
ゆっくりローマの余韻に浸りたいところですが、今朝からフィレンツェで仕事の上に、昨晩は給食委員会の寄り合い、今日はGASの受け取りと、何だかばたばたしています。
今日のお買い物は、こちら。
パルメザンチーズ2キロ、バター2個、コーヒー4袋。
コーヒーは、メキシコのチアパス州の農村を支持するNPOのグループのもの。20袋分とか、前払いでまとめて支払い、半年後にコーヒーとして受け取ります。
このシステムについては、また詳しく書きたいと思いますが、村の人たちが銀行にお金を借りなくて良いように、先に私たちがお金を払って、村の人たちは、そのお金を資金にして、コーヒーを栽培、収穫して、コーヒー豆として納品してくれるのです。

パルメザンチーズ2キロ(それぞれ1個1キロ)は、パルマの有機農場から届いたもの。2ヶ月に1度、フィレンツェのオーガニック市に来るときに、ついでに村にも届けてくれます。

オーガニックバター。明日の朝、ジャムと一緒に食べるのが楽しみ♪
イタリアのバターは一般的に無塩バターです。
皆、明日また雪が降るかもね、と空を見上げながらブルブルと背中を丸めていました。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

実に合理的なシステムですね。私もBIOのものを購入していますが
なかなか ここまでの 信頼やシステムには及びませんね。
真面目に取り組んでいる農家さんたちを 守るための 素晴らしいアイデアの システムって感じます。スローフードの在り方を考えさせられますね。
なかなか ここまでの 信頼やシステムには及びませんね。
真面目に取り組んでいる農家さんたちを 守るための 素晴らしいアイデアの システムって感じます。スローフードの在り方を考えさせられますね。
Like

こんにちは!確かな素材で作られたおいしそうな朝ごはんの並んだ食卓が思い浮かびます。放送で拝見した朝食風景、アントネッロさんのリコッタのケーキがとってもおいしそうでした!ぜひレシピを公開してください。アントネッロさんのお料理の本が出版されたらいいのにな~。楽しみに待っています。

前金なのはとてもめずらしいですね。信頼信用があるんですね。それにしても食品の包装のセンスが良い!シンプルで美しいです。バターもコーヒーもすごくおいしそうな気がします。
コーヒー豆といえばわりと最近まで旧宗主国の搾取の象徴みたいな感じで、実際働いている現地のかたはびっくりするくらい安いお給料しかもらってなかったりしましたけど、今は労働環境改善に努めるところが多くなりましたよね。でも前払いというのは初めて聞き、ちょっとびっくりです。
ちなみに我が家の定番の豆は地元プーリア“Quarta”社の豆です。多分、アントネッロさんはご存知かと思いますが。もっと高級な豆もいっぱいありますけど、私はカフェラッテで飲むことが多いので十分おいしいです!
ちなみに我が家の定番の豆は地元プーリア“Quarta”社の豆です。多分、アントネッロさんはご存知かと思いますが。もっと高級な豆もいっぱいありますけど、私はカフェラッテで飲むことが多いので十分おいしいです!
アメリカでも、こんな感じに少し似たシステムがあるって聞いたことあります。
こういうのってほんと良いですよね。
やはり自然に近いものの方がきっと体とそして心にも良いと思う。
人参の乾燥対策なるほどって思いました。日本ならわらがあるけどね。たくさんなったみかんとか、土に穴を掘ってわらをしいて蜜柑を入れまたわらを敷いて土をかぶせるの。暑いかなって6月に掘り返してみたら80%以上は大丈夫で食べられたの。そんなことをこのブログみていると思い出します。
こういうのってほんと良いですよね。
やはり自然に近いものの方がきっと体とそして心にも良いと思う。
人参の乾燥対策なるほどって思いました。日本ならわらがあるけどね。たくさんなったみかんとか、土に穴を掘ってわらをしいて蜜柑を入れまたわらを敷いて土をかぶせるの。暑いかなって6月に掘り返してみたら80%以上は大丈夫で食べられたの。そんなことをこのブログみていると思い出します。
Chihoさん アントネッロさん こん**は~。。。
コーヒーの輸入を商社など経由せず手に入れるコトが可能なんですね。
今、ボクの街では施設のの人達が、あまり粒の揃っていないコーヒ
ー豆を手で取分けしたモノをローストして販売しております。
これも、直接豆を輸入できれば、もっと安く販売できるなんて思いますが、そんなに簡単ではないでしょうかね。
ところでバターが無塩が多いとは。。。。(^^ゞ
減塩を心がけているんでしょうか。。。。
コーヒーの輸入を商社など経由せず手に入れるコトが可能なんですね。
今、ボクの街では施設のの人達が、あまり粒の揃っていないコーヒ
ー豆を手で取分けしたモノをローストして販売しております。
これも、直接豆を輸入できれば、もっと安く販売できるなんて思いますが、そんなに簡単ではないでしょうかね。
ところでバターが無塩が多いとは。。。。(^^ゞ
減塩を心がけているんでしょうか。。。。

chihoさん、こんにちは。
3月になりましたね、でも春はまだちょっと先かな。
こちらも明日はとっても寒いと予報で言ってました;;;
チーズ好きの私には2キロのチーズなんてヨダレ(笑
見るからに美味しそうですね!
安心して求められる食材は体に優しくて
食卓も豊かになりますね。
アントネッロさんは何を作るんだろう(^^)
3月になりましたね、でも春はまだちょっと先かな。
こちらも明日はとっても寒いと予報で言ってました;;;
チーズ好きの私には2キロのチーズなんてヨダレ(笑
見るからに美味しそうですね!
安心して求められる食材は体に優しくて
食卓も豊かになりますね。
アントネッロさんは何を作るんだろう(^^)
オーガニックバター、うらやましいです。
パンと一緒に頂くときは、我が家も無塩バターです。
無塩だとつい食べ過ぎてしまうのが、問題なんですけど。
バターもオリーブオイルも新しい物は美味しいですね。
パンと一緒に頂くときは、我が家も無塩バターです。
無塩だとつい食べ過ぎてしまうのが、問題なんですけど。
バターもオリーブオイルも新しい物は美味しいですね。

オーガニックな生活憧れます!
chihoさんにお尋ねしたいことがあります。来年の5月に初のイタリア旅行をしたいと思い、勉強中です!今はまだ挨拶くらいしか覚えられていませんが、ツアーではなく個人での旅行をする場合、どの程度のレベルまで話せるようになっていたらよいのでしょうか?よろしければ教えて下さい!
chihoさんにお尋ねしたいことがあります。来年の5月に初のイタリア旅行をしたいと思い、勉強中です!今はまだ挨拶くらいしか覚えられていませんが、ツアーではなく個人での旅行をする場合、どの程度のレベルまで話せるようになっていたらよいのでしょうか?よろしければ教えて下さい!
おお!メキシコ産コーヒーですか!!
なんだか繋がってて嬉しいです。メキシコはコーヒー、それからカカオの原産国なのに国内では手軽に美味しいものが手に入らないのが悲しいです。というより国民が求めてないのかな?
コーヒーだってみなインスタントで十分な様子ですし・・・。
残念だなー・・。
ローマの家族旅行とっても楽しそうですね♪ゆきちゃんのコーンフレーク初挑戦の感想聞きたいです。
なんだか繋がってて嬉しいです。メキシコはコーヒー、それからカカオの原産国なのに国内では手軽に美味しいものが手に入らないのが悲しいです。というより国民が求めてないのかな?
コーヒーだってみなインスタントで十分な様子ですし・・・。
残念だなー・・。
ローマの家族旅行とっても楽しそうですね♪ゆきちゃんのコーンフレーク初挑戦の感想聞きたいです。

とても農家に優しいシステムですね!色々考えさせられます。(>_<)
kirokoroさん>有機であること、自然のペースで物を作ることに徹すると、自然と小さな農家になってしまうのです。たとえオーガニックであっても大農場はエコではない。そのことについてはまたゆっくりブログでも書いていきたいと思っています。そんな小さな農家を支えるにはやはり直接購入が一番なのです。
Felicityさん>あのケーキ、ボッコノッティというプーリアの焼き菓子なんです。いつかの機会にご紹介しますね。
みのもんぺさん>中身で勝負!の精神が、逆にシンプルで格好良い包装を生み出しているような気がします。本当にごみが出ないんですよ。
内山 奈美さん>通常のコーヒー豆の商業システムだと、現地の人にお金が行き届かないシステムが成り立っているんですよね。それに一石を投ずる面白いシステムだと思います。
morinokochaorinさん>私も今年は、ニンジンやセロリを砂を入れた箱の中で保存するシステムを試してみたいんです。保存できる位、沢山採れると良いな。
woodstoveさん>イタリアのバターが無塩なのって、何故でしょうね。昔からそうです。北ヨーロッパに行くとそうではないようですが。今度調べてみようかな?
tomokoさん>こちらは風は冷たいけれど、気温が零下まで下がることはなくなり随分と暖かくなりました。東京は雪が降ったそうですね。あと少しで春!
emmanuelaさん>オーガニックバター、やはりとても美味しいです。ついつい食べ過ぎてしまうのが玉にキズですが(苦笑)
そとこさん>イタリア語が少し話せると、旅行は楽しいですが、勿論、英語片言でも十分旅行は楽しめますよ。イタリア語は、旅行会話「これください」とか、「いくらですか?」などを覚えられると便利だと思います。
ririmxさん>へえ~、メキシコでは余りコーヒーにこだわらないんですね。美味しいコーヒー豆が生産されるのに。結構、意外です。
mikanさん>今までは利益を追求することが経済システムの基本だったけれど、これからはお互いに思いやって助け合うことで成り立つ経済システムも発展していくかもしれませんよ。