
先日のフィレンツェ田舎のお料理教室では、セコンドとして、フィレンツェの名物料理、arista(アリスタ)を作りました。
実は、アリスタは中世の時代からフィレンツェで作り続けられてきた、とても歴史があるこのお料理。その名前の由来は、1439年にフィレンツェで行われた公会議(東方キリスト教会と西方キリスト教会の会議)にあるという逸話があります。
コジモ・ディ・メディチ(↓写真右 ロレンツォ豪華王の祖父)がフィレンツェに招致して実現したこの公会議。当時、公会議を招致するということは、街にとっては政治的、経済的な重要性を示す大きなイベントだったのです。今のオリンピック招致のような感じでしょうか(笑)。


サンタマリアノヴェッラ教会で行われた公会議は、西側はローマ法王エウゲニウス4世、東側はビザンチン帝国の皇帝ヨハネス8世パレオロゴスの対話の場となります。この会議は、イタリア人(西側)とビザンチン人=ギリシャ人(東側)の文化的な交流の場ともなります。
そして晩餐会の席で、振舞われたのが、既にフィレンツェ名物として一般的に食べられていた、この豚肉の料理。この料理を食べながら、ギリシャの司教が、当時のギリシャ語で"Aristos"(絶品だ)と呟きます。イタリア人たちは、この料理がギリシャ語でAristosと呼ぶのかと勘違いし、それ以来、アリスタと呼ぶようになったそうです。


まずは、ローズマリーのみじん切り、ニンニクのみじん切り、すこし潰して砕いたフェンネルシード、塩を混ぜて用意します。
お肉は、フィレンツェのお肉屋さんではアリスタと呼ぶこんな塊が売られています。他のイタリアの街ではlonza(ロンツァ)と呼ばれる部分。ロースの部分かな?お肉は形が崩れないようにタコ糸で縛っておきます。


包丁で穴を開けながらお肉の中に、ハーブミックスをすり込みます。この作業をイタリア語でlardellare(ラルデッラ-レ)と言います。もともと、中世の時代に、お肉の塊にラード(lardo)を包丁で差し込んでいたことから、この作業にはこの名前がついたそうです。家庭雑貨屋さんでは、lardellareするための、ちょっとくぼみが付いた包丁も売られています。

これでオーブンで1時間弱焼きます。

出来上がり♪ お教室では、付けあわせとして、玉ねぎのビネガー風味を合わせました。
サンドイッチにしても美味しいアリスタです。
フィレンツェの街中のレストランでも名物料理として出されるアリスタ。メニューで見かけたら、是非食べてみてください。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
Chihoさん こん**は~。。。
これはシンプルな調理ですが、美味そうですね。。。
脂も少なくて、ヘルシーですよね。
豚肉もやっぱりGASで取り寄せたものかしら。。。。
これはシンプルな調理ですが、美味そうですね。。。
脂も少なくて、ヘルシーですよね。
豚肉もやっぱりGASで取り寄せたものかしら。。。。
Like
ちょっとご無沙汰してしまいました。
その間に↓素敵なニュース(本のご出版)♪♪
遅ればせながらおめでとうございます。絶対買います!
Chihoさんとご家族の物語や暮らしぶりは
いつも心を温かくしてくれるので
私以外にも沢山心待ちにしていらっしゃるファンの方々も多いはず。
私も昔話題に上がった事柄を懐かしく思いながら
楽しみに拝読したいと思います。待ち遠しーーい♪
これからも益々のご活躍お祈りしています。
季節の変わり目お身体もご自愛下さいね~
その間に↓素敵なニュース(本のご出版)♪♪
遅ればせながらおめでとうございます。絶対買います!
Chihoさんとご家族の物語や暮らしぶりは
いつも心を温かくしてくれるので
私以外にも沢山心待ちにしていらっしゃるファンの方々も多いはず。
私も昔話題に上がった事柄を懐かしく思いながら
楽しみに拝読したいと思います。待ち遠しーーい♪
これからも益々のご活躍お祈りしています。
季節の変わり目お身体もご自愛下さいね~

chihoさんはじめまして。みゅえりと申します。
もうこのブログを覗くようになって1年になります。(ずっとこっそりでした:)
毎日あけるときも、たまにあけるときも、ここだけは必ず欠かさず訪れます。
というか、美術の話題、ゆきちゃんの話題、そして素敵な旦那様のおいしそうなお料理と、
素晴らしいスローライフに惹かれ、癒されるのです。
どきどきお料理も真似させていただいて、とっても助かってます。
私も旦那様みたいな素敵なイタリアーノを捕まえたいところですが・・・
日本在住ではねぇ・・。^^;
イタリア語は旅行するために習っていますが、旅行会話から抜け出せず・・・
毎週大好きな「小さな村の物語イタリア」という番組をみては、イタリア人の人生への
シンプルな考え方にすごく教えられる日々です。
chihoさんの生活、とっても素敵です。我が家も家庭菜園がありますが、今年はプンタレッレと黒キャベツを蒔く予定。
畑情報も楽しみにさせて頂いてます。そうそう、本予約もさせていただきました。(^^)
これからも日々楽しみに読ませていただきますので宜しくお願いします。いつか・・・お料理教室にうかがうのが夢です♪
もうこのブログを覗くようになって1年になります。(ずっとこっそりでした:)
毎日あけるときも、たまにあけるときも、ここだけは必ず欠かさず訪れます。
というか、美術の話題、ゆきちゃんの話題、そして素敵な旦那様のおいしそうなお料理と、
素晴らしいスローライフに惹かれ、癒されるのです。
どきどきお料理も真似させていただいて、とっても助かってます。
私も旦那様みたいな素敵なイタリアーノを捕まえたいところですが・・・
日本在住ではねぇ・・。^^;
イタリア語は旅行するために習っていますが、旅行会話から抜け出せず・・・
毎週大好きな「小さな村の物語イタリア」という番組をみては、イタリア人の人生への
シンプルな考え方にすごく教えられる日々です。
chihoさんの生活、とっても素敵です。我が家も家庭菜園がありますが、今年はプンタレッレと黒キャベツを蒔く予定。
畑情報も楽しみにさせて頂いてます。そうそう、本予約もさせていただきました。(^^)
これからも日々楽しみに読ませていただきますので宜しくお願いします。いつか・・・お料理教室にうかがうのが夢です♪

うおーっ、これはまた美味しそうですね。
決して日本でチャーシュー(風情なくてすみません…)を作るときにローズマリーやハーブは使わないですからまた違った味なんでしょうね。
決して日本でチャーシュー(風情なくてすみません…)を作るときにローズマリーやハーブは使わないですからまた違った味なんでしょうね。
chihoさん、アントネッロさんの退院と本の出版、おめでとうございます!
嬉しいニュースですね!
小さいユキちゃんのお写真に時間の流れを感じました。
私がブログを始めるきっかけになったchihoのブログ。
ご本でまた懐かしいユキちゃんに会えるのを楽しみにしています。
プーリアの昔話も楽しみです!
嬉しいニュースですね!
小さいユキちゃんのお写真に時間の流れを感じました。
私がブログを始めるきっかけになったchihoのブログ。
ご本でまた懐かしいユキちゃんに会えるのを楽しみにしています。
プーリアの昔話も楽しみです!
CHIHOさん ユキちゃん 回復順調アントネッロさん!! どもですヾ(^▽^*)ノ♪♪
しょうこりもなく 夜更かしの〆におじゃまします |JUVE|・∀・)ノシ(笑)
(前の日曜日の結果に泣き "CAPITANOの300&301GOL"で嬉しさもあるんですが・・・ どうも不眠気味で( p_q)≪大袈裟≫ ・・・でも次の日曜で 復活します!!(゚◇゚)ゞ必勝宣言☆★)
↑コレ↑も じっとしてられんお方の力作なんでしょうね( ´艸`) 料理を楽しんで美味しいご飯で復活とは 流石アントネッロさん!! (拍手)
「arista」〆(・∀・ ) これまたメモりました♪♪ いざとなれば 『絵で!』 メモったもんを 全部書いてイヤ描いて注文・・・ ←成功したら奇跡です☆★ (笑)
しょうこりもなく 夜更かしの〆におじゃまします |JUVE|・∀・)ノシ(笑)
(前の日曜日の結果に泣き "CAPITANOの300&301GOL"で嬉しさもあるんですが・・・ どうも不眠気味で( p_q)≪大袈裟≫ ・・・でも次の日曜で 復活します!!(゚◇゚)ゞ必勝宣言☆★)
↑コレ↑も じっとしてられんお方の力作なんでしょうね( ´艸`) 料理を楽しんで美味しいご飯で復活とは 流石アントネッロさん!! (拍手)
「arista」〆(・∀・ ) これまたメモりました♪♪ いざとなれば 『絵で!』 メモったもんを 全部書いてイヤ描いて注文・・・ ←成功したら奇跡です☆★ (笑)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ちほさん、こんにちわ。
書き込みは半年以上ぶりです。ですが、ちゃんと見てました!し、
お料理の参考にも相変わらずさせてもらってます。
私もお料理教室参加したい~。なんとかならないでしょうかねぇ。
もうそちらに行っちゃいマスよ!!(笑)
ご本の出版もおめでとうございます。アマゾンで予約中です。
先日のご本の紹介ブログでユキちゃんの昔の写真をみて、
不覚にも泣きそうになってしまいました。。。会った事もないのに(笑)
本当に楽しみにしています。
日本は明日から三連休。また真似して作ろうと思います。
ちほさんのブログは《癒し・レシピ・自然への知識などなど》
私の参考書です!!
書き込みは半年以上ぶりです。ですが、ちゃんと見てました!し、
お料理の参考にも相変わらずさせてもらってます。
私もお料理教室参加したい~。なんとかならないでしょうかねぇ。
もうそちらに行っちゃいマスよ!!(笑)
ご本の出版もおめでとうございます。アマゾンで予約中です。
先日のご本の紹介ブログでユキちゃんの昔の写真をみて、
不覚にも泣きそうになってしまいました。。。会った事もないのに(笑)
本当に楽しみにしています。
日本は明日から三連休。また真似して作ろうと思います。
ちほさんのブログは《癒し・レシピ・自然への知識などなど》
私の参考書です!!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
はじめまして。以前から時々お邪魔させていただいていましたがコメントは初めてです。
今まで2度イタリアに旅行に行きましたが、トスカーナの風景が大好きです。
この夏小学生の息子たちを連れて家族4人でイタリアに行きます。トスカーナのアグリツーリズモにも泊まることになっているので楽しみです。
chihoさんの本もぜひ読んでみたいです。楽しみにしてます。
今まで2度イタリアに旅行に行きましたが、トスカーナの風景が大好きです。
この夏小学生の息子たちを連れて家族4人でイタリアに行きます。トスカーナのアグリツーリズモにも泊まることになっているので楽しみです。
chihoさんの本もぜひ読んでみたいです。楽しみにしてます。
woodstoveさん>塩とハーブで味付けをするのでさっぱりしています。この豚肉も、裏の農家ではないのですが、近くの農家から買っていお肉なんですよ。
ypsilon930さん>いよいよ春ですね。いつもブログを読んでくださる方々に支えられながら、本の発売となったので、私は逆に皆さんに感謝したい気分で一杯です。あと10日・・・楽しみでもあり、ドキドキでもあります。
みゅえりさん>いつもブログを読んで下さって本当に感謝します。「小さな村の物語イタリア」ってNHKの衛星放送で流されている番組のようですね。こちらにいらしたお客様からその番組のことをちらりと聞いた事があります。少しずつ変化の波がイタリアにも押し寄せてきているけれど、変わらないイタリア人の良いところもあるのです。そんな部分を見つけながら、静かに流れる時間の中でのんびり過ごしています。本のご予約、本当にありがとうございました。ドキドキですが、お手元に届いたら是非感想を聞かせてください。これからもどうぞよろしくお願いします。
hatton1971さん>焼き豚に似ていますよね(笑)。焼き豚にしても美味しいだろうなあ~(←急に作りたくなってしまいました・笑)
ユヴェヲさん>連日の試合続きで、寝不足ですね(笑)。元気になるとすぐ台所に立っちゃうアントネッロです。
鍵コメmさん>こちらでは余り見たことはないのですが、バームクーヘンのように巻いたアリスタも美味しそうですね。今回のエッセイでは、義母さんのレシピはないのですが、いつか義母さんのレシピを集めた本を出す機会があればなあと思っています(←私も欲しいかも・笑)
buさん>本の発売をそんなに喜んでいただけて、私も嬉しいです。ご予約、本当にありがとうございました。いつかフィレンツェに来ちゃってください!
鍵コメkさん>再開おめでとうございます~。早速春の素敵なお写真、拝見しました。真っ赤なほっぺたのユキちゃん、大きくなったでしょ?私も昔の写真を見ながら、ゆっくりと過ぎていく時間を感じました。
エリーさん>いつもブログを読んで下さって有難うございます。夏休みの楽しいアグリツーリズモ滞在になると良いですね。ぜひ、トスカーナでのんびりしてください♪

アリスタおいしかったです~。その節はお世話になりました。この日2人でお料理教室に参加させていただきました。ケーキも、お野菜もおいしかったです。お礼メールもせず、すみません、帰国早々あわただしく満員電車通勤の毎日に追われ... ブログ時々拝見しています。素敵です。ところでたんなる偶然ですが、こちらも時々見るブログ、「森の暮らし たいまぐら便り」。オーナーさんは、“ちほさん”です。トスカーナと岩手。遠いけど、通じるところがあるような。アントネッロさんにもよろしくお伝えください。
Finchさん>このたびは、お料理教室に参加していただいて本当に有難うございました。私もお二人に会えて凄く楽しかったです。岩手のブログ拝見してみますね。この辺りの風景は、日本人のお客様から、なんだか長野とか東北の田舎の風景に似ていると言われることが多いんですよ。
追伸です。URLつけました。最近引っ越したばかり。トスカーナも少しだけ。
春、ますますのご活躍、出版も、楽しみにしております。
春、ますますのご活躍、出版も、楽しみにしております。