
今日、家に帰ったら、机の上にこんなマスケラが置いてありました。
どうやら先日、学校でカーニバルにちなんで作ったようです。

ユキちゃんに、昨日のカーニバルで、皆どんな仮装をしてきたの?と聞いてみました。
小学3年生ともなると結構趣向を凝らした仮装が多くて、バットマン、スパイダーマン、お姫様などのスタンダードな仮装はかえって少ないようです。
農夫、農婦(笑)、ピエロ、カエル、長靴下のピッピ、グラディエーター(イタリアっぽいです)、70年代のヒッピー(ププッ)、ハリーポッター、フラメンコダンサー、脱走犯などなど・・・。この日は丁度、私も給食委員会の試食で学校に行っていたのですが、とっても面白かったです。カエルの男の子は、黄緑色のジャージに、お面のようなものを被っていました。それなのにカエルに見えるから不思議。ピエロの子は、カツラを被るのが恥ずかしかったみたいで、蝶ネクタイにカラフルな燕尾服を着ていたんですが、普段かけている眼鏡がカラフルだから、何だか漫才師みたいでした(笑)。
先生達も、アリスのウサギとか、魔女など色々と仮装をしていました。魔女の先生は・・・余りにリアルでちょっと皆引いていたかな(爆)

ところで↑このマスク、波の模様にしたから、下にはお魚を描くなんていう、ユキちゃんらしい理屈が通っていて面白いです。

村のお祭りはなかったけれど、楽しいカーニバルを過ごしたようでした。
昨日はカーニバルだったから特別に宿題もなしっ!(ユル過ぎる・・・)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

冬から春へ、木の芽どきの『陽』の再生のエネルギーを、『お水取り』やカーニバルで昇華するのは昔の知恵なのでしょうか。だってカーニバルのお話を読まして頂くだけで、『いいなあ!』と楽しくなりますもん。「農夫」の仮装って、もはや玄人の発想ですね。
Like
!さすか、イタリア!カーニバルが身近ですね。最近日本でもハロウィンは当たり前のようにしますが、やっぱり異文化ですね。意味合いを知らないでも仮装を楽しむのも日本人らしく、親子共々、可愛いグッズやコスチュームで幼稚園も賑やかです。いつもゆきちゃんの可愛い発想にはゆきちゃんなりのムリのない感性を感じます^^
それと、カスケラっていうんですね^^知識の少ない私はベニスを思い出します(笑)
それと、カスケラっていうんですね^^知識の少ない私はベニスを思い出します(笑)

chihoさん、こんにちは~☆
ベネチアの仮面祭を思い出すようなマスクですね。
3つともとても素敵♪
子供達みんなそれぞれ個性的だったようで
キャーキャー大騒ぎだったでしょうね。
先生方も仮装したなんて、素敵です。
インディアンユキちゃん可愛かったろうな♪
農夫・農婦・脱走犯!見てみたかった(笑
宿題なくてラッキーでしたね(^o^)丿
ベネチアの仮面祭を思い出すようなマスクですね。
3つともとても素敵♪
子供達みんなそれぞれ個性的だったようで
キャーキャー大騒ぎだったでしょうね。
先生方も仮装したなんて、素敵です。
インディアンユキちゃん可愛かったろうな♪
農夫・農婦・脱走犯!見てみたかった(笑
宿題なくてラッキーでしたね(^o^)丿