
この日、アントネッロが収穫していたのは・・・

形がバラの花みたいですね。

こちらは種を蒔いたわけではないのですが、雑草として生えているヒナゲシ。イタリア語でpapavero(パパーヴェロ)と呼びます。花が咲いてしまうと硬くて余り美味しくなくなるのですが、今の時期まだ小さめのヒナゲシは生でサラダとして食べることが出来るのです。一見雑草にしか見えない葉っぱでも、実は食べられる草って沢山あるんですよね。

この日はチリメンレタスとルッコラも収穫してサラダにしました。
イタリア人は、サラダにはドレッシングはかけません。レストランでも、そのまま何もかけていないサラダがドーンと出てきて、オリーブオイル、塩、ワインビネガーのセットが横に出されます。これら三点で、自分でcondire (コンディーレ=味付けをする)のがイタリア人。

ふと気が付くと、日がずいぶんと長くなってきました。これからは、遅くまで楽しめるから、フィレンツェ観光も楽しい季節ですね。
楽天(画面ではまだ在庫ありですが)、アマゾン、共に在庫切れしているようです(涙)。ご注文を頂いたのにキャンセルになってしまった皆さんごめんなさい!主婦の友社にも一応ネット購入が出来るページがあるのですが、カードが使えないそうで、郵便振替+送料がかかってしまうんです。増刷が決まったらまたご連絡しますね。
週末は雨の予報だったにもかかわらず、今日のトスカーナは晴れ!皆さんも良い週末をお過ごしください♪
追伸: 確認したところ、出版社の方にはまだ在庫があるそうです。ネット購入であれば、セブンイレブンのネット販売画面よりご購入いただけます(送料無料で、今のところ発送時期は当日から2日です)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

初めてコメントします。
いつもゆったりとした気持ちにさせてくれるCHIHOさんのブログ楽しみにしています。
「フィレンチェ田舎生活便り」も
お願いしていた書店で今日購入してきました。ゆっくり楽しみながら読みますね。
書店の店長さんが興味深そうにされていたのでブログの紹介もしちゃいました。
夫の姉がフィレンチェ在住で12年前に1度訪れた事があります。
その時は街の中しか行っていないので、今度訪れる機会があれば小さな村も覗いてみたいです。
いつもゆったりとした気持ちにさせてくれるCHIHOさんのブログ楽しみにしています。
「フィレンチェ田舎生活便り」も
お願いしていた書店で今日購入してきました。ゆっくり楽しみながら読みますね。
書店の店長さんが興味深そうにされていたのでブログの紹介もしちゃいました。
夫の姉がフィレンチェ在住で12年前に1度訪れた事があります。
その時は街の中しか行っていないので、今度訪れる機会があれば小さな村も覗いてみたいです。
Like
こんにちは!
私の祖母のうちでも、その土地で育つ野菜と果物は全て自給自足しているのですが、食事の準備時になると畑に出ていってはその時に欲しい野菜を必要なだけ採りに行っていたのを思い出しました。
理想的な食生活ですね。
私の祖母のうちでも、その土地で育つ野菜と果物は全て自給自足しているのですが、食事の準備時になると畑に出ていってはその時に欲しい野菜を必要なだけ採りに行っていたのを思い出しました。
理想的な食生活ですね。

chihoさん、こんばんは。
春らしい話題が続き、気持ちも明るくなります。
新鮮なお野菜が食卓に並ぶと想像しただけでもわくわくしますね♪
「フィレンツェ田舎生活便り」は発売の日に購入したのですが、その時お店の方に「どのくらい入荷されていますか?」とちょっと尋ねてみましたら、今日は沢山入荷されて お客様の目に留まる場所に置かれていました♪
思わず「ムフフッ♪」と一人で喜んでおりました(笑)
春らしい話題が続き、気持ちも明るくなります。
新鮮なお野菜が食卓に並ぶと想像しただけでもわくわくしますね♪
「フィレンツェ田舎生活便り」は発売の日に購入したのですが、その時お店の方に「どのくらい入荷されていますか?」とちょっと尋ねてみましたら、今日は沢山入荷されて お客様の目に留まる場所に置かれていました♪
思わず「ムフフッ♪」と一人で喜んでおりました(笑)
こんばんは、私も昨日近くの書店で本購入しました。
ページをめくるたびに素敵な写真や、chihoさんの生活の様子が目にうかんで「わーいいなー」と思っちゃいます。
暮らすことを大切にされてて、憧れます。
まだ途中までなので、じっくり読んでみたいと思います。
全部読んだら、また感想コメントしますね!
ページをめくるたびに素敵な写真や、chihoさんの生活の様子が目にうかんで「わーいいなー」と思っちゃいます。
暮らすことを大切にされてて、憧れます。
まだ途中までなので、じっくり読んでみたいと思います。
全部読んだら、また感想コメントしますね!

採れたての野菜でサラダはおいしいですよね。教えていただいてから、私も生野菜のときは、マヨネーズやドレッシングを使わなくなりました。でも、日本は気温の低さため野菜が高騰しています。春キャベツはやわらかくておいしいのに・・・(涙)
遅れましたが、出版ご成功おめでとうございます。
遅れましたが、出版ご成功おめでとうございます。

採れたて野菜の春サラダ、おいしそうですね。
日本では最近、本当にいろ~んな種類のドレッシングが出回っているんですよね~。
確かにおいしいけれど、イタリアのようにシンプルに食べる方が野菜の味がよくわかって、体が中からキレイになるような気がします(^^)
フィレンツェももうずいぶんあったかいんですね♪
これからの春の山の生活や景色がまた楽しみです。
日本では最近、本当にいろ~んな種類のドレッシングが出回っているんですよね~。
確かにおいしいけれど、イタリアのようにシンプルに食べる方が野菜の味がよくわかって、体が中からキレイになるような気がします(^^)
フィレンツェももうずいぶんあったかいんですね♪
これからの春の山の生活や景色がまた楽しみです。
さなえさん>わざわざ書店でご注文を頂いたんですね。そして宣伝もしていただいて大感謝です。フィレンツェから行くことが出来る魅力的な小さな村も沢山あります。いつか是非、訪れてみてください。
villagecafeさん>まさに我が家がそうです(笑)。冷蔵庫は空っぽ。夕方になるとまず畑に下りて、「今日は何があるかな?」と食べられそうなものを探すという感じです。
biancaさん>おお~宣伝有難うございます。ホント、つくづく本の売り出しの時期は「日本に居なくて良かった」とちょっとホッとしています。日本に居たら絶対本屋さんの柱の影に隠れて自分の本の山を観察してしまうと思います。
ichikaoさん>ご購入有難うございます!ネットで購入していただくのも嬉しいですが、ご近所の書店で購入していただけたなんて、更に嬉しいです。ドキドキですが、ご感想楽しみにしています。
numacyannさん>有難うございます。皆さんのお陰で出版にいたることが出来たと思っています。本当に感謝です。
fiorentinoさん>イタリア人って本当にシンプル・イズ・ベストな国民だなあと思います。素材の味を大事にする人たちです。
|JUVE|・」∀・)」≪≪CHIHOさん ユキちゃん アントネッロさん ドモデス☆★
サラダのドレッシングを どのスーパー行っても見かけず どのレストランでも見かけず 誰ん家行っても見かけず オヤ?(・_・)アレ?と思ってました。
塩&オリーブオイル&ビネガー(自分的には ビネガーあれば豪華なイメージ♪)が"それ"やん!( ̄∀ ̄*)ワカッタ? 伊友から聞いてたんですが 地域的なんかITALIA的なんかが 謎やったんで・・・ ITALIA的には "それ" が "そう"なんやなと ハッキリしました♪♪〆(・∀・ )メモメモ!!
TACCHINAちゃん&雄鶏くんて 種類違えどうまくいくもんなんですね〆(・∀・ )ホウホウ!! BIMBOが どんなんか気になりますなぁ( ´艸`)
(PS)
手押し車では「まだ」寝れてませんが(笑) 今日はタンマリ寝ましたよ~♪ てか寝過ぎました~~・・(汗) 「くつろぎ手押し車」が済んだら 次は「山道ローラースケート」も マネしてみたいと思います(`◇´)ゞ (←かなり要勇気です(笑) ユキちゃんにコツを聞いといて下さい(笑))
ほいでは BUONA\(^▽^)Λ(^◆^)Λ(^▽^)/DOMENICA☆★
サラダのドレッシングを どのスーパー行っても見かけず どのレストランでも見かけず 誰ん家行っても見かけず オヤ?(・_・)アレ?と思ってました。
塩&オリーブオイル&ビネガー(自分的には ビネガーあれば豪華なイメージ♪)が"それ"やん!( ̄∀ ̄*)ワカッタ? 伊友から聞いてたんですが 地域的なんかITALIA的なんかが 謎やったんで・・・ ITALIA的には "それ" が "そう"なんやなと ハッキリしました♪♪〆(・∀・ )メモメモ!!
TACCHINAちゃん&雄鶏くんて 種類違えどうまくいくもんなんですね〆(・∀・ )ホウホウ!! BIMBOが どんなんか気になりますなぁ( ´艸`)
(PS)
手押し車では「まだ」寝れてませんが(笑) 今日はタンマリ寝ましたよ~♪ てか寝過ぎました~~・・(汗) 「くつろぎ手押し車」が済んだら 次は「山道ローラースケート」も マネしてみたいと思います(`◇´)ゞ (←かなり要勇気です(笑) ユキちゃんにコツを聞いといて下さい(笑))
ほいでは BUONA\(^▽^)Λ(^◆^)Λ(^▽^)/DOMENICA☆★

ほんと、サラダドレッシングがかかってこないっていうお話、つくづく感心してしまいます。自分の好みの酸味・塩気・オイル具合を自分で作るんですね~。
美味しいエキストラオリーブオイルがたんまりあるお国ですし、納得ですね。
美味しいものも人生も、シンプルイズベスト かあ・・・理想です。
美味しいエキストラオリーブオイルがたんまりあるお国ですし、納得ですね。
美味しいものも人生も、シンプルイズベスト かあ・・・理想です。

私も自宅でサラダを食べる時はほとんど塩だけです。
ドレッシングだとちょっと味がきつすぎるようです。
ちなみに最近の日本のコンビニでは,サラダ類とドレッシングは別売りになっています。
イタリアにごま油はありますか?
以前,居酒屋でざく切りのキャベツにごま油と塩をかけただけの
シンプルなお通しが出てきて,しばらく自宅でもハマっていた
ことがあります。
イタリアだとごま油の代わりにオリーブオイルが使えるでしょうか。
似た味になるのか,今度試してみます。
ドレッシングだとちょっと味がきつすぎるようです。
ちなみに最近の日本のコンビニでは,サラダ類とドレッシングは別売りになっています。
イタリアにごま油はありますか?
以前,居酒屋でざく切りのキャベツにごま油と塩をかけただけの
シンプルなお通しが出てきて,しばらく自宅でもハマっていた
ことがあります。
イタリアだとごま油の代わりにオリーブオイルが使えるでしょうか。
似た味になるのか,今度試してみます。
孫達に会いに北陸へ行った時に列車の中で読み始めました、
お写真も素敵、お料理も素敵、ユキちゃんの世界は幸せいっぱいで
読みながら.....いいな〜...と笑みを浮かべておりました。
義娘がこの本を見つけて「一寸読ませて下さい」と
興味一杯で時間を費やしておりました。
山の中の自然は楽しい事ばかりでは無いでしょうに、読んでいると
自分の年も忘れて、訪れてみたい場所の第一番目になっておりました。
お写真も素敵、お料理も素敵、ユキちゃんの世界は幸せいっぱいで
読みながら.....いいな〜...と笑みを浮かべておりました。
義娘がこの本を見つけて「一寸読ませて下さい」と
興味一杯で時間を費やしておりました。
山の中の自然は楽しい事ばかりでは無いでしょうに、読んでいると
自分の年も忘れて、訪れてみたい場所の第一番目になっておりました。

私は昨日今日と畑に埋もれてました。(笑)昨日草の手入れをして畝を切ったのに
苦土石灰がなくて父に苗植えと種まきを止められて・・・(TT)今日改めて仕上げをしました。
蒔いたのはファジョーロ。borlotto lingua di fuocoという赤いうずら豆。
凄い名前ですが^^;frescoでもseccoでも食べられるんです。
イタリア語の先生に聞いたらfrescoは茹でてオリーブオイルと塩だけで食べると
本当においしいとか。今年チャレンジしてみます。
あとはズッキーニの種を蒔いて、イタリアのミニトマトの苗を植えました。
最近品種改良して日本に合ったサンマルツァーノやミニトマトが結構売られてるんです。
今年はサンマルツァーノでchihoさんの本で書かれていた瓶詰め、作ります。
いつもは味をつけちゃうので、シンプルに保存してみたいのです。楽しみ。
今年中に黒キャベツとプンタレッレを蒔きます。この二つの種の蒔きどきがイマイチ不明なんです。
多分プンタレッレは夏過ぎ、黒キャベツは春秋だと思うのですが・・・。
そちらではいつごろ黒キャベツを蒔かれますか?
あ、そうそう、私ねずみ年なんです。ひとつ違いですね。(^^)
苦土石灰がなくて父に苗植えと種まきを止められて・・・(TT)今日改めて仕上げをしました。
蒔いたのはファジョーロ。borlotto lingua di fuocoという赤いうずら豆。
凄い名前ですが^^;frescoでもseccoでも食べられるんです。
イタリア語の先生に聞いたらfrescoは茹でてオリーブオイルと塩だけで食べると
本当においしいとか。今年チャレンジしてみます。
あとはズッキーニの種を蒔いて、イタリアのミニトマトの苗を植えました。
最近品種改良して日本に合ったサンマルツァーノやミニトマトが結構売られてるんです。
今年はサンマルツァーノでchihoさんの本で書かれていた瓶詰め、作ります。
いつもは味をつけちゃうので、シンプルに保存してみたいのです。楽しみ。
今年中に黒キャベツとプンタレッレを蒔きます。この二つの種の蒔きどきがイマイチ不明なんです。
多分プンタレッレは夏過ぎ、黒キャベツは春秋だと思うのですが・・・。
そちらではいつごろ黒キャベツを蒔かれますか?
あ、そうそう、私ねずみ年なんです。ひとつ違いですね。(^^)
ユヴェヲさん>きっとイタリア人はサラダにドレッシングがかかって出てきたら、「おりゃ~」って怒り出すと思います(笑)。それぐらいこだわっています。あと、「パンがないとサラダが食べられない」のもイタリア人なんですよ。
akiumiさん>目先の目新しさに惑わされず、頑固なまでに中世時代から今まで、同じものを食べ続けるイタリア人の食のスタイルには本当に感心してしまいます。確かに野菜自体が美味しかったら、余計な味付けは必要ないですもんね。
hatton1971さん>ごま油はイタリアにはないんですよ。でも和風サラダには欠かせないですよね。たまに私が作るとアントネッロは喜んで食べてくれます。
やすらぎさん>本を読んでいただけてとっても嬉しいです。その場に物として存在する、手にとって触ることができる「本」という媒体は、ネットとはまた違った良さがありますよね。お嫁さんにも読んでいただいて、嬉しいです。お孫さんとの楽しい時間をお過ごしください。
みゅえりさん>アドバイスをしてくれるお父さんがいらして羨ましいです。黒キャベツはそうですね、蒔きどきは春夏です。結構発芽温度は低いので、早めに蒔いておいた方がよいかと思いますよ。畑、今忙しいですよね(汗)。私も日に日に加速する自然のスピードに一生懸命ついていっているという感じです。