子育てをしながら子供の成長を観察すると、何だか人間の進化の歴史を見ているような不思議な気分になることがあります。
首が据わらない赤ちゃんの頃、ハイハイをし始める頃、伝い歩きからドンドンと上手に歩き始める頃・・・。お絵かきにもそんな進化が見られます。最初はグルグルに棒1本で「これがマンマ」と言っていたユキちゃんですが(洞窟画時代?笑)、少しずつ色んな表現方法を使って描くようになりました。幼稚園の頃、近くの農場に遠足に行ったときの事を描いた絵では、羊を重ねて描いて奥行きを出した(初期ルネサンスのジョットー時代)こともありました。
ちょっとずつ試しながら変化してきたユキちゃんのお絵かきにとって、先日また大きな変化があったような、そんな1枚の絵がピラッとテーブルの上に置いてありました。

↑それがこちら。「花瓶と窓」
タッチから、アントネッロが描いたのかと思ったら、ユキちゃんが描いたんだそうです。

何よりグッと来たのは、一生懸命に窓から入る光を表現しようとしている様子。ぐりぐりと窓から光を黄色い色鉛筆で描いて見たり、花瓶に回り込んだ影をつけて、形のない「光」というものを表現しようとしています。
ジョットーやカラヴァッジョなどそれぞれの時代の巨匠達が模索していたChiaroscuro(キアロスクーロ 陰影)の手法。
小手先の描き方を学ぶよりも、まずは「好き」があって、それを原点に自分なりに色んな画法を追求していくユキちゃんです。私も高校の頃、美術の先生に「物をよく見ろ」と良く言われましたが、あの頃の私よりも、ユキちゃんは数倍、対象物を良く観察しているんだなあ、とちょっと羨ましく思いました。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
首が据わらない赤ちゃんの頃、ハイハイをし始める頃、伝い歩きからドンドンと上手に歩き始める頃・・・。お絵かきにもそんな進化が見られます。最初はグルグルに棒1本で「これがマンマ」と言っていたユキちゃんですが(洞窟画時代?笑)、少しずつ色んな表現方法を使って描くようになりました。幼稚園の頃、近くの農場に遠足に行ったときの事を描いた絵では、羊を重ねて描いて奥行きを出した(初期ルネサンスのジョットー時代)こともありました。
ちょっとずつ試しながら変化してきたユキちゃんのお絵かきにとって、先日また大きな変化があったような、そんな1枚の絵がピラッとテーブルの上に置いてありました。

↑それがこちら。「花瓶と窓」
タッチから、アントネッロが描いたのかと思ったら、ユキちゃんが描いたんだそうです。

何よりグッと来たのは、一生懸命に窓から入る光を表現しようとしている様子。ぐりぐりと窓から光を黄色い色鉛筆で描いて見たり、花瓶に回り込んだ影をつけて、形のない「光」というものを表現しようとしています。
ジョットーやカラヴァッジョなどそれぞれの時代の巨匠達が模索していたChiaroscuro(キアロスクーロ 陰影)の手法。
小手先の描き方を学ぶよりも、まずは「好き」があって、それを原点に自分なりに色んな画法を追求していくユキちゃんです。私も高校の頃、美術の先生に「物をよく見ろ」と良く言われましたが、あの頃の私よりも、ユキちゃんは数倍、対象物を良く観察しているんだなあ、とちょっと羨ましく思いました。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
またまた書き込みしてみました。
以前の書き込みでも書きましたが、私も高校から女子美だったので、きっと同じ先生に教えてもらっているのかもしれません。
先生の叱咤激励も含めて、グレーの割烹着?を着ていたころを懐かしく思います。
本当にユキちゃんの絵は進化していますね~。回り込んだ影、回り込んだ光を描けるようになるとひとつ次のステージに行った気分になった記憶があります。
これからもどんな絵が描かれていくのか楽しみです!
以前の書き込みでも書きましたが、私も高校から女子美だったので、きっと同じ先生に教えてもらっているのかもしれません。
先生の叱咤激励も含めて、グレーの割烹着?を着ていたころを懐かしく思います。
本当にユキちゃんの絵は進化していますね~。回り込んだ影、回り込んだ光を描けるようになるとひとつ次のステージに行った気分になった記憶があります。
これからもどんな絵が描かれていくのか楽しみです!
Like

Chihoさん、こんにちは。私は、美術のクラスと言えば、”絵を描く”というものばかりで、どう描いて良いのか、さっぱりわからず、ほんとうにうんざりしていました。Chihoさんファミリーの芸術センスは、私にはびっくりです。そうですね、”好き”と言う気持ちが、どんどん先まで伸ばしてくれるんですね。イタリアには、たくさん素晴らしい美術館、博物館があるので、ぜひ、いろいろ連れて行ってあげて、本物を見せてあげてください。

おひさしぶりです。ゆきちゃんの絵は昔から好きでしたが、最近の上達ぶりは本当にすごい!!!光を在るがままに表現できるのは才能ですね。あとゆきちゃんの色のセンスも大好きです。わたしも色を使う仕事をしていますが、どうしても無難な色にかたよりがちです。やっぱり美しい自然のなかで育つと色彩感覚も違うのでしょうね。これからもゆきちゃんの作品楽しみにしています。
Chihoさん こんにちは~。。。
ボクもユキちゃんの進化の過程を遠くから眺めている一人でありますが、もはやこれはルネッサーンス!!でありますね。(ちがうか?) (^^ゞ
窓の湾曲も楽しいです!!
ボクもユキちゃんの進化の過程を遠くから眺めている一人でありますが、もはやこれはルネッサーンス!!でありますね。(ちがうか?) (^^ゞ
窓の湾曲も楽しいです!!

初めまして、いつも楽しく拝見させて頂いてます。ゆきちゃんの表現力はいつもすばらしいですね。

Chihoさん、こんにちは〜。
思わず「すごい!」と声をあげてしまいました。本当に子供の成長って驚きと発見の連続ですね。
私にはない、忍耐力を持ってじっくり物を観察するというのは絵だけじゃなくて、ほかの事にもきっと応用されていますよね。
これからも、ユキ画伯の成長を楽しみにしています。
思わず「すごい!」と声をあげてしまいました。本当に子供の成長って驚きと発見の連続ですね。
私にはない、忍耐力を持ってじっくり物を観察するというのは絵だけじゃなくて、ほかの事にもきっと応用されていますよね。
これからも、ユキ画伯の成長を楽しみにしています。

子供の絵とは思えない芸術ですね!chihoさんですら、アントネッロさんが描いた絵だと思ったくらいですしね。
形のない光。。。私なんか、未だに「水」といえば水色を塗って済ませてしまう。。(笑)
ユキちゃん素晴らしい!
形のない光。。。私なんか、未だに「水」といえば水色を塗って済ませてしまう。。(笑)
ユキちゃん素晴らしい!

ヤヤヤヤッ!!こ これはっ!すばらし~~~い!恐ろしいほどの 可能性を秘めた作品ですぞ!すぐに額装して特等席に飾らねば♪
のびろ~ のびろ~ユキちゃんの感性 育て~ 育て~ブラボー!
のびろ~ のびろ~ユキちゃんの感性 育て~ 育て~ブラボー!

いつもユキちゃんの絵には、観察力があって驚かされていますが、今日のはまた特別!!
花瓶の影や、おっしゃっている窓からの光の加減の表現の仕方がスゴイですね★
花瓶の影や、おっしゃっている窓からの光の加減の表現の仕方がスゴイですね★

こんにちは!
ユキちゃんのこの絵にただ驚くばかりです。
陰影を表現するなんて。。
そしてこの絵はユキちゃんが楽しんで描いたのがよく現れてると思います。
窓も花瓶もテーブルも、そしてもちろんお花も、とても喜んでるように見えます!!
ユキちゃんがアカデミアに進んで、(探偵の仕事もやるんでしたっけ?)どんな絵を描くのか興味津々。
あぁ、ダンサーは無しになったんですね、ちょっと残念。。
先日amazonからchihoさんの本が届きました。
テーブルに置きっぱなしで、何度となく読み返してます。
ユキちゃんのこの絵にただ驚くばかりです。
陰影を表現するなんて。。
そしてこの絵はユキちゃんが楽しんで描いたのがよく現れてると思います。
窓も花瓶もテーブルも、そしてもちろんお花も、とても喜んでるように見えます!!
ユキちゃんがアカデミアに進んで、(探偵の仕事もやるんでしたっけ?)どんな絵を描くのか興味津々。
あぁ、ダンサーは無しになったんですね、ちょっと残念。。
先日amazonからchihoさんの本が届きました。
テーブルに置きっぱなしで、何度となく読み返してます。
YOUMEさん>同じ先生でしょうね~(笑)。私の頃、絵画は男の先生が2人いて、お二人ともちょっと頭が薄かったです。女子高の男の先生って今思うと本当に大変だっただろうなあって今更何とも申し訳ない気分です(爆)。グレーの割烹着、着ていましたよ。コメントを拝見しながら、食堂のネギラーメンの味と、売店のおじちゃんの顔を思い出しました。校舎の油絵の具のにおいも(笑)
ひろりんさん>子供の頃は「コレが好き」という気持ちを大切にしてあげたいなあって思うんです。習い事でも何でも、その気持ちがなかったら、子供に習わせる意味がないような気がします。
neneさん>この絵をユキちゃんが描いていた様子を観察していたアンとネッロが、後で、「色を選ぶのに凄く時間をかけていたんだよ」と言っていました。花の色も形も、瓶の色も、ユキちゃんなりに凄く考えて選んでいるようです。
woodstoveさん>花のおしべとめしべの微妙な曲線は凄く注意して描いているのに、窓の縦の線は勢いに任せて曲がって引いちゃう所が、かえって面白いですよね。
mechatofuさん>いつもブログを読んでくださって、本当に有難うございます。好きなことが見つかって、ユキちゃんは幸せだなって思います。これからも好きなお絵かきを伸ばしていって欲しいなあ。
Mijoさん>お仕着せのイメージにしたがって描くのではなく、まず自分の目で観察すること、それを手に伝達できることって、とても大切なことなのだと思うんです。これからも大好きなお絵かきを伸ばしていって欲しいなと思います。
mimoleさん>いつもブログを見てくださって有難うございます。ユキちゃん位の頃、私は読書が一番好きでした。それがきっとユキちゃんにとってはお絵かきなんでしょうね。これからも少しずつ変化していくユキちゃんのお絵かきをご紹介しますね。
Place41さん>ユキちゃんに、「海の色って何色?」って聞くと、緑、灰色、青、ピンク、オレンジ、紫・・・っていろんな色を挙げていくんです。きっと色んな時間の海を見ているからなんだろうなあって思います。
コアラさん>たま~にですが、こうして力作がぺらっと置いてあることがあります。間違えて裏紙として使っちゃって後でユキちゃんに怒られたりすることもあるのですが(苦笑)
fiorentinoさん>私とアントネッロは、ユキちゃんがいつまでも赤ちゃんだと思い込んでいますが、ユキちゃんなりに少しずつ色んなことを学んでいるんだなあって思いました。
ゆっこさん>私も、「楽しんで描いた」感じが伝わってきて、この絵を見たときとても嬉しかったんです。このまま、この感覚をいつまでも覚えていて欲しいなあって思います。