

埋めたへそくりの場所を忘れてしまったのではないのですが(笑)、一人黙々と庭を掘り続けるアントネッロ。
よく見ると↑こんなネギっぽい葉っぱの植物の根元を掘り起こしていました。


何だろう?見た目は玉ねぎのようであり、でも触るとジャガイモみたいに硬いです。
それは・・・

ムスカリ!
皆さんの花壇にもきっと綺麗に植えられているであろうムスカリです。プーリアでは方言でムスカリのことを"ampaciuli"(アンパチューリ)と呼び、調理して食べちゃうんです。
ムスカリは地中海沿岸に原生し、500種類もあるそうです。皆さんのお庭に植わっているムスカリが果たして食用になるのかはわからないのですが、↑このムスカリは調理して食べることが出来ます。

沢山採れたムスカリの調理方法は後ほど・・・(引きずるっ)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

なんだろう~???って思っていたら、ムスカリ!ムスカリを掘る!?と新たなる何故。。。
食用になるのですね(驚) どんな風にして食べるんでしょう(^^)興味津々です♪
食用になるのですね(驚) どんな風にして食べるんでしょう(^^)興味津々です♪
Like


ムスカリの球根を食べるなんて私も初耳でした。あんまりびっくりしたので検索してみたら、たぶん答えが分かっちゃいました(別にクイズになってはいないですね、スミマセン)。野草らしい料理法ですね?「地中海沿岸に原生」だけにギリシャでも食べるそうです。

てっきり長芋の類いかと思ってしまいました。
「第3弾 調理編」楽しみにしています。
「第3弾 調理編」楽しみにしています。
へえ~!このお花食べれるんですね!知りませんでした。
この住居の共同のお庭に沢山生えていて、上の会のおばあちゃんが丁寧に水遣りしているんですが・・・掘り起こして食べたら起こられるでしょうね・・・
この住居の共同のお庭に沢山生えていて、上の会のおばあちゃんが丁寧に水遣りしているんですが・・・掘り起こして食べたら起こられるでしょうね・・・
biancaさん>ムスカリだったんです。オムレツにしたり、オリーブオイル漬けにしたり・・・色んな食べ方があるんですよ。
akiさん>私も今回調べてこれだけたくさんの種類があることを知りました。食べられるんですよ~
るかさん>へえ~ギリシャでも食べるんですね。ギリシャとプーリアは実は深い繋がりがあるんですよ。ローマ時代よりさらに前ですが・・・
hatton1971さん>長芋はこちらではあまり見ないです。日本でトロロご飯を食べた時、アントネッロがビックリしていました。
ypsilon930さん>本を読んでくださったんですね。本当に有り難うございます。やっと発売から1ヶ月が経ちました・・・

つい最近、ムスカリの葉っぱを食べました。実はチヂミを焼いたとき、庭に生えているニラとムスカリを間違えてしまったのです。苦くてえぐくてとても食べられたものではありません。焼けたチヂミも全部捨て、用意してあった溶液もボール一杯捨てました。それで、このページにたどりついたのですが、ムスカリの球根が食べられると知ってびっくり。でも、葉は食べない方がいいですよ。