲れたのか、今晩は、夕食後、早々と屋根裏部屋に上がっていきました。
写真は昨日お会いしたMさんが沢山のお土産と一緒に持ってきてくださった雑誌「クウネル」。Mさん、有難う~。残りの滞在を楽しんでください。

今月のクウネルは包丁特集。
日本語はわからないけれど、写真とイラストが素敵な雑誌だと言いながら、アントネッロもジッと見入っていました。

包丁と言えば、アントネッロは↑こんなマイ包丁を持っています。
もうかれこれ11年前、結婚前に日本に挨拶に行ったときの事でした。今は亡き父が、「アントネッロに何かプレゼントしたいけれど何をあげたら良いか判らないから、一緒にデパートに行こう」と言い出したのです。
百貨店なんて初めて行ったアントネッロにとって、東京郊外の中型のデパートでも、物珍しく、余りに物が溢れている様子にびっくりしたようでした(笑)。
勿論、一番興味を持ったのがキッチン雑貨コーナー。
そこで父に買ってもらったのが、この菜っ切り包丁だったのです。刺身包丁じゃなくて、菜っ切り包丁を選ぶ所がアントネッロらしいなあ。イタリアにはこのタイプの包丁がないのですが、アントネッロ曰く、安定しているから、ザクザク葉もの野菜を切るときにとても便利なのだそうです。

しかも名前入り。
そのデパートで、実演販売で「包丁に名前をお入れします」と言うものがありました。
この時の滞在で、アントネッロは、燻した竹を使って職人さんが作ってくださる手彫りのハンコを母にプレゼントしてもらったのですが、その時に俳句好きの九州の祖母が、アントネッロの日本語名を考えてくれたのです。
その名前を彫ってもらいました。
「庵燈音色」
こんな思い出が詰まった包丁を、アントネッロは今日も大切に研いでいます。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

うっとりするくらい、素敵な日本名ですね。
Like

私も義母さんに包丁を分けて頂きました。
とても使い勝手が良くて、もう手放せません。
新しく同じ物をプレゼントしてもらいましたが、こちらは娘に持たせようと、まだ開封してないの(笑)
うふふ、私、自分へのイタリア土産は、スーパーで買った食材だったなぁ。
とても使い勝手が良くて、もう手放せません。
新しく同じ物をプレゼントしてもらいましたが、こちらは娘に持たせようと、まだ開封してないの(笑)
うふふ、私、自分へのイタリア土産は、スーパーで買った食材だったなぁ。


あ、クウネル!今私もちょっとずつ読んでいます。アントネッロさんに日本名があったなんて、何だかクウネルの続きを読んでるみたいで嬉しくなってしまいました。

良い日本名だなあ・・・ ネッロが音色、美しいです。 不思議とアントネッロさんの人柄(私の頭に勝手に出来上がっています!)にピッタリだと思います。
素敵な日本名!!!!おばあちゃま、ナイスです!
そういえば私の知り合いのイタリア人、苗字がCalvettiというのですが、
彼は自分で「軽部亭」とか言っていました。
割烹料理屋さんみたいな名前(笑)。
そういえば私の知り合いのイタリア人、苗字がCalvettiというのですが、
彼は自分で「軽部亭」とか言っていました。
割烹料理屋さんみたいな名前(笑)。

本当に素敵な日本名!
そうそう今 先日からイタリアに行っている 息子から電話があって「ブルネスキホテル」でしほさんをお見かけしたそうです。声をかけようかなと思ったようですが お仕事忙しそうに電話中だったので諦めたようです。残念! TVで見たしほさんの印象そのままな素敵にかわいい人だったと申しておりました。
そうそう今 先日からイタリアに行っている 息子から電話があって「ブルネスキホテル」でしほさんをお見かけしたそうです。声をかけようかなと思ったようですが お仕事忙しそうに電話中だったので諦めたようです。残念! TVで見たしほさんの印象そのままな素敵にかわいい人だったと申しておりました。

素敵な名前ですね。橙色の灯火がともる頃にトントンと聴こえてくる包丁の音色。ほっと安心するような映像が目に浮かびます。
日本もこれからみんなが頑張りますよ!
私も地震を機に、音楽ともっと正面から向きあうことにしました。これも自然の流れに身を任せてですが、当分は日本で頑張ります!
日本もこれからみんなが頑張りますよ!
私も地震を機に、音楽ともっと正面から向きあうことにしました。これも自然の流れに身を任せてですが、当分は日本で頑張ります!

優しくて、色気のある日本名。すばらしい感性のおばあさまですね。

庵燈音色・・・
いいですね。
温かみのある漢字の並びは、その名前を持つご本人そのものでしょうか?
私は、ゆき、までユキちゃんと同じ名前です。
子どもの時、漢字の名前でないのがすごくつまらなくて勝手に漢字に変えてみたことがあります。
今は日本固有の「ひらがな」で満足してますが、
庵燈音色さんの名前を見て、また羨ましい気持ちがしてきました。
いいなぁ・・。
いいですね。
温かみのある漢字の並びは、その名前を持つご本人そのものでしょうか?
私は、ゆき、までユキちゃんと同じ名前です。
子どもの時、漢字の名前でないのがすごくつまらなくて勝手に漢字に変えてみたことがあります。
今は日本固有の「ひらがな」で満足してますが、
庵燈音色さんの名前を見て、また羨ましい気持ちがしてきました。
いいなぁ・・。

はじめまして。いつも楽しく読ませていただいています。
とても素敵なお名前ですね。
海外に行っていたとき、外国の人に日本語で名前を書いてくれ、といわれたことが何度かありましたが、いい名前をみつけるのに苦労しました。
すてきなセンスのおばあさまですね。
リンクはらせていただけると嬉しいです。
とても素敵なお名前ですね。
海外に行っていたとき、外国の人に日本語で名前を書いてくれ、といわれたことが何度かありましたが、いい名前をみつけるのに苦労しました。
すてきなセンスのおばあさまですね。
リンクはらせていただけると嬉しいです。
もう一回コメントさせてくださいね。。。(^^ゞ
和包丁をプレゼントするなんて、凄く粋ですよ。
この切れ味を知ったら、洋包丁とはおさらばではないでしょうか。(ちょっと言い過ぎかな)(^^ゞ
ところで砥石はありますか?和包丁は研いでナンボですからね。
和包丁をプレゼントするなんて、凄く粋ですよ。
この切れ味を知ったら、洋包丁とはおさらばではないでしょうか。(ちょっと言い過ぎかな)(^^ゞ
ところで砥石はありますか?和包丁は研いでナンボですからね。


chihoさんのこのブログが大好きです。
3.11の後は特に、ここを訪れるとホッとした気持ちにさせてもらっています。
さて、ユキちゃんが遠足で楽しんで来たのは
オリエンテーションじゃなくてオリエンテーリングでしょうか?
学生時代にオリエンテーリングをかじった者として素通りできず^^;
これからも楽しみにしています。
3.11の後は特に、ここを訪れるとホッとした気持ちにさせてもらっています。
さて、ユキちゃんが遠足で楽しんで来たのは
オリエンテーションじゃなくてオリエンテーリングでしょうか?
学生時代にオリエンテーリングをかじった者として素通りできず^^;
これからも楽しみにしています。

わお。なんていいお話でしょう〜。じんわりしちゃいました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Jasmineさん>俳句好きな祖母らしいあて字だなあと、感心します。
woodstoveさん>この包丁、本当に優れものなんですよ。大事な宝物です。日本のいいものって沢山ありますね。
sironekosanさん>義母さんの大事な包丁、きっと大切に使い込まれていて使いやすいんでしょうね。良いものって長持ちすると思います。
まこちゃんさん>私は横浜生まれの東京育ちですが、父は博多、母は甘木の出身なので、親戚は皆、九州に居ます。美味しい食べ物が沢山ありますよね。
mihoさん>クウネルって広告が少なくて、読む部分が多いし、読んでいてなんだかホッとするんです。良い雑誌ですね。
EIFFELさん>いえいえ、こんな優雅な雰囲気はアントネッロとはちょっと違うかも(笑)。でもネッロを音色にする発想、祖母の想像力に感心します。
pino-ombraさん>あはは、割烹料理屋みたいですね。それも傑作。
yucorinさん>凄い偶然です!お声をかけてくださってよかったのに。晴天続きだったから、きっとお天気に恵まれた楽しい滞在になったことでしょう。
こんにちは~。
4時起き、5時ホテル発で無事フィレンツェ→ローマ→関空経由成田とお陰様で無事たどり着きました。 楽しく過ごことができました。食べるのとおしゃべりに一生懸命で、一緒に写真を撮るのをすっかり失念しておりました。また、行きますから(笑)
4時起き、5時ホテル発で無事フィレンツェ→ローマ→関空経由成田とお陰様で無事たどり着きました。 楽しく過ごことができました。食べるのとおしゃべりに一生懸命で、一緒に写真を撮るのをすっかり失念しておりました。また、行きますから(笑)
Madame Cowさん>お会いできて良かったです~♪また是非、ゆっくりとフィレンツェにいらしてくださいね。沢山のお土産も大感謝です。ご友人にも宜しくお伝えください。