
ドスコイ人力共同購入グループで、今まで、牛肉、豚肉、魚の担当をしていた私ですが、新たにリンゴ農家の担当になりました。
リンゴは、9月から1月の間、毎月1回、フィレンツェ東半分のGAS15グループと一緒にオーダーを集めて、我が村の駐車場で受け渡しをします。フィレンツェのGASのオーダーと、我が村のオーダーを集めて我が村の近くにあるリンゴ農家に送るのが私の役目。受け渡しにも立ち会います。
今回のオーダーはリンゴ1トン、120箱、リンゴジュース無数でした。皆、慣れたもので、リンゴジュースの空き瓶や、プラスチックの箱は再利用が出来るようにと返してくれます。袋を持ってきて、その中に直接リンゴを入れてくれる人も沢山居ます。
我が村のGASのメンバーは勿論のこと、こうして定期的にフィレンツェのGASのメンバーたちと会ってお喋りをしたり、リンゴのレシピの交換をしたりするのも楽しい時間。
今回、初めて会ったフィレンツェのGASのリンゴ担当の人は、オーダーを集めるメールに私が署名したchihoという私の名前を見て、何故か、マッチョなブラジル人男性だと思っていたそうです(爆)。チビ太な日本人(しかも♀)がchihoだと知ってきっと相当ビックリしたと思います。お互い、そんな話をしながら大笑いしたり。

スカルペリーア村のはずれでリンゴ農家を営むセルジョはGASが唯一の販売網。
羊も飼っていて、子羊が乳離れをして少し経った5月には、毎年美味しいペコリーノチーズも売ってくれます。今回、納品されたリンゴはもうこの冬最後。少し水分が抜けて表面はシオシオになっていますが、食べるとまだまだシャキッとしていて美味しいリンゴです。スーパーで一年中売られている、大きさや形が揃ったリンゴとは違う深い味。
GASの人たちって面白くて、シオシオのセルジョのリンゴを本当に嬉しそうに持って帰ります。私も同じく。10月、11月に採れるリンゴが1月になったら少しシオシオになるのは当たりまえ。大切に残された今年最後のリンゴを、大事に食べます。

美味しいリンゴジュースも買いました。コレはユキちゃんの大好物。

アントネッロが早速、リンゴでお菓子を作ってくれました。シンプルに、上にはお砂糖をバラバラと振り掛けて、オーブンで焼いたアップルパイ。
もうすぐバスケの練習を終えてお腹を空かせて帰ってくるユキちゃんのオヤツです。

今年の冬、最後のリンゴを大事に頂きましょう。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
こんばんわ。
ふぞろいの林檎たちを大事にたべているイタリアの方々に
すごく豊かなものを感じます。
理想的な生活に近いものが
あるからでしょうか・・・。
ふぞろいの林檎たちを大事にたべているイタリアの方々に
すごく豊かなものを感じます。
理想的な生活に近いものが
あるからでしょうか・・・。
Like
すてきなリンゴの山ですね!
よい香りが漂ってきそうです。
chihoって最後が"o"だからイタリアでは男性名なんですね。
妙に納得してしまいました。
もうリンゴも終わりの季節。リンゴがなくなる前に、リンゴのケーキに挑戦したいです。
よい香りが漂ってきそうです。
chihoって最後が"o"だからイタリアでは男性名なんですね。
妙に納得してしまいました。
もうリンゴも終わりの季節。リンゴがなくなる前に、リンゴのケーキに挑戦したいです。

形のそろったリンゴしか最近見てなかったですねー。
昔はみんなそれぞれそろってなかったのに、私たちは本当は
何がほしいんだろう…と考えさせられました。
こういうシステムが日本でも行き渡れば、もっと農業を
してくれる人が増えるかも。
chihoさんたちは、本当の贅沢を知っていますね。
素晴らしい事ですね^^
昔はみんなそれぞれそろってなかったのに、私たちは本当は
何がほしいんだろう…と考えさせられました。
こういうシステムが日本でも行き渡れば、もっと農業を
してくれる人が増えるかも。
chihoさんたちは、本当の贅沢を知っていますね。
素晴らしい事ですね^^
ぎゃ~~素敵!!すっごくおいしそうです。シンプルイズザベストって本当だなぁとchihoさんのブログを拝見しながら改めて思います。りんごジュースの濃厚加減がまた最高♪

アップルパイ美味しそう!
林檎ジュースも美味しそうですね。
そうそう、日本の両親から早速DVD届きました。
ちょっと今時間がないので今週の土曜日にゆっくり拝見します。
あ~~~、楽しみ。土曜日が待ち遠しい。
林檎ジュースも美味しそうですね。
そうそう、日本の両親から早速DVD届きました。
ちょっと今時間がないので今週の土曜日にゆっくり拝見します。
あ~~~、楽しみ。土曜日が待ち遠しい。

chihoさん、こんばんは。
すご~く美味しそうなリンゴ♪
放送を見て以来、「ユキちゃんのリンゴはいろいろな形だけど、ちょっと黒い点々もあるけど、その方が美味しいんだよね♪」と娘は何度も何度も言っています。形の整っているリンゴばかり見てきた娘にはとても印象的だったのでしょうね♪ そして毎日のようにDVDのリクエストがありますよ(^^)
もっともっと自然に触れさせてあげたいなぁ。。。と思いました。
chihoさんの生活の中には本当に自然の恵みがいっぱいですね♪
すご~く美味しそうなリンゴ♪
放送を見て以来、「ユキちゃんのリンゴはいろいろな形だけど、ちょっと黒い点々もあるけど、その方が美味しいんだよね♪」と娘は何度も何度も言っています。形の整っているリンゴばかり見てきた娘にはとても印象的だったのでしょうね♪ そして毎日のようにDVDのリクエストがありますよ(^^)
もっともっと自然に触れさせてあげたいなぁ。。。と思いました。
chihoさんの生活の中には本当に自然の恵みがいっぱいですね♪
マッチョなブラジル人!(爆)
パパの畑にも1本りんごの木があってね。固いしちょっと渋いんだけど、かみしめていると美味しさがじんわ~り沸いてくるの。スーパーのりんごは柔らかいし、甘いけれど、こういうじんわりした美味しさがないんだよね。
パパの畑にも1本りんごの木があってね。固いしちょっと渋いんだけど、かみしめていると美味しさがじんわ~り沸いてくるの。スーパーのりんごは柔らかいし、甘いけれど、こういうじんわりした美味しさがないんだよね。
y_and_r_dさん>うんうん、結局、こういう本質的なところで同感できる同士だから一緒にGASをやっていけるんだと思うんです。日本は消費者の嗜好にあわせすぎるのかも知れませんね。
emmanuelaさん>そうなんです。名前がOで終わるから男、って思われること結構あります。リンゴが終わって、今度はオレンジが届きます。それもまた楽しみ♪
ポインセチアさん>結局、消費者次第なのだと思うのです。好きで農薬を使ったり形にこだわったりするのではなく、そうしなければ売れないと農家が思い込んでいる部分もあって。農作物は工場製品とは違うということを、消費者側が判ってあげて、農家を支援してあげる必要があるのでしょうね。
yokoalaさん>欧米人ってリンゴをムシャムシャ食べますよね。我が家も、夕食後に一人1個、ムシャムシャ食べます(笑)。あっという間に10キロのリンゴがなくなっちゃうんですよ。
woceanさん>届いたんですね~。見て頂けるの嬉しいなあ。
biancaさん>確かに、普通、子供たちは形が揃ったリンゴしか見たことがないかもしれませんね。自然界には色んな色や形のリンゴがあること、どれも美味しいこと、そういうことを、番組を通じて感じていただけて凄く嬉しいです。
Reiちゃん>そうなの。マッチョなブラジル人の大男をイメージしていた様で(爆)。彼女の、目が点の顔、今思い出しても笑えます。

こんにちは。とても素敵ですね。もう日本では見かける事の出来ない風景ですね。自然の温かさが人間の生き方が見えます。昔の日本もこんなんだったんですよね。chihoさんのブログ、大好きです。

林檎おいしそうですね。
子供の頃は畑で木からもいで食べていたので
東京に出てきて 買うのが勿体無かったのを
思い出します。
後一週間でローマです。
ところで 先日の録画はご覧になりましたか?
子供の頃は畑で木からもいで食べていたので
東京に出てきて 買うのが勿体無かったのを
思い出します。
後一週間でローマです。
ところで 先日の録画はご覧になりましたか?

こんにちは! リンゴ、すごい量&美味しそうですね~♪
蜜入りリンゴの存在を大人になって知ったというまぬけ
な私・・・農家の友人がくれた蜜入りりんごの美味しさに
感動したのを思いだしました。
うちの娘、リンゴが大好物なんです!なぜかスーパーの
会計を済ませるとパクって食べてしまうほどに(笑)
蜜入りリンゴの存在を大人になって知ったというまぬけ
な私・・・農家の友人がくれた蜜入りりんごの美味しさに
感動したのを思いだしました。
うちの娘、リンゴが大好物なんです!なぜかスーパーの
会計を済ませるとパクって食べてしまうほどに(笑)
Chihoさん アントネッロさん こん**は~。。。
昨年もまたリンゴの木のオーナーになりましたが、昨年夏は猛暑で
雨が少なく、リンゴの実は大きくなりませんでした。
リンゴ農家のオジサンは、この大きさでは規格外と言ってました。
だけど味は良い!!との太鼓判でありました。
通常なら規格外のモノはジュースかジャムにされるそうです。
日本ももっともっと規格外を流通して欲しいものですね。。。。(^^ゞ
昨年もまたリンゴの木のオーナーになりましたが、昨年夏は猛暑で
雨が少なく、リンゴの実は大きくなりませんでした。
リンゴ農家のオジサンは、この大きさでは規格外と言ってました。
だけど味は良い!!との太鼓判でありました。
通常なら規格外のモノはジュースかジャムにされるそうです。
日本ももっともっと規格外を流通して欲しいものですね。。。。(^^ゞ

こんにちは!有機りんご&ジュース美味しそうですね~
私もりんごは大好きで、いつも長野県のりんご生産組合さんから5キロの箱入りで買っています。有機とはいかないのですが、農薬など極力抑えた栽培をされていて、見た目は少し不揃いですが作り手のりんごに対する愛情を感じる美味しさなんです。
先日、今シーズンはこれで最後だよ、と言われたリンゴが届きました。やっぱり皮がシオシオになりかけていて、シオシオ度の高いものから順番に食べています。
これを食べ終わるともう今シーズンのリンゴは終了、今秋の収穫を楽しみに待ちわびます(笑)
私もりんごは大好きで、いつも長野県のりんご生産組合さんから5キロの箱入りで買っています。有機とはいかないのですが、農薬など極力抑えた栽培をされていて、見た目は少し不揃いですが作り手のりんごに対する愛情を感じる美味しさなんです。
先日、今シーズンはこれで最後だよ、と言われたリンゴが届きました。やっぱり皮がシオシオになりかけていて、シオシオ度の高いものから順番に食べています。
これを食べ終わるともう今シーズンのリンゴは終了、今秋の収穫を楽しみに待ちわびます(笑)


こんにちはchihoさん,この前はわたしのコメントにも返事をいただいてありがとうございました。ありますよね,名前もんだい,うちの子供はテツヤ,というのですが,これがどうもアメリカ人にはかわいい女の子の名前に聞こえるそうです。日本だと,いかにも,おとこ,って感じかと思うのですが。おもしろいです。
ジュースおいしそうー!アップルパイもこんなにおいしそうな物が,自宅の台所のオーブンから出てくるなんて、驚きです。寒さはどうですか?日本も毎日寒いですよ,インフルエンザとかって流行っていませんか、日本もいよいよ流行り始めたようです.
早く春が来るといいですね.
ジュースおいしそうー!アップルパイもこんなにおいしそうな物が,自宅の台所のオーブンから出てくるなんて、驚きです。寒さはどうですか?日本も毎日寒いですよ,インフルエンザとかって流行っていませんか、日本もいよいよ流行り始めたようです.
早く春が来るといいですね.
アントネッロさんの暖かみのある手料理と収穫されたリンゴ、いい写真ですね。、貯蔵されたリンゴを大切に食べる、わかります!我が家もリンゴの季節は時期の品種を次々食べて変化を楽しみ、年が明けると、同じ気持ちになります。昨日、私のブログでは、スープの続きで黒キャベツをご紹介しました。時間があったら覗いてみて下さい。
こんにちはChihoさん、
日本人としてリンゴについては母の長野の友人関係で本場長野の蜜入りリンゴについてこだわりがありますが、こっちの不揃いの大きさのリンゴもその自然さにおいて見逃せないです。
わたしはヘッセの車輪の下の記憶からリンゴの収穫については素敵なイメージが勝手に出来上がっていて、金色のリンゴジュースとかビオマーケットで見かけると値段も気にせず思わずかってしまうのです。
1トンの買い付けとか耳にするとやっぱりおとぎ話的ロマンを感じでしまいます。素敵ですー。
日本人としてリンゴについては母の長野の友人関係で本場長野の蜜入りリンゴについてこだわりがありますが、こっちの不揃いの大きさのリンゴもその自然さにおいて見逃せないです。
わたしはヘッセの車輪の下の記憶からリンゴの収穫については素敵なイメージが勝手に出来上がっていて、金色のリンゴジュースとかビオマーケットで見かけると値段も気にせず思わずかってしまうのです。
1トンの買い付けとか耳にするとやっぱりおとぎ話的ロマンを感じでしまいます。素敵ですー。
いつも共感します。農作物に対するchihoさんの考え方。
野菜は工業製品ではないのだから、不ぞろいだったり、シーズンによって色や味が変わるのは当たり前ですよね。
消費者である私たちの責任ではあるのですが、もっともっと自然な形で自然からの恵みを享受したいですよね。
そして、もうひとつ共感。
私は子供はいませんが、姪たちを見ていて思います。
見たことが無い食べ物、したことが無い事でももっと積極的にチャレンジして欲しいなと。
そして残念ながら彼女たちの母親は、好き嫌いを口に常に出すので、娘たちもそれに倣ってしまいます。
これは極端な例でしたが、大人は気をつけないといけないなと思います。
子供たちに、知らないうちに制限を設けてしまうことを。
野菜は工業製品ではないのだから、不ぞろいだったり、シーズンによって色や味が変わるのは当たり前ですよね。
消費者である私たちの責任ではあるのですが、もっともっと自然な形で自然からの恵みを享受したいですよね。
そして、もうひとつ共感。
私は子供はいませんが、姪たちを見ていて思います。
見たことが無い食べ物、したことが無い事でももっと積極的にチャレンジして欲しいなと。
そして残念ながら彼女たちの母親は、好き嫌いを口に常に出すので、娘たちもそれに倣ってしまいます。
これは極端な例でしたが、大人は気をつけないといけないなと思います。
子供たちに、知らないうちに制限を設けてしまうことを。
mariさん>スーパーでいつも決まったものを無造作にカートに放り込むのと、その日作られたまだ温かいリコッタチーズを、農家の人に直接売ってもらうのとは、何だか買う喜びが違うのです。昔、お豆腐屋さんがラッパを吹きながら自転車でお豆腐を売りに来ていた光景を思い出しました。
わこべえさん>まだなんです~。どうやら税関で数日止まっていた様で、来週の頭には着くようです。早く見たいなあ。
ななまりんさん>うちのユキちゃんもリンゴは大好きです。今日のおやつも、子鍋でことことと煮たリンゴでした。
woodstoveさん>イタリアでもスーパーでは規格があって、それ以外のリンゴは安く買い叩かれジュースにされてしまうそうです。小さくても美味しいのにねえ。
kazukoさん>そうなんですよね、シオシオでもやっぱり生産者の方から直接届くリンゴは美味しい。ピカピカのスーパーのリンゴは味気ないです。
hatton1971さん>1トンのリンゴは大きなトラックで運ばれてきました。1箱10キロですが、ケーキに使ったりするので、我が家ではすぐになくなってしまいます。
ともこさん>インフルエンザ、フィレンツェでも流行りまくっています。山の小学校でも欠席が増えてきたようです。イタリアって特に学級閉鎖はないので、人数は気にならないようですが。ユキちゃんも、ちょっとお咳コンコンです。ひどくならなければ良いなあ。
3legumi_mimiさん>そうなんですよね!結局、消費者次第なのです。消費者の物の選び方、価値観が変わってくれば、物の作り方、流通の仕方も変わってくると思うのです。
ももさん>黒キャベツを栽培されているんですね。我が家の黒キャベツはカチカチに凍っています。来年はビニールハウスを作ってあげたい・・・
rondine11さん>北ヨーロッパ人ってリンゴをそのままムシャムシャ食べますよね。イタリア人はそうでもないけれど、学生時代、他の北ヨーロッパから来ていた学生たちがオヤツにリンゴを1個持ってきてムシャムシャ食べているのを見て何だかとっても新鮮でした。
vino_secoさん>すご~く共感します。ユキちゃんの前では、余り偏った発言は私も控えるようにしています。大人になってからしか判断が出来ないような話題に対する意見は特に。大人のこと、子供って良く見ているんですよね。

chihoさんへ
おはようございます!!
先日はコメント下さってありがとうございます
おいしそうなリンゴでねー!!生命力が伝わってきます。思わず子ども達に見せて触らせて食べて貰いたいって思いました。りんごジュースも美味しそうです。冬ならではですねー
おはようございます!!
先日はコメント下さってありがとうございます
おいしそうなリンゴでねー!!生命力が伝わってきます。思わず子ども達に見せて触らせて食べて貰いたいって思いました。りんごジュースも美味しそうです。冬ならではですねー
ヒヨコさん>いつか、本来のリンゴの姿を都会の子供達にも見せてあげたいなあ。リンゴジュースとっても美味しくて、大事にチョットずつ飲んでいます。