

プーリアの義父さん、義母さんは毎週末、土日の夜は二人でお出かけです。お出かけといっても、大概、お友達の家に集まって、軽い夕食を食べた後、夜遅くまでトランプをして過ごすのがいつものパターン。
この日も、二人が居なかったので、アントネッロが食事当番でした。
普段、義母さんはパンをまとめて焼くときに、プッチェというピタパンのようなものも一緒に焼いて冷凍をしておきます。食べたくなったらこれを冷凍庫から取り出して、火を入れた石釜で温め直します。
↑オーダーを取ってまわるユキちゃん。


甥っ子たちもユキちゃんに、プッチェの中に入れてもらいたいトッピングをオーダーします。
イタリア人の子供を観察していてなるほどと思うのは、「何でもいいよ」って言うことが少ないこと。「自分はコレを食べたい!」「コレをしたい!」という意思表示がかなりはっきりしているなあと思います。


うちも早く石釜を作りたいなあ・・・。やっぱりあると便利です。

焼きたても美味しいけれど、温めなおしたプッチェも美味しい~。プロシュット、モッツァレラチーズ、モルタデッラハム、焼いたパプリカ、アンチョビ、フレッシュトマトなどなど・・・何をはさんでもよいのがプッチェ。

自分の顔より大きなプッチェをほおばる子供たち。皆で食べると美味しいね。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
Chihoさん アントネッロさん こん**は~。。。
プッチェって言うのですか。
香ばしい感じがして、いろんなモノを挟んでいただくのは
美味しそうですね。
で、石窯ってイイですよね。
ボクも実は鉄窯を石窯とコラボしたいと考えております。(^^);
プッチェって言うのですか。
香ばしい感じがして、いろんなモノを挟んでいただくのは
美味しそうですね。
で、石窯ってイイですよね。
ボクも実は鉄窯を石窯とコラボしたいと考えております。(^^);
Like

うわーー!これは美味しそう。うーん、食べてみたい。
石釜が家にあるって、プーリアはどの家もそうではないですね?
石釜が家にあるって、プーリアはどの家もそうではないですね?

おいしいもの、好きなものはドカンッとたくさん食べたい私(笑)なので、このプッチェはそんな私にもピッタリだろうなぁ(^^)と思いました♪
本当においしそうですね☆★
本当においしそうですね☆★
woodstoveさん>鉄釜と石釜の組み合わせ、面白そうですね。ちなみに義父さんの石釜は手前に少しスペースが余分に取ってあり、お魚を焼いたり、野菜を焼いたりするだけの時は、このスペースに火をおこしたりするんですよ。
angela_angeloさん>エジプトにもこんなパンがあるんですね。パンの長い歴史を持つエジプトの人ってピザを作るのもとっても上手で、イタリアでピザ職人として働いている人も沢山居るんですよ。
クロエさん>石釜プッチャは、「海の家に行ったら、これを食べなきゃね!」っていう感じの欠かせないものです。美味しいんですよ。
ぎずもさん>トスカーナに比べたらプーリアには石釜がある家が多いような気がします。皆が皆持っているわけではないけれど、結構使っている人多いですよ。
fiorentinoさん>結構大きいので、1個食べるとおなかが一杯になります。ビールに合うんですよ~。
lilytandogさん>子供たちはこんな大きなプッチェと格闘し、最後までしっかり食べていました(笑)
topotopiさん>私はモルタデッラ+トマト+モッツァレラチーズ+オレガノにしました。美味しかったです!