昨日、フィレンツェに仕事で行った際にウフィッツィ美術館とアカデミア美術館の前を通ったのですが、本当に凄い行列でした。予約をした人の列もかなり長かったです。やはり、月曜日が休館ということもあり、火曜日は混みやすいのでしょう。9月、10月にフィレンツェにいらっしゃる場合には、火曜日以外の日に、ウフィッツィ美術館とアカデミア美術館の予約を入れられることをお勧めします。

さて、こちらはローマのバチカン美術館に所蔵されている、ラオコーン像。実は今、ローマの遺跡の発掘に関する本を読んでいて、その本の中でも、ネロ皇帝の住居であったドムス・アウレア近くで1506年この像が発見された当時の様子が描かれています。こんな大きな像が地中から出てきたら、きっと相当びっくりするでしょうね。


中心にいるのは父親のラオコーン、そして右と左は彼の二人の息子たちです。
ラオコーンは、トロイアの神官です。ギリシャ人が木馬の中に隠れ、トロイアの城壁の外に放置すると、これがギリシャ人の戦略であるのでは?と疑ったラオコーンは木馬に槍を投げつけます。ギリシャ人の戦略を暴かれまいと、ゼウス神と女神アテナは、ポセイドンの使いである海蛇を送りつけ、ラオコーンと息子たちを殺害します。この像は、ラオコーン親子が海蛇に噛まれているところ。神の怒りにふれると怖い・・・(特にギリシャ神・苦笑)。
制作年代は確定していませんが、恐らく紀元前40年から20年にギリシャ人により制作されたのでは?と言われています。
1500年代に、こんな素晴らしい彫像が出土したら、当時のルネサンスの彫刻家たちもかなり自信を失ってしまったのかも?と余計な心配をしてしまいます。ミケランジェロの1500年近くも前にギリシャ人たちがこんなに素晴らしい彫像をつくっていたんですもんね。
実はこの彫像のコピーがフィレンツェのウフィッツィ美術館にも保存されています。
この像が出土すると、ローマ教皇ユリウス2世は彫刻家ミケランジェロと建築家ジュリアーノ・ダ・サンガッロを呼び、像の評価をさせ、この像を購入します。
その後、1515年マリニャーノ(ミラノの近郊)の戦いで勝利したフランス国王フランソワ1世は戦利品としてこの像を要求しますが、当時のローマ教皇レオ10世(画像左)は彫刻家にコピー品を作らせ、結局はそのコピー品すら送らずにフランス王の要求を無視します(苦笑)。
この時に作られたコピー品が現在、フィレンツェのフィッツィ美術館に所蔵されているのです(ぐるりと回り込んだ3番目の廊下にあります)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

さて、こちらはローマのバチカン美術館に所蔵されている、ラオコーン像。実は今、ローマの遺跡の発掘に関する本を読んでいて、その本の中でも、ネロ皇帝の住居であったドムス・アウレア近くで1506年この像が発見された当時の様子が描かれています。こんな大きな像が地中から出てきたら、きっと相当びっくりするでしょうね。


中心にいるのは父親のラオコーン、そして右と左は彼の二人の息子たちです。
ラオコーンは、トロイアの神官です。ギリシャ人が木馬の中に隠れ、トロイアの城壁の外に放置すると、これがギリシャ人の戦略であるのでは?と疑ったラオコーンは木馬に槍を投げつけます。ギリシャ人の戦略を暴かれまいと、ゼウス神と女神アテナは、ポセイドンの使いである海蛇を送りつけ、ラオコーンと息子たちを殺害します。この像は、ラオコーン親子が海蛇に噛まれているところ。神の怒りにふれると怖い・・・(特にギリシャ神・苦笑)。
制作年代は確定していませんが、恐らく紀元前40年から20年にギリシャ人により制作されたのでは?と言われています。
1500年代に、こんな素晴らしい彫像が出土したら、当時のルネサンスの彫刻家たちもかなり自信を失ってしまったのかも?と余計な心配をしてしまいます。ミケランジェロの1500年近くも前にギリシャ人たちがこんなに素晴らしい彫像をつくっていたんですもんね。
実はこの彫像のコピーがフィレンツェのウフィッツィ美術館にも保存されています。

その後、1515年マリニャーノ(ミラノの近郊)の戦いで勝利したフランス国王フランソワ1世は戦利品としてこの像を要求しますが、当時のローマ教皇レオ10世(画像左)は彫刻家にコピー品を作らせ、結局はそのコピー品すら送らずにフランス王の要求を無視します(苦笑)。
この時に作られたコピー品が現在、フィレンツェのフィッツィ美術館に所蔵されているのです(ぐるりと回り込んだ3番目の廊下にあります)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
|☆JUVE★|・∀・)ゞCHIHOさん ユキちゃん アントネッロさん どもで~す☆★ ワッシワッシ野菜作ってますか~?作ってますよね~♪ マメマメお料理してますか~?してますよね~♪ ユキちゃんモリモリ♪ワイワイ♪してますか~?してますよね~~♪♪ 秋を一家揃って楽しんでるみたいで、何よりです♪ヽ(^▽^)人(^▼^)人(^▽^)ノ♪
CHIHOさん一家と真逆の↑こちらの一家↑は、「やっ・・やめれー!・・・」と聞こえてきそうで・・・ そらそうですわねぇ・・・ こーんなゴッツイ海蛇に、こーんなにグォーンと襲われるなんて・・・(゚ロ゚屮)屮ヒョー!!
㊧弟君かな?!既に気を失ってしもてる?! ㊥流石、オトッツァン!一番マッチョ!!何とかすれば、海蛇に勝てるか?! ㊨この状況ゆえに余裕はないでしょうが、、絶妙な表情なお兄ちゃん! ←そんなコトゆうてると、「そんなんえぇから、この蛇なんとかして!」・・・お叱りを受けそうですね(汗)
誰にも聞かれてませんがっ!! 芸術オンチなJUVEヲが一番に目に入ったのは、特にお父さんの"くるぶしから下"♪( ´艸`)♪
今日も分かりやすく↑↑ありがとさんです☆ ちっとはお利口になりました★(笑)〆(・∀・ )ノシではでは♪
CHIHOさん一家と真逆の↑こちらの一家↑は、「やっ・・やめれー!・・・」と聞こえてきそうで・・・ そらそうですわねぇ・・・ こーんなゴッツイ海蛇に、こーんなにグォーンと襲われるなんて・・・(゚ロ゚屮)屮ヒョー!!
㊧弟君かな?!既に気を失ってしもてる?! ㊥流石、オトッツァン!一番マッチョ!!何とかすれば、海蛇に勝てるか?! ㊨この状況ゆえに余裕はないでしょうが、、絶妙な表情なお兄ちゃん! ←そんなコトゆうてると、「そんなんえぇから、この蛇なんとかして!」・・・お叱りを受けそうですね(汗)
誰にも聞かれてませんがっ!! 芸術オンチなJUVEヲが一番に目に入ったのは、特にお父さんの"くるぶしから下"♪( ´艸`)♪
今日も分かりやすく↑↑ありがとさんです☆ ちっとはお利口になりました★(笑)〆(・∀・ )ノシではでは♪
0
Chihoさん こん**は~。。。
長い歴史の中を彷徨う彫刻なんですね。
確かに紀元前にこれだけのモノを作る人が居たなんて驚きです。
紀元前の絵画はあまり残ってナイでしょうけど、石の作品は時代を
超えて残っていくのでイイですよね。 鉄は錆びて朽ちていく運命。
石で何かを作りましょうか。。。(^^ゞ
長い歴史の中を彷徨う彫刻なんですね。
確かに紀元前にこれだけのモノを作る人が居たなんて驚きです。
紀元前の絵画はあまり残ってナイでしょうけど、石の作品は時代を
超えて残っていくのでイイですよね。 鉄は錆びて朽ちていく運命。
石で何かを作りましょうか。。。(^^ゞ
なるほど、ウフィツィのラオコーンはそういういわれがあったのか?ローマのラオコーンは(場所が見つけにくいが)かなり人気なのにフィレンツェのラオコーンは? まあ、コピーだと抱き着いても問題にならないかも。僕のブログもいよいよイタリア編。
ユヴェヲさん>コメントを拝見していて、思わず声を出して笑ってしまいました。確かに左の息子さん、気絶してますよね(爆)、右のお兄ちゃんの顔も絶妙です。何だか親子でバタバタなシーンです。
woodstoveさん>確かに、石は残りますね。石で彫像を作らせたローマ皇帝たちの気持ちがちょっと判りました。
matt-frafraさん>お、いよいよイタリアですか?フィレンツェにもいらっしゃるのでしょうか?楽しい滞在になると良いですね。