

先週お会いしたお客様のお嬢さんがユキちゃんへと、手作りの髪飾りをプレゼントしてくれました。翌朝、ずーっとどちらをつけようか迷っていたユキちゃん、自分でお洋服の上下も選んでそれにあわせてグレーの髪飾りをつけました(ポーズ取ってる・・・汗)。
さて、長かった夏休みも今週で終わり、来週から新学期が始まります。いよいよ2年生のユキちゃん、これからきっと楽しい1年を過ごすのでしょうね。宿題も、残すところあと、算数5ページ、イタリア語5ページです。終わるのかなあ・・・。
さて、先週の日曜日の夜、アントネッロと一緒にユキちゃんを近くの村の映画館に連れて行きました。ピザ屋さんによってピザを食べて、いざ向かった映画館は、"ERA GRACIALE III" (邦題はきっとアイス・エイジ3ですよね)。英語だろうが別の言語だろうが、何でもイタリア語化してしまう映画の題名。きっとこんな頑固な国は世界でも珍しいでしょうね(笑)。勿論、殆どの映画はイタリア語に吹き替え。イタリア人は、面倒がって字幕を読まない(読めない?)のかもしれません。
年に2回くらいですが、こうして家族揃って映画館に行きます。毎年、8月末から9月頭にかけて、子供向けの人気映画が上映されます。きっと海から帰ってきて、でもまだ夏休みは終わっていないし・・・という時に「映画を見に行こう!」というパターンになるんでしょうね。
夜9時半からの上映なのに、村の映画館は子供たちで満席でした。終わったのは12時近かったなあ・・・(苦笑)。
ユキちゃんにとって、私とアントネッロと一緒に見に行く映画館はちょっと特別。普段、家では、スナック菓子や炭酸飲料などは買ったことがないのですが、映画を見るときだけはコカコーラ&ポップコーンがOK。
映画の中で、ドングリを追いかける宿命を背負った(笑)リスが出てくるのですが、ユキちゃんは、その真似をしながら、夜道の石畳の上を跳ね回っていました。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

こんばんは!
この写真のゆきちゃんは、又、髪が伸びたように思います。おしゃれさんですよね、ゆきちゃん^m^ところで、「ゆきちゃん」と聞くと、年代的に
どうしても、アルプスの少女ハイジのヤギのゆきちゃんを思い出してしまうのですが、ゆきちゃんという名前をつけた由来ってどんなだったのですか?
さて、私は、イタリアの映画が大好きなのですが、以外と重いテーマが多いんだなと、いつも思います。政治的なものや、人間ドラマ。重いのも好きですけど!!あと、お気に入りは、イタリア式恋愛マニュアル(この、日本語タイトルもすごいものがありますが(^_^.))。ホロリとしたり、ニヤニヤしたり。
あとは、イタリア映画際を待つしかないのです。何か、おススメありましたら、教えて下さいね!!
この写真のゆきちゃんは、又、髪が伸びたように思います。おしゃれさんですよね、ゆきちゃん^m^ところで、「ゆきちゃん」と聞くと、年代的に
どうしても、アルプスの少女ハイジのヤギのゆきちゃんを思い出してしまうのですが、ゆきちゃんという名前をつけた由来ってどんなだったのですか?
さて、私は、イタリアの映画が大好きなのですが、以外と重いテーマが多いんだなと、いつも思います。政治的なものや、人間ドラマ。重いのも好きですけど!!あと、お気に入りは、イタリア式恋愛マニュアル(この、日本語タイトルもすごいものがありますが(^_^.))。ホロリとしたり、ニヤニヤしたり。
あとは、イタリア映画際を待つしかないのです。何か、おススメありましたら、教えて下さいね!!
Like

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

子どもにとっては、映画を観にいくのは立派なイベントですよね~。
私も「エーラ・グラッチャーレ」で一度観てみたいなあ。
うちも昨日夏休み最後(来週から新学期!)に「小さなバイキングビッケ」を観てきました。公開初日だったので、映画館は満員だったのですが、子供づれに混じってちらほらと大人のグループも・・。子どもの頃に見たアニメを懐かしんでなのでしょうね。見た目がそっくりのキャスティングなんだもの!
私も「エーラ・グラッチャーレ」で一度観てみたいなあ。
うちも昨日夏休み最後(来週から新学期!)に「小さなバイキングビッケ」を観てきました。公開初日だったので、映画館は満員だったのですが、子供づれに混じってちらほらと大人のグループも・・。子どもの頃に見たアニメを懐かしんでなのでしょうね。見た目がそっくりのキャスティングなんだもの!
す、すみません、ERAと見て、ああessereの三人称単数半過去ねー、
と思った私、前後関係見えていなさすぎました。
「Gracialeだった」…って、なんのこっちゃですね。
そうそう、イタリアって必ず吹き替えなんですよね。
前にイタリアで「ミセスダウト」をTVで観ていたら、多分原語で
「Do you speak English?」という台詞を、
「Parli la nostra lingua?」と訳していて、なるほど上手いなと思いました。
と思った私、前後関係見えていなさすぎました。
「Gracialeだった」…って、なんのこっちゃですね。
そうそう、イタリアって必ず吹き替えなんですよね。
前にイタリアで「ミセスダウト」をTVで観ていたら、多分原語で
「Do you speak English?」という台詞を、
「Parli la nostra lingua?」と訳していて、なるほど上手いなと思いました。

書き忘れましたが、ドイツも映画は吹き替えてあります。
「アイスエイジ」、ルクセンブルグの映画館ではオリジナル(英語版)・フランス語版・ドイツ語版の3本立てになっていました!字幕を使っている国のほうが少ないのでは?
「アイスエイジ」、ルクセンブルグの映画館ではオリジナル(英語版)・フランス語版・ドイツ語版の3本立てになっていました!字幕を使っている国のほうが少ないのでは?
「吹き替え版」しかないと、とても哀しいです。
住んでる国の言葉をちゃんと覚える「必然性」を、これでもかと、つきつけられて(泣笑)。
英語オリジナルの映画ならば、英語のまま見せて欲しい。
日本の映画ならば、もう、絶対に、吹き替えないで~~って思いますよね。
住んでる国の言葉をちゃんと覚える「必然性」を、これでもかと、つきつけられて(泣笑)。
英語オリジナルの映画ならば、英語のまま見せて欲しい。
日本の映画ならば、もう、絶対に、吹き替えないで~~って思いますよね。
LOVEピ・ヨンジュンです~
(スパムメールに判定されてます~)涙~なんでかな?
図書館の本は、テープで、加工されてるので、表面が、
シャメしたら、さらに見えにくいです~
world-spot.info/spot/IT/1871
フィレンツエの観光口コミ評判情報 イタリア
にも、上の方に紹介が、でてますね・・・^^
早いなぁ~ユキちゃんは、もう、2年生ですか・・・
本にも登場して、いい記念ですね。
だんなさんも~でてたから・・・よかった。
chihoさんは33Pのにでてるのかな?!
ゆっくり、読みたいとおもいます。
挨拶2つぐらいおぼえたいな・・・^^
(スパムメールに判定されてます~)涙~なんでかな?
図書館の本は、テープで、加工されてるので、表面が、
シャメしたら、さらに見えにくいです~
world-spot.info/spot/IT/1871
フィレンツエの観光口コミ評判情報 イタリア
にも、上の方に紹介が、でてますね・・・^^
早いなぁ~ユキちゃんは、もう、2年生ですか・・・
本にも登場して、いい記念ですね。
だんなさんも~でてたから・・・よかった。
chihoさんは33Pのにでてるのかな?!
ゆっくり、読みたいとおもいます。
挨拶2つぐらいおぼえたいな・・・^^

可愛すぎ・・・。どんどん美しくなっていくではありませんか。楽しいですねぇ。うちの息子もどんどん男の子らしくなってきて(いま6才)、この頃は妙に「女の子!へっ。」みたいに言ってますけど、女の子はこうやってどんどんオシャレさんになっていくのですねぇ。アントネッロさんの目じりの下がっているのが目に浮かぶようです。アイスエイジ3、まだ見てないのです。うちの子もあのリスみたいな子、大好きです。1と2は見たのですけど。まごまごしているうちにインドでは公開が終わってしまったので(インド映画以外の公開期間がめちゃくちゃ短い)、またDVDになりそうです。
それにしてもユキちゃんは女の子遊びも男の子遊びもとっても上手そうで、近所に住んでいたらぜひ息子と仲良くして欲しかったなぁ~。
それにしてもユキちゃんは女の子遊びも男の子遊びもとっても上手そうで、近所に住んでいたらぜひ息子と仲良くして欲しかったなぁ~。

子供にとって『特別』なことは、とてもワクワクしますよね。
私は小さい頃、たま~・・に買ってもらえるスーパーの中のフードコートのフライドポテトがそれでした(笑)
同じく家では、スナック菓子やジュースはなかったです。
自分の子供を持った今でも親の影響ですかね~、スナック菓子やジュースは買わないです(笑)
息子はたま~・・に食べれる実家でのお菓子を嬉しそうに食べてます(^^)
ユキちゃん、2年生になるんですね。
どんどん大人っぽくなっていきますね~♪
私は小さい頃、たま~・・に買ってもらえるスーパーの中のフードコートのフライドポテトがそれでした(笑)
同じく家では、スナック菓子やジュースはなかったです。
自分の子供を持った今でも親の影響ですかね~、スナック菓子やジュースは買わないです(笑)
息子はたま~・・に食べれる実家でのお菓子を嬉しそうに食べてます(^^)
ユキちゃん、2年生になるんですね。
どんどん大人っぽくなっていきますね~♪

日本では子供が12時過ぎまで起きていることはまれですが(最近はそうでもないのかな)流石イタリア鷹揚ですね。
私は絶対吹き替えでないほうが好きです。時々思わず「うまいなー!」とうなってしまう翻訳もありますが俳優その物の息遣いや声も魅力のうちですからね。やたらに似ている声の吹き替えもかえってわざとらしくて
好きではありません。でも映画翻訳の仕事って大変だろうなーとは察します。yukiちゃん宿題間にあったかな?
私は絶対吹き替えでないほうが好きです。時々思わず「うまいなー!」とうなってしまう翻訳もありますが俳優その物の息遣いや声も魅力のうちですからね。やたらに似ている声の吹き替えもかえってわざとらしくて
好きではありません。でも映画翻訳の仕事って大変だろうなーとは察します。yukiちゃん宿題間にあったかな?
いつも楽しく読ませてもらっています。
我が家も同じ日曜日に子供たちをつれて「アイスエイジ3」観にいってきました。3Dと聞いていたので、わざわざ3D対応の映画館へ行ったのに、まもなく上映終了らしく、小さな劇場で普通の上映でした。スペインもほとんど吹き替え。やっぱりヨーロッパの中でもスイスやオランダ、北欧諸国に比べるとラテン系諸国はバイリンガル環境が遅れてますよね。危機感全くなしというか。私も15年前は吹き替えに抵抗がありましたが、今では慣れちゃって、ときどきスペイン語の字幕入り映画を観るとどっと疲れます。
スペインも月曜日から小学校が始まります。夏休み最後の週末ですね。ユキちゃんの宿題は終わったかな。我が家は夏休み中、すっかり夜型生活になっていたので、しばらくは早起きがつらいです。朝起きる時間には、まだ夜が明け切っていません。また長い冬が来ますね。
我が家も同じ日曜日に子供たちをつれて「アイスエイジ3」観にいってきました。3Dと聞いていたので、わざわざ3D対応の映画館へ行ったのに、まもなく上映終了らしく、小さな劇場で普通の上映でした。スペインもほとんど吹き替え。やっぱりヨーロッパの中でもスイスやオランダ、北欧諸国に比べるとラテン系諸国はバイリンガル環境が遅れてますよね。危機感全くなしというか。私も15年前は吹き替えに抵抗がありましたが、今では慣れちゃって、ときどきスペイン語の字幕入り映画を観るとどっと疲れます。
スペインも月曜日から小学校が始まります。夏休み最後の週末ですね。ユキちゃんの宿題は終わったかな。我が家は夏休み中、すっかり夜型生活になっていたので、しばらくは早起きがつらいです。朝起きる時間には、まだ夜が明け切っていません。また長い冬が来ますね。
ユキちゃん可愛い!お料理教室、絶対に行きますから!耳たぶパスタを習いに行きたいです。
ユキちゃん、ホントにかわいい〜♡
私もいつの日にか、ユキちゃんが書いた絵のお洋服を作れる機会があると嬉しいです〜☆
私もいつの日にか、ユキちゃんが書いた絵のお洋服を作れる機会があると嬉しいです〜☆
kapibaraさん>ユキちゃんの名前は私としては結構適当だったんですよ。特にコレというこだわりはなくて、いくつか私が思いつく名前をリストにして、その中からイタリア人が発音しやすくて、アントネッロが音的に好きな名前を選んだんです。で、本当は「有るに希望の希」とか「降る雪」が良かったんですが、母が私の苗字と組み合わせたらどうか姓名判断の先生に診てもらったら、全部ダメ出しされたんです(苦笑)。で、「カタカナだったら何とかなるでしょう」と言われて、カタカナのユキになったんですよ。
鍵コメpさん>そうそう、ウオーモ・ラーニョ=スパイダーマンとかね(笑)
なおこさん>ビッケ懐かしい~!覚えていますよ。昔の良いアニメってきっと今の子供たちが見ても魅力的なんでしょうね。
母ちゃんさん>トム・クルーズとかブラッド・ピットの本当の声を聞いたことがないイタリア人って多いと思うなあ(笑)。大体同じ声優さんが常に同じ俳優さんの吹き替えをしていますよね。私はジョニーデップのイタリア語の吹き替えの声優さんがなかなか聞き取れないのです。モゴモゴ早口で喋るので(苦笑)。ジョニーデップ本人もそうなのかなあ?
pino-ombraさん>そうそう、このERAは名詞で、「~時代」っていう意味なんですよね。こう考えると結構イタリアでも、同音で類似した意味だけれど違う言葉って結構あるかも・・・。
LOVEピ・ヨンジュンさん>ブログでご紹介いただいて大感謝です。本当に有難うございました。いつか是非フィレンツェにいらして実践してくださいね。図書館で沢山の人が借りてくれると良いなあ・・・
Shin's mamaさん>いやいや、男の子は純粋で可愛いですよ~。今の小学二年生女子はまあ、マセてます。インドは映画産業がきっと盛んなんでしょうね。何語で上映されるんですか?英語かな?
fiorentinoさん>私も小さい頃、スナック菓子を食べさせてもらえなかったので、今も家で買うことは特にないです。でもその反動か、何処かに飲みに行ったりすると、ポテトチップの入ったボウルの横に陣取って、腹いっぱい食べます(苦笑)。年に1度くらいですが。
greenloveさん>イタリアでは、さすがに平日は学校があるときには早く寝かせますが、週末とか、夏休みなどは、「明日学校がないんだから良いじゃない、遅くまで遊ばせても!」と真夜中まで子供たちを遊ばせます(苦笑)。まあ、夏休みだしね。
yumisergioさん>いつもブログを見てくださって有難うございます。そうそう、映画館によっては3Dらしいですね。いや~うちの近くの村の本当に小さな映画館ではもう最初から期待していませんでした。映画館があること自体、奇跡的なくらい小さな街なので(笑)。映画、面白かったですよね。

ちほちゃん、こんにちわ。
ゆきちゃんは、ポーズなどをとっていて、どんどん女性度UPよね?!
将来が、わたしまで楽しみです!笑
ご主人のお料理教室、チーズもふんだんに使われていて、興味シンシンです・・・。 いつか、わたしもダーリンと遊びに行けたらなぁと
思います☆ そして、日本と同じく歴史のあるイタリア。 美術というか
文化が素晴らしいですね。 2度と同じものは作れない、そんな
長~い時間の1瞬をとらえる建物や芸術品、この秋に少し触れて
みようと思ったのでした・・。
それにしても、ちほちゃんの記事は面白いです!
ゆきちゃんは、ポーズなどをとっていて、どんどん女性度UPよね?!
将来が、わたしまで楽しみです!笑
ご主人のお料理教室、チーズもふんだんに使われていて、興味シンシンです・・・。 いつか、わたしもダーリンと遊びに行けたらなぁと
思います☆ そして、日本と同じく歴史のあるイタリア。 美術というか
文化が素晴らしいですね。 2度と同じものは作れない、そんな
長~い時間の1瞬をとらえる建物や芸術品、この秋に少し触れて
みようと思ったのでした・・。
それにしても、ちほちゃんの記事は面白いです!
にこりんこさん>トスカーナだけでなくイタリアは本当に沢山のチーズの種類があるんですよ。トスカーナはペコリーノチーズという羊のチーズが一般的です。いつかご主人といらしてくださいね。