

普段、皆さんのブログを日本語で読んでいるし、仕事でも日本語半分、イタリア語半分なので、それ程、日本語に飢えているわけではなかったのですが、ちょっと前から、日本の漫画に飢えていた私。
先日、1冊、ある本を買いたくなって思い立ち、イタリア書房さんにお伺いしました。
観光地区からは少し離れているけれど、バスで行くことが出来る場所にあります。位置的には、Piazza Tasso からPorta Romanaに向かった右手。私は車で行ったものの、かなり遠くに停めてしまい歩きました。小心者なので(苦笑)、イタリア人のように二重駐車ができない私・・・。
可愛い緑色の入り口を入ると、小さいけれど、日本のエッセンスがギュッと詰まった本棚が並んでいます。
こんにちは~♪


お、私の本も並んでいました。有難うございます!
気になったのは、「チェーザレ」。思わず全巻買いそうになりましたが(汗)、今回は別の本が目的で来たので我慢・・・。このお店では、漫画だけでなく、日本語ーイタリア語の辞書や参考本、電子辞書や文庫本も売られています。3週間ほどかかりますが、取り寄せも出来るそうで、ヨーロッパ内であれば、メールでオーダーして、配送もしてくれるそうです。
日本で買うよりも値段的には高いのですが、1冊だけ欲しい時、すぐに欲しい時などはここで買うと便利です。
そして、今回私がゲットしたのは・・・

「テルマエ・ロマエ I」(爆)。
ブログのコメント欄で皆さんに勧めていただいて、ずーっと欲しかったんです。やっと買えて嬉しい~!浴場の建築を手がける古代ローマの建築家ルシウスが、アイデアに詰まり、浴槽で溺れかけたら、日本の銭湯にタイムスリップしてしまうという話。銭湯だけでなく、浴室のショールームや露天風呂などで、日本のお風呂文化に感激し、ローマに戻ってそれぞれのアイデアを取り入れた浴場を作るというストーリーです。
途中、所々に差し込まれた、著者のヤマザキマリさんのローマ時代の浴場に関する説明も面白く、皆さんのお勧めどおり、楽しい漫画でした。近日、続編も発売されるようですね。
それにしても、古代ローマ時代のレベルの高いお風呂文化は、いつ消えてなくなってしまったのでしょう(涙)。やはりローマ帝国の終焉、ゴート族の侵入が原因なのでしょうか・・・。イタリア人、家を建てるときには、お風呂のことなど全く考えていません。我が家にも浴槽はあるものの、栓がなく(家を買ったときに既になかったんです。しかも市販の栓があわない特別サイズ・爆)、何とか粘土などで栓をしてお湯を溜め様としても、ガス温水器はこの浴槽を満たすほどの容量がないために、途中でお湯が冷たくなってきてしまうんです。
先日トマトの湯剥きに使ったタライにお湯を溜めてみようか?と思う今日この頃・・・
イタリア書房
Viale Petrarca 42/r
50124 Firenze
tel. 055-223619
月~金 10-13, 15-18 土 10-13 日曜休業
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
|☆JUVE★|・∀・)ゞ(マンガタイムをじゃませんように・・・)CHIHOさん ユキちゃん アントネッロさん ども~~☆★ ((シーー・・!!))
ITALIAで日本語本・・・ 日本語本屋・・・ て
あるんですね~~♪ホゥ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)ホゥ♪ て
そんな白目むくほどビックリするこっちゃないですゎね(笑)
読んだ人のレビューをザッと、CHIHOさんの説明も見る限り、興味・知識のあるCHIHOさんが読んだら、"もっと"楽しめそうなマンガですね♪(・∀・)ゞ♪
バスタブがフタなしやと、お湯ためてもすぐ冷めてまいますゎね・・(*_*;)イックション・・
本屋同様、考えたコトなかったんですが、、バスタブのフタって伊国でもあるんですかね?!?!
自分が見たことないからか、ないんや~と思ってましたが、、んー(-_-)ー【考】アル?ナイ? 「ない」イメージが強いです・・・
あっ、マンガ楽しんでくださいね〆(・∀・ )ノシ♪オジャマシマシタ~♪
ITALIAで日本語本・・・ 日本語本屋・・・ て
あるんですね~~♪ホゥ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)ホゥ♪ て
そんな白目むくほどビックリするこっちゃないですゎね(笑)
読んだ人のレビューをザッと、CHIHOさんの説明も見る限り、興味・知識のあるCHIHOさんが読んだら、"もっと"楽しめそうなマンガですね♪(・∀・)ゞ♪
バスタブがフタなしやと、お湯ためてもすぐ冷めてまいますゎね・・(*_*;)イックション・・
本屋同様、考えたコトなかったんですが、、バスタブのフタって伊国でもあるんですかね?!?!
自分が見たことないからか、ないんや~と思ってましたが、、んー(-_-)ー【考】アル?ナイ? 「ない」イメージが強いです・・・
あっ、マンガ楽しんでくださいね〆(・∀・ )ノシ♪オジャマシマシタ~♪
Like
『チェーザレ』、絶対いいですよ! チェーザレ・ボルジアについては、塩野七生さんの書籍や『カンタレラ』という漫画もありますが、惣領さんのこの漫画が一番完成度が高いんではと思っています。まだ終わってないので何とも言えませんが、語り手の視点が私たちには入りやすいし、歴史に中耳膣だし人物もきちんと描けてると思います。
ところで、『よつばと!』という漫画、チェーザレと同じく1年に1冊のスピードでしか出ませんが、かなりおもしろいです。これは、笑えるほうの面白さです。子供ってすごいな~と思います。
ところで、『よつばと!』という漫画、チェーザレと同じく1年に1冊のスピードでしか出ませんが、かなりおもしろいです。これは、笑えるほうの面白さです。子供ってすごいな~と思います。
Chihoさん こん**は~。。。
先日この「テルマエ・ロマエ I」をテレビで紹介してました。
作者は現在ポルトガル在住だとか。。。。
編集者との打ち合わせは、スカイプを使ってるようですね。
Chihoさんも出版の打ち合わせは、スカイプだったのかな。。。(^^ゞ
日本のマンガ文化の発展には目を見はるモノがありますよね。
ボクの通っていた大学はマンガ学部があり、(マンガコースは1973年に開設)」
最近はプロの漫画家も生まれているようです。。。。(^^ゞ
先日この「テルマエ・ロマエ I」をテレビで紹介してました。
作者は現在ポルトガル在住だとか。。。。
編集者との打ち合わせは、スカイプを使ってるようですね。
Chihoさんも出版の打ち合わせは、スカイプだったのかな。。。(^^ゞ
日本のマンガ文化の発展には目を見はるモノがありますよね。
ボクの通っていた大学はマンガ学部があり、(マンガコースは1973年に開設)」
最近はプロの漫画家も生まれているようです。。。。(^^ゞ

「テルマエ・ロマエ」。
息子が買ってきてしばらく机の上に置かれていました。
今朝のCHIHOさんのブログをよんで、
あれ! あの漫画!!
朝から家事もそっちのけでさっそく読んでしまいました。
こんな風に西洋と東洋もつながるのです
次は「チェーザレ」も読んでみたいです。
息子が買ってきてしばらく机の上に置かれていました。
今朝のCHIHOさんのブログをよんで、
あれ! あの漫画!!
朝から家事もそっちのけでさっそく読んでしまいました。
こんな風に西洋と東洋もつながるのです
次は「チェーザレ」も読んでみたいです。

うわー!私も「チェーザレ」「テルマエ・ロマエ」読みました。
チェーザレは大学講義にも使われているようで、
背景や建物の書き込みもずいぶん凝っていて、面白いかったです。
テルマエではローマ人と日本人の入浴への憧憬と歴史が勉強になりました。
ご感想をぜひ!お聞かせください。
チェーザレは大学講義にも使われているようで、
背景や建物の書き込みもずいぶん凝っていて、面白いかったです。
テルマエではローマ人と日本人の入浴への憧憬と歴史が勉強になりました。
ご感想をぜひ!お聞かせください。
おおおおっ。こちら、私の友人が働いているんですよー!
もしかして会われたかな??
海外にいると、とにかく日本の活字に飢えるんですよねえ。
とはいえ今はネットが発達したから、日本のウェッブサイトは
自由に見られるので、私がイタリアに留学していた頃(ずいぶん前)
とは全然違うんだろうな、と推察します。
もしかして会われたかな??
海外にいると、とにかく日本の活字に飢えるんですよねえ。
とはいえ今はネットが発達したから、日本のウェッブサイトは
自由に見られるので、私がイタリアに留学していた頃(ずいぶん前)
とは全然違うんだろうな、と推察します。

chihoさん、東京からこんにちは!
フィレンツェにこんな素敵な本屋さんがあったんですね~。
知りませんでした。玄関口も、外の街並みを壊すことなくしっくりしてて、
素敵な緑色ですね。「テルマエ・ロマエ」、私が働いている旅行会社でキャンペーンをしていた時、初めの部分を印刷した冊子をポンペイのツアーに参加するお客さんにプレゼントしてました。本も売られてました。(まだ、あるのかな?)私もチラッと読んでみましたが、ポンペイのイメージの絵がそこここに使われてて、話もかなり無理なこじつけのようでしたが、面白かったです。
フィレンツェにこんな素敵な本屋さんがあったんですね~。
知りませんでした。玄関口も、外の街並みを壊すことなくしっくりしてて、
素敵な緑色ですね。「テルマエ・ロマエ」、私が働いている旅行会社でキャンペーンをしていた時、初めの部分を印刷した冊子をポンペイのツアーに参加するお客さんにプレゼントしてました。本も売られてました。(まだ、あるのかな?)私もチラッと読んでみましたが、ポンペイのイメージの絵がそこここに使われてて、話もかなり無理なこじつけのようでしたが、面白かったです。
私からも・・・チェーザレお勧めです~。ペースが遅いので8巻が出ないのが歯がゆいですが、スペイン団には女子ならだれでも惚れ惚れするのではないでしょうか?!テルマエ・ロマエまだ読んだことなかったのですが、今度読んでみようと思います^^

CHIHOさん、こんにちは♪♪
テルマエ・ロマエ、なんと我が家にも昨日届いて、読み始めた
所だったんで、びっくり!!
CHIHOさんと同じ日にゲットしたのが、なんだか嬉しい(^^♪
噂どうりの面白さ!奇想天外、でも、イタリア好き、古代ローマ好きにも
ワクワクする内容ですね!!早速、Ⅱも予約してしまいました^_^;
このLIBURI GIAPPONESIも次に訪れたら絶対、行こう!
どんな本が揃っているのか、このCHIHOさんの写真を見ただけでも
興味津々です♪
行きたい所が、どんどん膨らんでいっています^m^
テルマエ・ロマエ、なんと我が家にも昨日届いて、読み始めた
所だったんで、びっくり!!
CHIHOさんと同じ日にゲットしたのが、なんだか嬉しい(^^♪
噂どうりの面白さ!奇想天外、でも、イタリア好き、古代ローマ好きにも
ワクワクする内容ですね!!早速、Ⅱも予約してしまいました^_^;
このLIBURI GIAPPONESIも次に訪れたら絶対、行こう!
どんな本が揃っているのか、このCHIHOさんの写真を見ただけでも
興味津々です♪
行きたい所が、どんどん膨らんでいっています^m^
ヤマザキマリさんのマンガ、私すっごくハマッてます。他のマンガもいいですよー!「モーレツイタリア家族」お勧めです。イタリア生活のストレス発散に、バイブル的存在として愛読してます。
あ、もしお店になかったらお貸しします(笑)!送りますよ~!
あ、もしお店になかったらお貸しします(笑)!送りますよ~!
ユヴェヲさん>日本のお風呂文化ってこんなに特異な文化なんだっていうことを自覚させてくれるような漫画です。面白かったですよ~。
Siriusさん>私は、テルマエの次はチェーザレを買おう!と心に誓ったのでした。面白そうですよね~。
woodstoveさん>へえ~テレビでも紹介されていたんですね。スカイプでの打ち合わせ、判るような気がします。私も、殆どのやり取りはメールでした。「田舎生活~」の本は写真が多かったので、CD-Rに落とした写真を郵便で送っていました。海外にいるとそんなタイムラグがあるので結構大変です。
yuriyaさん>おお~凄い偶然ですね。今度「テルマエ」の続編が、今月末に出るそうですよ。それもまた楽しみ♪
sumieさん>チェーザレ、次回は買ってみようと思いました。漫画を読むのって本当に久しぶりです。
angela_angeloさん>テルマエを読んで、当たり前に思っていたお風呂文化が、結構不思議なもので、それが意外とローマ人の嗜好と不思議な接点があり面白かったです。アントネッロを温泉に連れて行ったとき、亡くなった父が当時語ってくれた、「男湯でのアントネッロの行動」が、非常にこの漫画の中で描写されるルシウスに重なります(爆)
pino-ombraさん>そうですよね~、私が留学していた当時も、ネットなんてなかったし、メールもなかったから、今とは情報の量が全く違います。今は、留学前に沢山の情報を収集できるんですもんね。便利になったものだなあ~
ひろりんさん>確かに、この本を読むと古代ローマがもっと身近に感じられますよね。私も、またローマに行きたくなりました。
ayakaさん>今度チェーザレ、読んでみます。楽しみだなあ。ちょっと図書館でボルジア関係の本を探して予習しちゃおうかな?テルマエ、お勧めですよ~。
kapibaraさん>お、早速2巻、予約したんですね。イタリア書房はとっても小さくて、本棚2個程度なのですが、イタリアに関する本は結構マニアックなものまで揃っています。近くに、BECCHIA VETTOLAという美味しいトラットリーアがあってお勧めですよ。
愛さん>情報有難う~!確か「モーレツ・・・」もあったような気がします。今度行ったら見てみますね。