
今朝、窓を開け、しっとりとした山の秋の空気を胸いっぱいに吸いました。
これから北イタリアでは、雨が降ったりやんだりしながら、秋が深まっていきます。もう夏に思い残すことなしっ!冬の山暮らし(山篭り?)に向けて、気持ち的にも、薪的にも、準備万端です。冬にも楽しいことが沢山あるし、暖炉の前でほっくりするのも楽しみ。でも、去年みたいに大雪が何度も降るような冬は勘弁だなあ・・・(ブルブル)。

ふとリビングのテーブルの上に、こんな包みがおいてありました。どうやら昨日ユキちゃんが学校から持って帰ってきたようです。中身は・・・

あ、マロンディンドロだ。
marrondindolo(マロンディンドロ)って、標準語ではなく、トスカーナの方言(しかも子供だけが使う言葉)だと思います。いわゆるマロニエ、トチノキの実、標準イタリア語ではIppocastagno(イッポカスターニョ)と呼びます。
ユキちゃんの学校(普通の公立の小学校です)には校庭がなくて、大きなトチノキの森が校庭がわり。余談ですが、平らな場所がないので、体育の授業は体育館の中で行います。「マラソンはどうするんだろう?」と思うでしょ?イタリアの小学校ではマラソン、しないんです(爆)。プールもないです。
さて、秋になると子供たちは休み時間に子供たちは競ってマロンディンドロを探している様子。
ユキちゃん曰く、「栗みたいに食べられないけど、マロンディンドロを持っていると、幸せになるのよ」なんだそうです。
それにしてもユキちゃん、ごっそりと・・・(←欲張り)。

皆さんにも、マロンディンドロを1個おすそ分け♪
今日が幸せな日でありますように・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
こんな立派な実なのに食べられないんですねえ…。
もったいない(え?)。
そういえば前にイタリア人の友人が、「これは幸運の胡桃だ」と言って、
底の部分が普通と違って3つに割れた胡桃をくれたことがあります。
色々ないわれがあるんですねえ。
もったいない(え?)。
そういえば前にイタリア人の友人が、「これは幸運の胡桃だ」と言って、
底の部分が普通と違って3つに割れた胡桃をくれたことがあります。
色々ないわれがあるんですねえ。
Like

はじめまして。日本の田舎からです。
いつも楽しみに拝見しています。
子供のころ、母が話す「栃の実のシャボン玉」にあこがれていましたが、やっと見つけても深い谷の向こうだったり。(笑)
ユキちゃんに先をこされた~!と心の中で歓声に似た悔しい叫び。
今でも手間暇かけて栃餅にする家もあります。
これからも、更新楽しみに拝見したいと思います。
いつも楽しみに拝見しています。
子供のころ、母が話す「栃の実のシャボン玉」にあこがれていましたが、やっと見つけても深い谷の向こうだったり。(笑)
ユキちゃんに先をこされた~!と心の中で歓声に似た悔しい叫び。
今でも手間暇かけて栃餅にする家もあります。
これからも、更新楽しみに拝見したいと思います。

マロニエの実を持っていると幸せになるんですか!!
私も日本のトチノキの実、持っていたんですが、ある手違いで手放してしまいました。 ざ・ん・ね・ん
私も日本のトチノキの実、持っていたんですが、ある手違いで手放してしまいました。 ざ・ん・ね・ん
Chihoさん ユキちゃん こん**は~。。。
岐阜県には「栃の実煎餅」ってのがありますが、そのようなモノは
ナイのでしょうかねぇ。縄文人はドングリも食べてましたが、ローマ人は
もっと美味しいモノを食べていたのでしょうか。。。。(^^ゞ
それにしても立派な大きさの実ですね。
発芽させられないのかな。。。。(^^ゞ
岐阜県には「栃の実煎餅」ってのがありますが、そのようなモノは
ナイのでしょうかねぇ。縄文人はドングリも食べてましたが、ローマ人は
もっと美味しいモノを食べていたのでしょうか。。。。(^^ゞ
それにしても立派な大きさの実ですね。
発芽させられないのかな。。。。(^^ゞ

「マロンディンドロ」って、かわいい響きですね♪
ユキちゃんからの「幸運の贈り物」、素敵です(^^)
きらきらと目を輝かせながら夢中になって拾っている様子が目に浮かぶようです。
そして、「マンマとバッポにプレゼントしよう!」というユキちゃんのわくわく感も伝わってきました♪
ユキちゃんからの「幸運の贈り物」、素敵です(^^)
きらきらと目を輝かせながら夢中になって拾っている様子が目に浮かぶようです。
そして、「マンマとバッポにプレゼントしよう!」というユキちゃんのわくわく感も伝わってきました♪
はい!確かにマロンディンドロを1個いただいました。
おかげさまで・・・
きょうも幸せな日でありました。
ユキちゃんとchihoさんに感謝です。(*^^*)
イタリアの栗ってこんな形をしているのかしら?
・・・なんて思ってしまいました。(^▽^;)
おかげさまで・・・
きょうも幸せな日でありました。
ユキちゃんとchihoさんに感謝です。(*^^*)
イタリアの栗ってこんな形をしているのかしら?
・・・なんて思ってしまいました。(^▽^;)

マロニエって栃の木なのですね!
東北に住んでますので、栃の木は馴染み深いものです。
お椀や鉢の素材ですし、栃の実は昔は貴重な食料でした。
照葉樹林文化の御蔭か、日本ではアク抜き法が発達していて
美味しい栃餅が食べられますけれども、なんとアク抜きに
1ヶ月もかかるんですよ。
サポニンを含んでいるので洗剤代わりにも使われたようです。
ところで、イタリアでは栃の木は木工に使われているので
しょうか?
東北に住んでますので、栃の木は馴染み深いものです。
お椀や鉢の素材ですし、栃の実は昔は貴重な食料でした。
照葉樹林文化の御蔭か、日本ではアク抜き法が発達していて
美味しい栃餅が食べられますけれども、なんとアク抜きに
1ヶ月もかかるんですよ。
サポニンを含んでいるので洗剤代わりにも使われたようです。
ところで、イタリアでは栃の木は木工に使われているので
しょうか?
こんばんはー。
これ、トチノキの実っていうんですね。
私もニュージーランドで初めて見つけて、よく拾ってました。
でも食べれないと聞いたので、デコレーションにして。
そっか、これを持っていると幸せになるのね?ユキちゃん♪
トチノキの実をたくさん持って、大きな幸せを掴むのよー!
これ、トチノキの実っていうんですね。
私もニュージーランドで初めて見つけて、よく拾ってました。
でも食べれないと聞いたので、デコレーションにして。
そっか、これを持っていると幸せになるのね?ユキちゃん♪
トチノキの実をたくさん持って、大きな幸せを掴むのよー!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
幸せのお裾分け❤頂きました~.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル
ユキちゃんにヨロシク伝えてください^^
美味しそうに見えますけどねwww
食べれないなら、リースの飾りに使ったり?籠に入れて、お部屋のインテリアになりそう^^
きっと、ユキちゃんの発想でいろいろに使われるのかな?
昨日は、ベイクドチーズケーキを焼いたのですが・・・
写真を撮る間もなく、のんちゃん&なっちゃんに食べられてしまいました...〓■●_バタッ
ユキちゃんにヨロシク伝えてください^^
美味しそうに見えますけどねwww
食べれないなら、リースの飾りに使ったり?籠に入れて、お部屋のインテリアになりそう^^
きっと、ユキちゃんの発想でいろいろに使われるのかな?
昨日は、ベイクドチーズケーキを焼いたのですが・・・
写真を撮る間もなく、のんちゃん&なっちゃんに食べられてしまいました...〓■●_バタッ

こんにちは!
千穂ちゃんお久しぶりです。
栃の木と言えば栃木県の県木です。
マロニエ新聞・・マロニエプラザ・・とちの木号・・マロニエ号・・宇都宮市内にも、結構「とちの木」や「マロニエ」とつく物があるんです。
でも、「幸せになれる」ってのは知らなかったなぁ。。。
千穂ちゃんお久しぶりです。
栃の木と言えば栃木県の県木です。
マロニエ新聞・・マロニエプラザ・・とちの木号・・マロニエ号・・宇都宮市内にも、結構「とちの木」や「マロニエ」とつく物があるんです。
でも、「幸せになれる」ってのは知らなかったなぁ。。。
なつかしいっ!1年めに住んでいたペルージャには、ippocastagnoの木がたくさんあって、新緑に大きくて立派なお花、そして実がなって落葉・・・と季節毎の風情を楽しんでいました。ほんとに見事な実なのに、やっぱり食べられないんですよねえ・・・食いしん坊なので、どうにかならないものか、とつい思ってしまいますが。
ユキちゃん素敵なお土産ですね!
たくさんたくさん、幸せがやってきそうですね。
たくさんたくさん、幸せがやってきそうですね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
pino-ombraさん>とちの実が幸運を呼ぶってきっとユキちゃんの小学校だけの言い伝えだと思います(爆)。とにかく楽しそうです。
田舎暮らし者さん>いつもブログを読んでくださって有難うございます。とちの実のシャボン玉、ネットで検索すると結構作り方が沢山見つかりました。アイデアを有難うございます。今度作ってみますね。
hoshirさん>あはは、多分ユキちゃんの小学校の中での言い伝えだと思いますが、でもツルツルしていて手の中に納まるトチの実は、何だかポケットに入れておくと良いことがありそうです。
woodstoveさん>ローマ人は何を食べていたんでしょうね。くるみとかへーゼルナッツかな?縄文人はドングリを食べていたんですね。どうやって食べていたんだろう。潰して?
biancaさん>ごっそりと拾ってきて欲張りさんですよね~(笑)
fuuさん>これが食べられたら良いんですけれどね・・・灰汁が強くて食べられないそうです。
K.T.さn>へえ~東北ではトチの実を食べるんですね。1ヶ月もかけて灰汁抜きをするとは、凄いです。でも栃の実煎餅、食べてみたいなあ。イタリアではippocastagnoは家具などの材料として使うようですよ。
pescevinonさん>お、トルティーノ、作ったんですね。のんちゃんも喜んで食べてくれて嬉しいなあ。
Aちゃん>そっか、栃木県ってやっぱり栃の木が多いんですね。なるほど。湿気がある場所を好む植物なんだそうです。だから乾燥している東京のような大都会ではなかなか育たないそうですよ。
fumieveさん>花も葉っぱも綺麗な植物ですよね。ヴェネツィアの山の方はどんな木が生えているんだろう・・・。ハシバミとかかな?そちらもとても緑が豊かですよね。
emmanuelaさん>ポケットに入りきれなくて、ハンカチにごっそり包んで持って帰ってきました・・・。
鍵コメkさん>この度はおめでとうございます!これをご縁にこれからもどうぞ宜しくお願いします。

とち餅づくり体験
http://kimono-hagoromo.at.webry.info/200912/article_4.html
おいしいお餅や ステキな飾りを 是非 作ってください。
http://kimono-hagoromo.at.webry.info/200912/article_4.html
おいしいお餅や ステキな飾りを 是非 作ってください。