
ここ数日、雨が降ったり曇りだったりしたフィレンツェですが、今日はようやく晴れましたっ!(嬉)。
天気予報を見て、昨日の夜に洗濯機を回していたので、やっと洗濯物を干せて幸せ~。さ、長靴を履いて、クワを担いでそそくさと畑に行く途中「chiho~、yukiと僕は買い物と図書館に行くけど来る?」とアントネッロに呼び止められました。最近、仕事で留守がちだったので、今日は珍しく旦那に気を遣い(たまにはね・笑)、家族三人、仲良く近くの村へ行きました。


帰ってきて、再び畑へ。
今日は人参の種を蒔き、にんにくを植えました。
人参とニンニクはコンパニオンプランツとして仲がよいのです。だから、畝を隣同士に作ってあげると、お互いに助け合いながら成長します。


今読んでいる有機農法の本で、人参はカリウムを特に好むと書かれており、木の灰が効果的だということなので、薪ストーブの灰を土の中にすき込んでみます。効果が出るかな?
乾燥に弱いので、この後、枯れ草を細かく切ったものをパラパラと上から被せます。

ニンニクは1粒ずつ植えました。


ふと見ると、黄色い可愛い花が咲いていました。ミニ水仙もつぼみがついています。ミニ水仙って野生化する手のかからない植物ですね。何の手入れもしていないのに、毎年元気に花を咲かせてくれます。

今日は、ビーツ(カエンサイ)も小さいポットに蒔きました。通常は直播きをする野菜ですが、結構間引きが大変なので、私はプラスチックポット1個に2粒ずつ種を蒔いて、途中で間引きし、5センチ位に成長したら畝に移植します。
今年は畑を頑張るぞ~。(←毎年言ってる・笑)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
チホちゃんとこも、だいぶ暖かくなったみたいだね♪
こっちはソラマメやグリーンピースが驚くほどの勢いで成長しているよ!
水曜日に日本に出発しま~す!
チホちゃんマンマもレッスンに参加してくれるので、久しぶりに会えることを楽しみにしています♪
こっちはソラマメやグリーンピースが驚くほどの勢いで成長しているよ!
水曜日に日本に出発しま~す!
チホちゃんマンマもレッスンに参加してくれるので、久しぶりに会えることを楽しみにしています♪
Like

chihoさーん、ニンニクってプランターに1粒入れておいても育つと思いますか?前にchihoさん1粒が一個のニンニクになるってかかれていたような、だとしたら魔法!みたい。(うれしい!)やってみようかな。
|☆JUVE★|・∀・)ゞCHIHOさん ユキちゃん アントネッロさん ドモデ~~ス☆★
CHIHOsan sakki kaitekuretan yomimasitawa...(wara)
jibuntte kouyuu "ma" nandesuyone(wara) demo, wazawaza arigatougozaimasita♪(・∀・)ゞ♪
TORINO ni jisansia PC ha naniga akannoka wakarandesuga tonikaku tukaennode ima LECCEde PC wo karite kaitemasunoyo...(wara)
Asitaha hongyou a, kyouninattemasukedo kotosi hatsuno JUVEjungyou(away) kibattekimasu☆(・∀・)ゞ★
CHIHOsan ha HATAKE wo kibattekudasai♪(・∀・)ゞ♪
dehadeha BUONA DOMENICA☆★〆(・∀・)ノ
CHIHOsan sakki kaitekuretan yomimasitawa...(wara)
jibuntte kouyuu "ma" nandesuyone(wara) demo, wazawaza arigatougozaimasita♪(・∀・)ゞ♪
TORINO ni jisansia PC ha naniga akannoka wakarandesuga tonikaku tukaennode ima LECCEde PC wo karite kaitemasunoyo...(wara)
Asitaha hongyou a, kyouninattemasukedo kotosi hatsuno JUVEjungyou(away) kibattekimasu☆(・∀・)ゞ★
CHIHOsan ha HATAKE wo kibattekudasai♪(・∀・)ゞ♪
dehadeha BUONA DOMENICA☆★〆(・∀・)ノ

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
まだ帰国して2週間ぐらいですが、既にフィレンツェの空が懐かしく恋しく思います。
ニンニクと人参の相性も初めて知りました。勉強させてもらいます。僕は何も考えずニンニクの隣にかぶ植えてました。。
やはり畑は奥深いですね。出直して参ります。
ニンニクと人参の相性も初めて知りました。勉強させてもらいます。僕は何も考えずニンニクの隣にかぶ植えてました。。
やはり畑は奥深いですね。出直して参ります。
春ですねー。私は花粉症(笑)なので、春はちょっと困るんですけど、それでも気持ちのよい季節ですね。
自分で作った野菜を食べるって憧れます。
日本でふつうに仕事をしていたら、なかなか思うようにはいきませんが‥ chihoさんの畑を眺めながら、育てる気分だけ味わってます!
自分で作った野菜を食べるって憧れます。
日本でふつうに仕事をしていたら、なかなか思うようにはいきませんが‥ chihoさんの畑を眺めながら、育てる気分だけ味わってます!

ストーブの灰を畑にですか? チホさんの手に掛かると何も無駄にはならないですね。私もビーツと人参は一年中育ててます。でもビーツの食べ方がサラダ以外に思いつかなくて、、。収穫出来たらビーツ料理特集を是非御願いします!
chihoさんこんにちは
水仙ってイタリアにもあるんですね~
日本の花だと思っていました
逆に日本の桜のように「イタリアを代表するお花」とかってあるんでしょうか?
オランダといえばチューリップだけど・・・(笑)
水仙ってイタリアにもあるんですね~
日本の花だと思っていました
逆に日本の桜のように「イタリアを代表するお花」とかってあるんでしょうか?
オランダといえばチューリップだけど・・・(笑)
Chihoさん アントネッロさん こん**は~。。。
ニンニクを今から植えるのですか。。。。
それとニンジンとの相性も知りませんでした。。。。ってほとんど知らない事ばかりですけど。。。(^^ゞ
薪ストーブの灰は、効果が期待できるようですよ。
僕も畑にすき込んでおります。 小さな炭のようなかけらも
混じっているんで、バクテリアの繁殖にもイイかも。
これから畑が賑やかになりますね。またの畑報告、楽しみにしております。
ニンニクを今から植えるのですか。。。。
それとニンジンとの相性も知りませんでした。。。。ってほとんど知らない事ばかりですけど。。。(^^ゞ
薪ストーブの灰は、効果が期待できるようですよ。
僕も畑にすき込んでおります。 小さな炭のようなかけらも
混じっているんで、バクテリアの繁殖にもイイかも。
これから畑が賑やかになりますね。またの畑報告、楽しみにしております。

chihoさん、こんにちは。
綺麗に晴れた空ですね♪
我が家も去年初めてビーツを収穫してみました。
でもどう料理していいか良く分からずに
ただただ赤い色と格闘していました…;;;
chihoさんがビーツ収穫してお料理になったら
是非是非レシピを教えて下さいませm(__)m
黄色い小さなお花、福寿草?
何だろう、とっても可愛いですね♪
綺麗に晴れた空ですね♪
我が家も去年初めてビーツを収穫してみました。
でもどう料理していいか良く分からずに
ただただ赤い色と格闘していました…;;;
chihoさんがビーツ収穫してお料理になったら
是非是非レシピを教えて下さいませm(__)m
黄色い小さなお花、福寿草?
何だろう、とっても可愛いですね♪
chihoさん、
春に向けてどんどん準備が進んでいらっしゃいますね。
都心で土いじりできないのがとっても残念な気がします。
にんじんとニンニクはコンパニオンプランツだったんですか。
いろいろと勉強になります。
春に向けてどんどん準備が進んでいらっしゃいますね。
都心で土いじりできないのがとっても残念な気がします。
にんじんとニンニクはコンパニオンプランツだったんですか。
いろいろと勉強になります。

こんばんは!もう種まきですか?こちらでは種まきは3月に入って霜が降りなくなるまでは
あまりしないんですよ。でもジャガイモの種イモは出回り始めました。3月に入ったら植え時。
ちなみに・・・お正月の黒キャベツを使ってリボッリター計画ですが・・・実は事件があって。
正月明けに実家の畑に行ったら、収穫期を迎えた黒キャベツが3本抜き捨てられていたのです!秋に植えた小苗が2本残っていたので、
おそらく黒キャベツを知らない親族が、実のつかないブロッコリーとでも思ったのでしょうけど、
育ててるのは私に黙って捨てるとは・・・chihoさんちのほど立派ではないにしても、
ちゃんと食べられる状態だったのに。知らない野菜なら触らないでほしいものです。
春からモンシロチョウの幼虫と戦いながら1年この日を楽しみにしていたので
本当に怒りで涙が出ました。(笑)
怒りの勢いでイタリア野菜の種を沢山注文してしまいました。
再度黒キャベツとあとは花ズッキーニやズッキーニ、チコリ、うずら豆、インゲン豆などなど。
畑をイタリア野菜で埋め尽くすのだ!といきまいている今日この頃です。^^;
あまりしないんですよ。でもジャガイモの種イモは出回り始めました。3月に入ったら植え時。
ちなみに・・・お正月の黒キャベツを使ってリボッリター計画ですが・・・実は事件があって。
正月明けに実家の畑に行ったら、収穫期を迎えた黒キャベツが3本抜き捨てられていたのです!秋に植えた小苗が2本残っていたので、
おそらく黒キャベツを知らない親族が、実のつかないブロッコリーとでも思ったのでしょうけど、
育ててるのは私に黙って捨てるとは・・・chihoさんちのほど立派ではないにしても、
ちゃんと食べられる状態だったのに。知らない野菜なら触らないでほしいものです。
春からモンシロチョウの幼虫と戦いながら1年この日を楽しみにしていたので
本当に怒りで涙が出ました。(笑)
怒りの勢いでイタリア野菜の種を沢山注文してしまいました。
再度黒キャベツとあとは花ズッキーニやズッキーニ、チコリ、うずら豆、インゲン豆などなど。
畑をイタリア野菜で埋め尽くすのだ!といきまいている今日この頃です。^^;
Reiちゃん>今回は母がお世話になります。頑張ってきてね~!フィレンツェから応援しています。
ともこさん>是非是非お試しください。ニョキッと出てきますよ。
ユヴェヲさん>レッチェに着いたんですね。良かった、良かった。
yamano-nakaさん>相性が良い野菜の組み合わせって結構色々あります。人参とにんにくは覚えやすいので是非、お試しを!それぞれの匂いや特性が、相手の野菜に寄生する害虫を遠ざけるそうです。
ichikaoさん>是非、こちらのブログで畑をやっている気分を味わってください。また成長過程、ご紹介しますね。
昼豚さん>ビーツは茹でてオリーブオイルとビネガーであえてサラダにしたり、リゾットにしたり、パスタに練りこんでピンクのパスタを作ったりします。ビーツを収穫したら、レシピをご紹介しますね。
shihoさん>イタリアを代表する花、何だろう?ミモザとかかな?ユリも結構、あちこちに咲いています。ジャーマンアイリスも。水仙はミニ水仙が可愛いですね。
woodstoveさん>人参って、結構低温で発芽するので、もうこちらでは種を蒔いています。薪ストーブの灰、結構重宝していますよ。
tomokoさん>この黄色い花、森のあちこちに咲いています。可愛い春を呼ぶ花です。ビーツは鉄分たっぷりでとても栄養のある野菜なんですよね。収穫したらレシピをご紹介しますね。
emmanuelaさん>今は時間があるので、畑が出来るのですが、3月のカレンダーはもう既に真っ黒で(汗)、畑いつ出来るんだろうとちょっと心配です。3月に種を蒔く野菜、沢山あるのに・・・が、がんばるぞ~。
みゅえりさん>こちらは、人参、グリンピース、ソラマメ、ビーツを蒔きました。黒キャベツ、残念っ~!でもすぐに育つから、また頑張って育ててください。収穫が楽しみですね。
norihana333さん>おお~、良い言葉♪ 夫婦ってコンパニオンプランツですね。
畑仕事ご苦労様です。
ニンニクは イタリアでは 欠かせない食材ですね!
埼玉県狭山市は 里芋が名産です。
イタリアでは 里芋に似ている食材はありますか?
ニョッキにすると美味しいと思いつつ
まだ 実行せず(泣)
ニンニクは イタリアでは 欠かせない食材ですね!
埼玉県狭山市は 里芋が名産です。
イタリアでは 里芋に似ている食材はありますか?
ニョッキにすると美味しいと思いつつ
まだ 実行せず(泣)
&さん>サトイモに似ている食材って無いんです。だからあのネットリした食感が、日本で初めてサトイモを食べたアントネッロにとってはとても新鮮だった様です。サトイモのニョッキ!おいしそうですね。