
さて、収穫したスモモでアントネッロはジャムを作りました。

3キロのスモモに対して砂糖1キロ(スモモ3:砂糖1の割合)で、お鍋に入れ、弱火で煮ます(吹きやすいので蓋をせずに)。

煮詰まって、最初の量から3分の1位の量に煮詰まって減ったら火を止め、瓶に注ぎ分けます。

完全にジャムが冷めたら(←ココ大事)、蓋をしっかりと閉めて出来上がりです。完全にさめていないうちに蓋を閉めてしまうと、温度差で蓋の裏側に水分がたまり、それがカビとなってしまうそうなのです。

冬の寒い日の朝、楽しかった夏を思い出しながら、この手作りスモモジャムを食べるのが楽しみです♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
ビンの蓋は驚きでした。
私は逆だと思っていました。
アツアツのうちに蓋をして、あとで冷めたら減圧されるから、
保存になるのだとばかり思っていました。
なのでトマトソースとか今までずっとその方法でしていました(汗)
いい情報をありがとうございます。
次から冷めてからふたします!
いつも楽しく拝見しています。
ビンの蓋は驚きでした。
私は逆だと思っていました。
アツアツのうちに蓋をして、あとで冷めたら減圧されるから、
保存になるのだとばかり思っていました。
なのでトマトソースとか今までずっとその方法でしていました(汗)
いい情報をありがとうございます。
次から冷めてからふたします!
Like

チホさん今晩は.暑いですねー。畑で煮えそうです。
ところで、アントネッロさんて本当に手先が器用な方なんですねー。なんでもやっちゃうじゃないですか!!
うちのは手もちゃんとついてますが手の役目をしていない!つまりブキです!残念。
さっそく山道へいってスモモを採りに行って来ますね。
いままでラズベリーやイチゴ、後Barcelonaの街中に沢山植えてあるニガーイオレンジ(勝手に採ります。食べれないほど苦くすっぱいからそのまま落ちるままなんです)などでジャムを作りますが、いままでビンに詰めた後、煮沸していました。でも今日もまた教えていただきましたヨ。
冷めてから蓋。。。なんて簡単なんでしょ!ありがとうございます!!
ところで、アントネッロさんて本当に手先が器用な方なんですねー。なんでもやっちゃうじゃないですか!!
うちのは手もちゃんとついてますが手の役目をしていない!つまりブキです!残念。
さっそく山道へいってスモモを採りに行って来ますね。
いままでラズベリーやイチゴ、後Barcelonaの街中に沢山植えてあるニガーイオレンジ(勝手に採ります。食べれないほど苦くすっぱいからそのまま落ちるままなんです)などでジャムを作りますが、いままでビンに詰めた後、煮沸していました。でも今日もまた教えていただきましたヨ。
冷めてから蓋。。。なんて簡単なんでしょ!ありがとうございます!!
Chihoさんのブログを読んで、すかさず道の駅にて「スモモ」を買って
きた私です。。。。。(^^ゞ
いままであんまり食べた事がなかったんです。
コチラのスモモも甘くて美味しいモノでありました。
残念なのは、ジャムにするほど大量購入は出来なかったコト。。。
なるほど~。。。今から冬の楽しみを作っているんですね。
それも素晴らしい暮らしの知恵ですよね。。。
アリとキリギリスではありませんが、イイ事ですね。(^^ゞ
きた私です。。。。。(^^ゞ
いままであんまり食べた事がなかったんです。
コチラのスモモも甘くて美味しいモノでありました。
残念なのは、ジャムにするほど大量購入は出来なかったコト。。。
なるほど~。。。今から冬の楽しみを作っているんですね。
それも素晴らしい暮らしの知恵ですよね。。。
アリとキリギリスではありませんが、イイ事ですね。(^^ゞ
もっと甘い感じのジャムだと果物と砂糖が1:1だったりしますが、アントネッロのジャムは「甘さ控えめ」ですね!(笑)。
ビンを持ったアントネッロの左手に、そこはかとない繊細さを感じます。特に薬指と小指のあたりに(笑)。
豆男くん、アッパレです!
ビンを持ったアントネッロの左手に、そこはかとない繊細さを感じます。特に薬指と小指のあたりに(笑)。
豆男くん、アッパレです!
うーん、いい色に出来上がったね。お砂糖の料少なめで、おいしそう!!
こっちのレシピは砂糖とフルーツの量が同じだったりして、フルーツの味がわからなくなるくらい甘くするから、これくらいがちょうどいいよね。
ところで、瓶詰めした後煮沸してる?
熱いジャムのまま瓶詰めしてすぐに蓋をすれば真空になって煮沸の必要がないって聞いたから試したのだけど、アントネッロが言うように瓶の蓋の裏にカビが生えました。。。
冷めたものを入れて煮沸しなくても大丈夫?
こっちのレシピは砂糖とフルーツの量が同じだったりして、フルーツの味がわからなくなるくらい甘くするから、これくらいがちょうどいいよね。
ところで、瓶詰めした後煮沸してる?
熱いジャムのまま瓶詰めしてすぐに蓋をすれば真空になって煮沸の必要がないって聞いたから試したのだけど、アントネッロが言うように瓶の蓋の裏にカビが生えました。。。
冷めたものを入れて煮沸しなくても大丈夫?
鍵コメnさん>そうそう、熱いうちに瓶に入れて・・・って言いますよね。いろんな作り方があるけれど、我が家は数年前から冷まして入れる方法で作っています。これで冷暗所で保管すれば冬まで大丈夫。
Siriusさん>トマトソースは私も一旦瓶ごとぐらぐら沸かせてから中を真空にして保存しています。ジャムはどうやらこの方法で良いらしいです。うちもこの方法で作ったジャムを毎年冬に食べているので、保存は大丈夫なようですよ。
Mummy Yuさん>蓋をしっかりと閉めれば大丈夫なんですって(ホントかな~?)何個か試してみてください。
woodstoveさん>お、写真を見て口の中がスモモになったかな?イタリアではsusine(ススィーネ)と呼んで夏になると沢山出回ります。黄色かったり赤だったり、中身も赤とか黄色とか様々です。
pino-ombraさん>あはは、小指が立ってる~。そう、アントネッロのジャムは甘さ控えめです。
momoちゃん>そうなの、煮沸しないでそのまま蓋をぎゅっと締めて冷暗所に保管します。たま~にカビが蓋の周りに付いたりするけど、拭き取って、ジャムは食べちゃう(笑)