
去年の暮れにある方から頂いていた、針遊びキット「背守り 練習帖」。Tさん、有難うございます!
ちょっと年明けはバタバタしていたのですが、やっと落ち着いて、箱を開くことが出来ました。
通常、着物には背中に縫い目があり、その縫い目が、背後から忍び寄る魔物を睨んで退散させたそうですが、子供の着物は一枚はぎで縫い目が無い。そこで、お守りとして子供の着物の背に色んな模様を縫ったものを「背守り」と言うのだそうです。
ご存知の通り、全くお裁縫が出来ない私ですが、針の縫い順も自由で、しかも厚紙で練習することが出来る背守りは、意外と簡単で楽しい!

しかも縫いながら、ザワザワとした気持ちが不思議と落ち着いていきます。可愛い図柄が沢山あり、どれも試してみたくなります。
そして何より、著者の下中菜穂さんの文章がとても優しいのです。手芸の本って余り読んだことが無いけれど、説明もとても簡単で、私のような手芸ダメダメ人間にも優しく説明してくださいます(笑)。
背守りの由来や、それぞれの文様の意味、由来なども知ることが出来る面白い本。
今晩はこれから遅い仕事でフィレンツェに行きますが、待ち時間が長いので、コレ持っていこうかな?
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
背守り、初めて聞きました!
とても興味深いです!!
気持ちが落ち着いていく感じ、とってもよくわかります!
図案、とってもかわいいですね♡
私も、手芸、全然したことないので、
こういうのなら、出来るかも!って、思いました!!
いろんなとこに、刺繍のように刺すのでしょうか・・・
ご本、読んでみたいです♪
とても興味深いです!!
気持ちが落ち着いていく感じ、とってもよくわかります!
図案、とってもかわいいですね♡
私も、手芸、全然したことないので、
こういうのなら、出来るかも!って、思いました!!
いろんなとこに、刺繍のように刺すのでしょうか・・・
ご本、読んでみたいです♪
Like
こんにちは。
背守りの話題にちょっとびっくり!
私は去年の年末にせまもりたくさ~ん作ってイベントで出品しました。
いいですよね~手仕事、子を想う気持ち願いもあるけれど、心がスーっと落ち着きますよね。
背守りについてはご存知ではない方が多くて、イベントでは説明しながら感動する方が多かったです。
いい風習ですよね、のこしていきたいな~。
背守りの話題にちょっとびっくり!
私は去年の年末にせまもりたくさ~ん作ってイベントで出品しました。
いいですよね~手仕事、子を想う気持ち願いもあるけれど、心がスーっと落ち着きますよね。
背守りについてはご存知ではない方が多くて、イベントでは説明しながら感動する方が多かったです。
いい風習ですよね、のこしていきたいな~。
日本人でありながら、日本の事に疎くなっている自分がココにありました。。。。。(^^ゞ
やさしい親心の表れのような手仕事ですね。涙がでますよ。
ボクもそのような手仕事を続けたいです。。。。(^^ゞ
やさしい親心の表れのような手仕事ですね。涙がでますよ。
ボクもそのような手仕事を続けたいです。。。。(^^ゞ
chihoさん、こんにちは☆
先日は、勝手にブログに引用させて頂いたにも関わらず、温かいコメントを下さり、ありがとうございます!
こちらこそ、これを機会に、どうぞよろしくです♪
私も「背守り」という言葉も知りませんでした。
そして・・・私もかなりの手芸ダメダメです。
番組をご家族で楽しまれている様子(前回の日記)がいいですね♪
ちょうど我が家に、母が遊びに来ているので、録画した山暮らしの番組を見せました。
私は、あの字幕はchihoさんの訳なのではないかと推測していましたが、番組に関わる翻訳の方がいらっしゃるのですね。
chihoさんの朗読、夫が「上手だね」と言っていました。
私事ですが、私たちは新婚旅行でイタリアをヴェネツィアからナポリへと縦断しました。
中でもフィレンツェが気に入って、街の景色がついたエスプレッソのカップを買って帰りました。
また行きたいです!
先日は、勝手にブログに引用させて頂いたにも関わらず、温かいコメントを下さり、ありがとうございます!
こちらこそ、これを機会に、どうぞよろしくです♪
私も「背守り」という言葉も知りませんでした。
そして・・・私もかなりの手芸ダメダメです。
番組をご家族で楽しまれている様子(前回の日記)がいいですね♪
ちょうど我が家に、母が遊びに来ているので、録画した山暮らしの番組を見せました。
私は、あの字幕はchihoさんの訳なのではないかと推測していましたが、番組に関わる翻訳の方がいらっしゃるのですね。
chihoさんの朗読、夫が「上手だね」と言っていました。
私事ですが、私たちは新婚旅行でイタリアをヴェネツィアからナポリへと縦断しました。
中でもフィレンツェが気に入って、街の景色がついたエスプレッソのカップを買って帰りました。
また行きたいです!
パスタ作ってるアントネッロ山(笑)ってメル・ギブソンに似てるなぁ・・・。
DVD観たですか〜エピソード2のオープニング(ポストとユキちゃん)良かったでしょ〜?
あのオープニングで鳥肌立ちました・・・ハリーポッター的な映画のオープニングにもなりそうでしょ!
DVD観たですか〜エピソード2のオープニング(ポストとユキちゃん)良かったでしょ〜?
あのオープニングで鳥肌立ちました・・・ハリーポッター的な映画のオープニングにもなりそうでしょ!
知りませんでした、背まもり。
江戸時代には、母親がお守り袋(巾着)を縫って子供へ持たせたそうで、浮世絵の中の子供が腰にぶらさげてたりしますよね。
袋の中には住所が書いてあったりもしたとか…
背守りのこと、もっと知りたくなりました。
背まもりも子供の成長を願う母心なんですね。
江戸時代には、母親がお守り袋(巾着)を縫って子供へ持たせたそうで、浮世絵の中の子供が腰にぶらさげてたりしますよね。
袋の中には住所が書いてあったりもしたとか…
背守りのこと、もっと知りたくなりました。
背まもりも子供の成長を願う母心なんですね。
私も“背守り”のこと、知りませんでした。すてきな風習ですね。お裁縫大好きなゆきちゃんも楽しめそう!
イタリア暮らしになってから以前にもまして日本文化への興味が増し、その良さを感じることが多くなった気がします。イタリア人からもたまにこちらが返答に困るようなマニアックなことや、当たり前すぎて考えたことも無かったようなことを質問されたり。日々勉強です。
PS 昨日↓の日記のアントネッロさんの“サン”に関するコメントについて。私の相棒は“サン=San”と関連付けて勝手に聖人化してます(^^;)
イタリア暮らしになってから以前にもまして日本文化への興味が増し、その良さを感じることが多くなった気がします。イタリア人からもたまにこちらが返答に困るようなマニアックなことや、当たり前すぎて考えたことも無かったようなことを質問されたり。日々勉強です。
PS 昨日↓の日記のアントネッロさんの“サン”に関するコメントについて。私の相棒は“サン=San”と関連付けて勝手に聖人化してます(^^;)

背守りには前から興味がありましたが、オトナの着物の縫い目から邪気払いの気がでているという解釈は知りませんでした。面白いですね。数年前、気に入っているコートを買うときに唯一気に入らない点が背中についているブランド名だったので、お裁縫ができない私が一気に(一揆?で)背守りと称して上から好きなものを縫いつけてしまったこともあります。
それから「さん」のことに関して。さんはでは~山でもあり、
san =saint でよいではないですか。ネパール語では さんは
「じ(ぢ))」。
それから「さん」のことに関して。さんはでは~山でもあり、
san =saint でよいではないですか。ネパール語では さんは
「じ(ぢ))」。

これ、chihoさんだけでなくユキちゃんにも試してみていただきたいですね。どう感じるか楽しみです。
子供の着物って、背縫いが無いのでしたっけ…??
しょっちゅう着物を着ている割には意識したことがありませんでした(笑)。
おそらく背縫いが無いのは、七五三でいうところの三歳の着物までだと
思います。七歳の着物は大人の着物の縮小版みたいな感じに
なっているので。
二枚目の写真の、この縫いとりは…かごめ柄ですかね??
しょっちゅう着物を着ている割には意識したことがありませんでした(笑)。
おそらく背縫いが無いのは、七五三でいうところの三歳の着物までだと
思います。七歳の着物は大人の着物の縮小版みたいな感じに
なっているので。
二枚目の写真の、この縫いとりは…かごめ柄ですかね??
良い年をしてお恥ずかしい(..)「背守り」 初めて聞きました。 名前も由来も。 なるほどなるほど。勉強になりました。
cielさん>殆どが波縫いで良くて、順番も決まっていないので、とても自由に出来て楽しいですよ。図案も沢山載っています。
mamadanceさん>へえ~そうなんだ。私はこの本を頂くまでは「背守り」って知りませんでした。Tシャツとかワンピースにアップリケみたいに縫い付けても可愛いですね。
woodstoveさん>日本らしい図柄がとても可愛らしくて、素敵な本です。こういう風習、良いですね。
ポーレイさん>そうなんです、番組の字幕はプロの方が日本で訳してくださったんですよ。とても的確で美しい訳で感心しました。朗読、褒めていただけて嬉しいです。素人ながら、でも心を込めて読みました。
njs2005さん>あのシーン、本当に大変だったんですよ。巨大な10メートルのクレーンを家の前やポストの前に組み立てて。クレーンを乗せたトラックが重すぎてうちまで上がってこなかったり。奇跡的に撮れた2シーンです。
風さん>親が子供を想って持たせるお守りとか、背守りとか、何だか良いですね。背守りの図柄には色んな意味もあって面白いんですよ。
内山 奈美さん>ははは、サン=SANTOか~、判る気がする。イタリアに住むようになって、聞かれて困るのは、「東京の人口」とか「日本の面積」とか「日本の人口」。数って聞かれると意外と知らないものですよね。
momoさん>そうなんですよね。サン=聖人の意味でSAN(SANTO)を連想するイタリア人も居るんですよね。同じ音なのにイメージするものは様々ですね。
hatton1971さん>ユキちゃんにはまだちょっと早いようですが、それでも挑戦しています(しかも難しい図柄から・笑)
pino-ombraさん>一枚はぎの着物は、小さい子供の場合のようですね。可愛い図柄が沢山あるんですよ。
mjmnomamaさん>ユキちゃんに頂いたんですが、ユキちゃんは難しい図柄に挑戦して途中で断念しました(笑)
Madame Cowさん>日本にも素敵な習慣がまだまだあるのだなあと思いました。