
ユキちゃんの学校では、週にたった2時間ですが、英語の授業があります。英語の授業は、幼稚園時代から始まりました。とはいっても、イタリアでの英語教育の普及率は、他のヨーロッパ諸国にかなり遅れています。
とにかく、ユキちゃんが、毎週楽しみにしている英語の時間。その理由は、英語の先生です。今年、教職についたばかりの新米先生。ドッカン、肝っ玉母さんタイプの先生が並ぶ中(笑)、若いピチピチの優しい先生は、子供たちに大人気なのです。
「ユキちゃん、英語の先生、なんていう名前なの?フランチェスカだっけ?」
「ノー、マンマ、ラ・ティーチャーよ」と答えるユキちゃん。
(コラコラ・そこで何故、冠詞を付ける!トスカーナの方言が混じっています・苦笑)
昨日持って帰ってきたノートにはこんな絵が描いてありました。相変わらず、文章はなぐり書きで、絵を一生懸命描くユキちゃん(笑)。ページを半分に折って、左半分上にはSIT DOWN、右半分にはSTAND UPと描いてあり、その下にそれぞれの動作を表す絵が描いてあります。

黄色いトックリのセーターなんて持っていないんですが、ジーンズとのコーディネートを考えたんでしょうね。立つ、座るという動作を表すのに、横から見せる所が面白いなあって思います。
ユキちゃん、楽しみながら英語のお勉強、頑張ってね!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
Chihoさん こんにちは~。。。
ユキちゃんの絵、どんどん進化してますね。。。。^^;
語学を絵で習得する方法はたいへん有効だと聞いた事が
あります。このやり方は日本より先進的かもね。。。。^^;
ユキちゃんの絵、どんどん進化してますね。。。。^^;
語学を絵で習得する方法はたいへん有効だと聞いた事が
あります。このやり方は日本より先進的かもね。。。。^^;
Like
ユキちゃん相変わらずかわいい!!文章よりも絵のほうが難しいと思うのにやっぱりユキちゃんにはアートの才能があるんですね。
それにしてもチホさん、トックリって久しぶりに聞きましたよー。
家の母も昨日ベビーカーの事を乳母車って言ってましたが 爆
それにしてもチホさん、トックリって久しぶりに聞きましたよー。
家の母も昨日ベビーカーの事を乳母車って言ってましたが 爆

wooodstoveさん>こちらは科目にかかわらず、何でも描かせるんです。描かれた絵を見せるのではなく、自分の手で描かせるんですよ。視覚教育がとてもアクティブだなあって思います。
chokoandtardoさん>ははは、とっくりって言わないんですね。そっか、ハイネックか~。イタリア語7、日本語3、位の割合で生活していると、こういう途中で外来語に摩り替わった言葉などが外来語として出てこなくなるんです。時代的には、小学校の頃に話していた日本語に戻りつつあるかも(苦笑)。
医師さん>日本でもそうだと思いますが、子供は特に発音がとっても上手ですね。
うさこさん>何気なく描いてるけれど、本当は本人は色々と工夫をしているんだろうなあって思います。子供の絵って面白いですね。