
土曜日は友人Mちゃんのお誕生会に行って、久しぶりにしっかり飲んだので、私もアントネッロも二日酔いでボーっと過ごした日曜日の午後。こんな日はリビングの暖炉に火を入れて、のんびりと過ごします。

この暖炉もアントネッロの手作り(豆っ!)
角の部分がちょっと開いている形。プーリアの海の家にも義父さん手作りの暖炉がありますが、その形に似ています。

あ、引っ付き虫がピタッ(笑)。
暖炉に火を入れると、やっぱり家族がその前に不思議と集まってくるんですよね。

←アントネッロ、ほっくりしています。

こんな日の晩御飯は、やっぱり、暖炉で焼いたビステッカ。
美味しかったなあ・・・。まだボーっとしています(←飲みすぎ・笑)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
こんにちは!
暖炉いいですね。こういう何気ない時間こそ、ゆきちゃんが大人になってからもずっと心に残る思い出になりますね。
こちらまで ”ほっくり”させてもらいました。
暖炉いいですね。こういう何気ない時間こそ、ゆきちゃんが大人になってからもずっと心に残る思い出になりますね。
こちらまで ”ほっくり”させてもらいました。
Like

こてーじでは、流石に薪ストーブ必需品となった季節です。
しかし、暖炉を手作りなんて、さすが豆夫くんです。しかも、素敵な暖炉!
暖炉って、身体も温まるけど、心も暖まりますよね。
うちも、家に欲しいのですがトロント市は薪の暖炉も
薪ストーブも保険が厳しくて手に入らないのです(涙
しかし、暖炉を手作りなんて、さすが豆夫くんです。しかも、素敵な暖炉!
暖炉って、身体も温まるけど、心も暖まりますよね。
うちも、家に欲しいのですがトロント市は薪の暖炉も
薪ストーブも保険が厳しくて手に入らないのです(涙

二人とも二日酔いのはずなのに アントネッロはちゃんとお夕飯の準備。
いいだんな様ですね。 家のだんなもアントネッロくらい豆男だといいのに。 でも暖炉って暖かいのは当たり前だけど 癒されますよね。
いいだんな様ですね。 家のだんなもアントネッロくらい豆男だといいのに。 でも暖炉って暖かいのは当たり前だけど 癒されますよね。

そうだそうだ。アントネッロも二日酔いなのだった。
それなのに夕食の用意。えらい!
ご主人が夕食を作るなんて世界が存在するイタリアって、
なんて懐が大きいのだ!なぁんて。
うちではありえないなぁ。またまた。
私も結婚する頃は尽くす女に憧れていたから。
Chihoさんもえらい!私は子供にもお皿を洗う自由さえ与えられません。。。
ユキちゃんも素敵に育ってますね。
それなのに夕食の用意。えらい!
ご主人が夕食を作るなんて世界が存在するイタリアって、
なんて懐が大きいのだ!なぁんて。
うちではありえないなぁ。またまた。
私も結婚する頃は尽くす女に憧れていたから。
Chihoさんもえらい!私は子供にもお皿を洗う自由さえ与えられません。。。
ユキちゃんも素敵に育ってますね。
ちょうど最近、暖炉で焼いたお肉を出してくれるレストランで食事した
ところだったので、暖炉で焼いたビステッカの味がリアルに想像できて
お腹がぐうと言ってしまいそうです(笑)。
よく見たらこの暖炉、横に薪を置く場所と道具をかけておく場所も
ちゃーんとついていて、本当にアントネッロのマメさに感心です。
ところだったので、暖炉で焼いたビステッカの味がリアルに想像できて
お腹がぐうと言ってしまいそうです(笑)。
よく見たらこの暖炉、横に薪を置く場所と道具をかけておく場所も
ちゃーんとついていて、本当にアントネッロのマメさに感心です。

暖炉のあるおうちっ憧れます。
あるだけでも、なんだかホッとしそうです。
これが手作りなんて・・!!
すごいなぁ。
キッチンにしても暖炉にしても、手作りで作り上げていく家は、よりいっそう愛着もわくのでしょうね(^^)
あるだけでも、なんだかホッとしそうです。
これが手作りなんて・・!!
すごいなぁ。
キッチンにしても暖炉にしても、手作りで作り上げていく家は、よりいっそう愛着もわくのでしょうね(^^)

こんにちは! 暖炉大好き&薪割り大好きです♪ 自宅に暖炉があってその前で寛ぐのっていいですね~。 暖炉の炎をずっと見ていたいです。
前の映画記事、ブエナビスタ…に反応してしまいました。
全く関係ないのですが(笑) 日本の競走馬に ブエナビスタという名前の強い牝馬がいるんです。 関係あるのかな~・・・
前の映画記事、ブエナビスタ…に反応してしまいました。
全く関係ないのですが(笑) 日本の競走馬に ブエナビスタという名前の強い牝馬がいるんです。 関係あるのかな~・・・
ここマドリードも本格的に寒くなり、暖炉フル回転の毎日です。暖炉の面倒は男の人が手際よくやってくれるのが絵になると思うのですが、うちはなぜか私が担当。最初火を入れるのにはコツがいるし、途中で追加の薪をくべなくちゃいけないし・・・。結構面倒なんですよね。
薪割りはかどってますか?大変ですよね。うちは先日突然大きな木が倒れ、倒れ掛かっていたもう1本も切ったので、来年1年分くらいの薪になりそうです。約1年乾燥させなくちゃいけないらしいので、来年の秋には大変な薪割り作業となりそうです。
薪割りはかどってますか?大変ですよね。うちは先日突然大きな木が倒れ、倒れ掛かっていたもう1本も切ったので、来年1年分くらいの薪になりそうです。約1年乾燥させなくちゃいけないらしいので、来年の秋には大変な薪割り作業となりそうです。

いいですねぇ~、暖炉! みんなで暖炉の周りに集まって、幸せなひとときですね~。
しかし暖炉まで完璧に手造りなさるとは、本当にすごいです。お父様ゆずりの器用さとセンスなのでしょうね。 いいなぁ。
お肉も暖炉で焼いたら格別においしいのでしょうね~~。(夢想中)
しかし暖炉まで完璧に手造りなさるとは、本当にすごいです。お父様ゆずりの器用さとセンスなのでしょうね。 いいなぁ。
お肉も暖炉で焼いたら格別においしいのでしょうね~~。(夢想中)
villagecafeさん>暖炉の火の暖かさってとても魅力がありますよね。どうしても暖炉を作りたがっていたアントネッロの気持ち、今は良くわかります。
xucamu512さん>部屋を暖めると言う意味では、ラジエーターつきの薪ストーブのほうが効率が良いのですが、暖炉の前でこうして過ごすと、気持ちがあったかくなります。
woodstoveさん>アントネッロのおばあちゃんは、いつも一日中暖炉をつけて、その片隅に、テラコッタのおなべを置いて、そこで一日中お豆をぐつぐつと煮ていたんですよ。そのお豆がおいしいんです!
woceanさん>へえ~、保険が関係してくるんですね。コテージは木造なんでしたっけ。日本でも消防法が厳しくてなかなか作るのが大変だと聞いたことがあります。
coryさん>そうそう、二日酔いでもご飯を用意しちゃうところは豆です。でも、普通はさっぱりしたものを食べたくなると思うのですが、ビステッカでした(苦笑)
うさこさん>いや~、私が全然家事をやらないからアントネッロがやるのか、アントネッロがやるから私がやらないのか?はわからないのですが、とにかく家事は半々(アントネッロのほうが多いかも)です。
pino-ombraさん>炭で焼いたビステッカはやはり美味しいですよね。そうなの、お道具をかける金具も、お道具自体もアントネッロが作ったのです(豆っ)
fiorentinoさん>かかったお金は材料費だけ!というので助かっています。人にお願いしたらすごくお金がかかるので。
ななまりんさん>私も燃える火を見るのが好きです。顔がポカポカになってきて、何だか気持ちがあったかくなってきます。
yumimadridさん>大木が倒れたなんて、得しましたね。そう、切るのは大変だけれど(苦笑)。うちは節約のために1メートルの丸太を買って、案とネッロが自分で切り分けています。こっちも随分寒くなってきましたよ~。
ねむりぐまさん>この父あってこの息子ありと思うこと、沢山あります。自分で何でも作ってしまう精神はお父さん譲りなんだろうなあ。
るんさん>いつもブログを見てくださってありがとうございます。アントネッロはきっと、暖炉の前で家族で過ごす時間を持ちたくて、暖炉を作ったんだと思います。気持ちがホカホカになりますよ。