
今年は雨続きで寒かった5月のために、トマトの苗の植え付けが遅くなり、いつもの年と1ヶ月くらい遅いような気がします。それでも、何とか育ってきて、もう私の背丈くらい(と言うことは150センチ・ちび太デス)になりました。


今年は、ソラマメを植えた場所に植えたトマトと、コンポストを作った場所の跡に植えたトマトを比べて実験していますが、どちらも同じくらいの実の付き。なので、ソラマメはやっぱり偉大です。
まだ青いのですが、トマトがてんこ盛りになっています。

この位まで十分と育ってきたら、根も随分地中の奥深くに成長しているはず。少しずつ水遣りを調整していきます。
一見、表面がカラカラに乾いていても、根元を掘ってみて更に指を差し込むと、土の奥は湿っていることもしばしば。こういうときにはグッと我慢して水を遣りません。本当に乾いてきたら、3日に一度位の割合で、弱い水圧でチョロチョロと、でも長時間、根元に水をたっぷりと遣り、雑草で根元をカバーしておきます。
水遣りは出来れば夕方がベスト。夜の間、乾かずにゆっくりと水が地中に浸透していくのです。
実がついた時点でお水を遣りすぎてしまうと、トマトが水っぽくなってしまったり、カメムシが実についたりします。
あと少しっ!早く赤くなってくれないかなあ・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
|☆JUVE★|・∀・)ゞCHIHOさん トマトさん あ、、ちごた・・・あまりにゴロゴロトマトが目に入ってきたもんで(笑) アントネッロさん ども~☆★ 「料理「も」できるイケメン♪やのに、トマトと間違われた・・・」( p_q)てゆうてません・・かね?! m(_ _)m失礼しました(笑) ユキちゃんは今、刺繍?海?お手伝い? 全部ハズレてたり・・して?!(笑)☆★
トマトは1日1個食べてます♪ たいてい特に調理することなく(サラダにもせず)そのまんまを切って食べるか、切らずにそれこそまんまいってます♪( ´艸`)♪ て「まんま」の時点で色気もなく「切りもせず」てワイルド過ぎるなと・・・ 文字にしてみて=( ̄ロ ̄;)⇒【痛感】しました・・・(爆)
そちらは最近30℃越えしとるんですねΣ(・∀・ノ)ノ 湿度激高で30℃越えたら・・・仕事休んでえぇでしょか?!Σ( ̄ε ̄;) イカン((-_-;)三(;-_-))イカン・・ それで休みよったら 伊費用がいつまでたっても貯まりませんからね(遠い目)
やめよっ!! 鶏今年組サンに笑われそぅ・・( ・Θ・)( ・Θ・)( ・Θ・)ププッw
明日は1日雨→そっから晴れ続き=トマトの赤みには◎ですかね??
では♪(・∀・)ノシBUONA DOMENICA♪♪
トマトは1日1個食べてます♪ たいてい特に調理することなく(サラダにもせず)そのまんまを切って食べるか、切らずにそれこそまんまいってます♪( ´艸`)♪ て「まんま」の時点で色気もなく「切りもせず」てワイルド過ぎるなと・・・ 文字にしてみて=( ̄ロ ̄;)⇒【痛感】しました・・・(爆)
そちらは最近30℃越えしとるんですねΣ(・∀・ノ)ノ 湿度激高で30℃越えたら・・・仕事休んでえぇでしょか?!Σ( ̄ε ̄;) イカン((-_-;)三(;-_-))イカン・・ それで休みよったら 伊費用がいつまでたっても貯まりませんからね(遠い目)
やめよっ!! 鶏今年組サンに笑われそぅ・・( ・Θ・)( ・Θ・)( ・Θ・)ププッw
明日は1日雨→そっから晴れ続き=トマトの赤みには◎ですかね??
では♪(・∀・)ノシBUONA DOMENICA♪♪
Like

熟くすのが待ち遠しいトマトですね! 私は今年ミニトマトに初挑戦でして(CHIHOさんの本に感化された様です(笑))「なるほど」勉強になります。今までは朝顔程度の栽培しかした事が無く、野菜を育てるのは初めて。CHIHOさんのブログと本を見て土と空気と太陽と水 私も深く関わりたくなりました。

>カメムシが実についたりします。
水が多いとカメムシがつくというのは初めて知りましたが、まさに今この状態です。今まで経験しなかったことです。うちのトマトもたくさん実がまぶれるほどついているのですが、まだらな赤さとカメムシに参っています。晴れの多い地域ですので、この雨続きに戸惑っています。まだらトマトを腐らせるのももったいないので、早々に収穫してすりおろしてソースにしています。雨は確実に植物も草も成長させてくれますが、思い通りには行きませんね。
水が多いとカメムシがつくというのは初めて知りましたが、まさに今この状態です。今まで経験しなかったことです。うちのトマトもたくさん実がまぶれるほどついているのですが、まだらな赤さとカメムシに参っています。晴れの多い地域ですので、この雨続きに戸惑っています。まだらトマトを腐らせるのももったいないので、早々に収穫してすりおろしてソースにしています。雨は確実に植物も草も成長させてくれますが、思い通りには行きませんね。

いつも読み逃げしてましたが、初めてコメントさせて頂きます。
水の出し方まで考えて水やりすると違いがでるなんて、考えたこともなかったです。手を掛けて育てると植物が応えてくれるって、そういうことなんですね。chihoさんのブログを読んでると、私も家庭菜園やってみたくなります。今のところは美味しい野菜のレシピを試させてもらってます。これからも畑のお話しと美味しいレシピ、期待してます^^
水の出し方まで考えて水やりすると違いがでるなんて、考えたこともなかったです。手を掛けて育てると植物が応えてくれるって、そういうことなんですね。chihoさんのブログを読んでると、私も家庭菜園やってみたくなります。今のところは美味しい野菜のレシピを試させてもらってます。これからも畑のお話しと美味しいレシピ、期待してます^^

とっても沢山トマトがなっていますね~。
私も今年、フルーツトマトですが、ベランダと室内で育てていいますが、たった1つしか実をつけていません。どーやったらこんなに実がつくのですか?環境がずいぶん違いすぎますが・・・(^^;)
chihoさんは、虫は、平気ですか?私は、かなり苦手で、特に、はって歩く毛虫や芋虫系が、見つけたら動けなくなるほど苦手です。いつか畑を持てたらと思っているのに~。これじゃだめですね(^^)
このトマト達も、真っ赤になると、美味しいトマトソースになるんだろうなー。
私も今年、フルーツトマトですが、ベランダと室内で育てていいますが、たった1つしか実をつけていません。どーやったらこんなに実がつくのですか?環境がずいぶん違いすぎますが・・・(^^;)
chihoさんは、虫は、平気ですか?私は、かなり苦手で、特に、はって歩く毛虫や芋虫系が、見つけたら動けなくなるほど苦手です。いつか畑を持てたらと思っているのに~。これじゃだめですね(^^)
このトマト達も、真っ赤になると、美味しいトマトソースになるんだろうなー。

収穫が楽しみですね。
私はガーデニングは大好きで 四季の花を狭い庭にいっぱい咲かせては喜んでいますが野菜は苦手で今までトマト、なす、だれでもできるというピーマンなどなど、ナメクジが入ったり成長しなかったりと失敗ばかりで結局野菜作りはやめてしまいました。やはり土から しっかりと作らないとだめなんでしょうね。唯一レモンバームは成功でしたが今度ははびこり過ぎてまたまた困った記憶があります。
私はガーデニングは大好きで 四季の花を狭い庭にいっぱい咲かせては喜んでいますが野菜は苦手で今までトマト、なす、だれでもできるというピーマンなどなど、ナメクジが入ったり成長しなかったりと失敗ばかりで結局野菜作りはやめてしまいました。やはり土から しっかりと作らないとだめなんでしょうね。唯一レモンバームは成功でしたが今度ははびこり過ぎてまたまた困った記憶があります。
トマトは水をあまりあたえない方が味が濃くなるようですね。日本も今年は色んな種類のトマトが多くスーパーに並んでいます。見ているだけでも楽しいですー。それにしても沢山なっていますね、収穫楽しみにしています〜。

こんばんは!フィレンツェは暑そうですね~。
こちらは豪雨が続いていて作物より雑草の勢いがすごいです。(--;
ちなみにことしのジャガイモは方策でした。
うちのトマト、最初生育が悪いと思って予備で育てたら全部育ってしまい、2人家族なのに
毎日ボールいっぱいのトマトが取れます。
大玉中球ミニと、サンマルツァーノを日本の気候に合わせて品種改良したもの。
今年大々的に発売されて、芽かきもいらないとか。
これがまたすごいんです。わっさわさのジャングルみたいに生い茂るし身なりはすごいし、4本植えたのに100個以上実がなっています。
これは・・・水煮では保管場所に困る・・・半分はソースにして煮詰めることにします。^^;
こちら伊豆半島ですが、この気候でもちゃんと煮沸したら水煮で保管できるか実験したいと思います。
そうそう、実家のソラマメのあとの土は本当にふかふかで、小指の太さのミミズが2m範囲に50匹ほどうじょうじょ。
肥えてます。あとにカボロネーロを植えました。順調に育ってます。(^^)
こちらは豪雨が続いていて作物より雑草の勢いがすごいです。(--;
ちなみにことしのジャガイモは方策でした。
うちのトマト、最初生育が悪いと思って予備で育てたら全部育ってしまい、2人家族なのに
毎日ボールいっぱいのトマトが取れます。
大玉中球ミニと、サンマルツァーノを日本の気候に合わせて品種改良したもの。
今年大々的に発売されて、芽かきもいらないとか。
これがまたすごいんです。わっさわさのジャングルみたいに生い茂るし身なりはすごいし、4本植えたのに100個以上実がなっています。
これは・・・水煮では保管場所に困る・・・半分はソースにして煮詰めることにします。^^;
こちら伊豆半島ですが、この気候でもちゃんと煮沸したら水煮で保管できるか実験したいと思います。
そうそう、実家のソラマメのあとの土は本当にふかふかで、小指の太さのミミズが2m範囲に50匹ほどうじょうじょ。
肥えてます。あとにカボロネーロを植えました。順調に育ってます。(^^)

まだ、ぐずぐず梅雨空の関東ですが、イタリアは猛暑なんですね・汗
ちょっとお久しぶりになりましたが、毎日楽しみに拝見しています^^
chihoさんもアントネッロさんも夏バテせずにお元気にお過ごしですか?
ユキちゃんの不在に、そろそろ寂しくなっている頃ですか?^^
猛暑だなんて聞くと、初夏に行った時、イタリアの石造りの建物は外との温度差があって、日中の室内は本当にヒンヤリと涼しく、また、乾いた暑い空気も珍しく、異国情緒たっぷりだった事を思い出します^^
トマト!そう、連作障害を防ぐのに効果的な野菜はなんだろう?と思いつつ、調べもせず、安易に“連作障害緩和用土”なるものを購入し(笑)、翌年も同じ場所でトマトを育てたけれど、やはり実付きはイマイチでした・汗
そっかぁ・・そらまめさんがいいお仕事するんですね!
ありがとうございます、いい勉強になりました・笑
ちょっとお久しぶりになりましたが、毎日楽しみに拝見しています^^
chihoさんもアントネッロさんも夏バテせずにお元気にお過ごしですか?
ユキちゃんの不在に、そろそろ寂しくなっている頃ですか?^^
猛暑だなんて聞くと、初夏に行った時、イタリアの石造りの建物は外との温度差があって、日中の室内は本当にヒンヤリと涼しく、また、乾いた暑い空気も珍しく、異国情緒たっぷりだった事を思い出します^^
トマト!そう、連作障害を防ぐのに効果的な野菜はなんだろう?と思いつつ、調べもせず、安易に“連作障害緩和用土”なるものを購入し(笑)、翌年も同じ場所でトマトを育てたけれど、やはり実付きはイマイチでした・汗
そっかぁ・・そらまめさんがいいお仕事するんですね!
ありがとうございます、いい勉強になりました・笑

トマト、いい感じに育ってますね~。Chihoさんの愛情たっぷりですもの、大豊作になることでしょう。
うちの夫は、トマトの苗を植える時に、苗を取り出したばかりの(底に穴のある黒いプラスチックの)植木鉢を隣に埋めておくんです。家ではこの容器に水をやるのです。畑仕事初心者の私でも失敗がなく、これはおすすめです。
うちの夫は、トマトの苗を植える時に、苗を取り出したばかりの(底に穴のある黒いプラスチックの)植木鉢を隣に埋めておくんです。家ではこの容器に水をやるのです。畑仕事初心者の私でも失敗がなく、これはおすすめです。
ユヴェヲさん>ロシアのプーチン首相は「暑いから昼寝をするように」と国民に向かって呼びかけたそうです。確かに、こう暑かったら、昼間寝て、夜仕事をした方が効率が良いかも(マジで)。
CHIBIさん>お、プチトマト、豊作になると良いですね。本を読んでくださって本当に有難うございました。こうして、少しでも土や植物に興味を持っていただけたら本当に嬉しいです。どうも有り難うございました。
rosmarinusyさん>そうなの!!去年、うちのトマトにカメムシがついて、近くの農家のおじさんに相談したら「そりゃ~水の遣り過ぎだ」って言われたんです。で、今年は水遣りをかなり調整したら、あまり見かけなくなりました。
kuronekoさん>こんにちは。そうなんです。手をかけるって甘やかすことでもないんですよね。よく観察して植物の気持ちになることが大事なんだなって思います。これからもどうぞ宜しくお願いします。
woodstoveさん>根元を掘ると、びっしりと根が張っていて嬉しくなります。あと少しでの収穫が楽しみです。
negibanaさん>そうですね、室内だとトマトは実がつきにくいかもしれません。私は虫は結構平気です。ミミズも。芋虫やカタツムリは見つけたら、貴重なタンパク源なので、ひよこ達に持っていっています。
greenloveさん>ナメクジは畑ではあまり見ないです。たまに見かけてニワトリたちにやってみたのですが、ナメクジは嫌いなようです。皮膚に毒があるのかもしれません。カタツムリは奪い合ってたべるのにね。
memeco_4129sさん>日本にもいろんな種類のトマトがあるんでしょうね。イタリアでもそれぞれの土地でトマトの種類が違うので面白いです。
みゅえりさん>おお~ジャガイモが豊作だったんですね。うちはまだまだこれからかな?へえ~4本の苗から100個のトマトって凄いですね。トマトは冷凍でも保存できますよ。うちももう少ししたら瓶詰めを作ります。
sironekosanさん>我が家のキッチンも中に居るとひんやりします。外はジリジリの猛暑で、夜7時半過ぎまで暑くて外に出られません。そうそう、ソラマメとかグリンピースは畑の土を肥やしてくれるんですよ。
sironekosanさん>我が家のキッチンも中に居るとひんやりします。外はジリジリの猛暑で、夜7時半過ぎまで暑くて外に出られません。そうそう、ソラマメとかグリンピースは畑の土を肥やしてくれるんですよ。
なおこさん>へえ~プラスチックの植木鉢に水遣りって良い案ですね。来年は、私も実験してみようと思います。