まるまる3ヶ月の夏休みを謳歌するイタリアの小学生。海から戻ってきて、日本のおばあちゃんも帰っちゃって、どうやら飽きたのか、ここ数日のユキちゃんは「1年C組の皆に会いたいよう・・・」とこぼすようになりました。
ちなみにイタリアでは日本のように組変えはなく、5年生まで(イタリアの小学校は5年制、中学が3年制、高校は5年制なんですよ。)ずーっとクラスの顔ぶれは同じです。多分席替えもないんだろうなあ。先生もそのまま持ち上がり。アントネッロに、「私が小学生だった頃は、少なくとも2年に1度は組変えがあったのよ」というと、「何で?」と聞かれました。そういえば、な、何でだったかなあ・・・(汗)。
とにかくちょっと一人遊びに飽きちゃったユキちゃん。
今日は私が一日家で仕事だったので、お友達のD君を朝から預かっています。お互い仕事を持っている同士のD君ママと私は、都合が合えば子供を預けたり預かったりの仲。今日は私がD君を預かり、明後日はD君ママがユキちゃんを預かってくれます。
学校でも席が隣同士で、親友の二人。久しぶりの再会を喜び合いながら、すぐに遊びが始まります。フィーリングがあるんだろうなあ。


二人にとっては、おもちゃなんか必要なくて、リビングが草原になって椅子が馬になったり、ユキちゃんの部屋が「悪い猫」に占領されちゃってベッドの下におびえて隠れているネズミたちを救出しなきゃいけなかったり(笑)・・・・。↑この二人の海賊たちは、この写真を撮った後、船に見立てた籠に入り、太平洋の船旅へ勇ましく出航して行ったのでした。

ふと気が付くと、↑早速こんな絵が暖炉の前に貼ってありました(笑)。ユキちゃんとD君。まさにこのユキちゃんの絵の通り、今、お庭を走り回っています。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
ちなみにイタリアでは日本のように組変えはなく、5年生まで(イタリアの小学校は5年制、中学が3年制、高校は5年制なんですよ。)ずーっとクラスの顔ぶれは同じです。多分席替えもないんだろうなあ。先生もそのまま持ち上がり。アントネッロに、「私が小学生だった頃は、少なくとも2年に1度は組変えがあったのよ」というと、「何で?」と聞かれました。そういえば、な、何でだったかなあ・・・(汗)。
とにかくちょっと一人遊びに飽きちゃったユキちゃん。
今日は私が一日家で仕事だったので、お友達のD君を朝から預かっています。お互い仕事を持っている同士のD君ママと私は、都合が合えば子供を預けたり預かったりの仲。今日は私がD君を預かり、明後日はD君ママがユキちゃんを預かってくれます。
学校でも席が隣同士で、親友の二人。久しぶりの再会を喜び合いながら、すぐに遊びが始まります。フィーリングがあるんだろうなあ。


二人にとっては、おもちゃなんか必要なくて、リビングが草原になって椅子が馬になったり、ユキちゃんの部屋が「悪い猫」に占領されちゃってベッドの下におびえて隠れているネズミたちを救出しなきゃいけなかったり(笑)・・・・。↑この二人の海賊たちは、この写真を撮った後、船に見立てた籠に入り、太平洋の船旅へ勇ましく出航して行ったのでした。

ふと気が付くと、↑早速こんな絵が暖炉の前に貼ってありました(笑)。ユキちゃんとD君。まさにこのユキちゃんの絵の通り、今、お庭を走り回っています。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
ユキちゃん 長い長い夏休み行事も終わって飽きてきたんですね。
イタリアでは組替えがないんですね。
日本で組替えがあるのは色んな人と友達になれるようにってことで
組替えがあるんだと思っていたけど 本当の意味は何だったんでしょうね?
退屈しているところにD君が来てくれて ユキちゃん良かったね♪
ユキちゃんはホントに絵が上手ですね。
私が描くより数段上手かも。。。(笑)
イタリアでは組替えがないんですね。
日本で組替えがあるのは色んな人と友達になれるようにってことで
組替えがあるんだと思っていたけど 本当の意味は何だったんでしょうね?
退屈しているところにD君が来てくれて ユキちゃん良かったね♪
ユキちゃんはホントに絵が上手ですね。
私が描くより数段上手かも。。。(笑)
Like
千穂さん こんにちは。
クラス替えって当たり前って思ってましたよ。。。僕も。。。。
あれって楽しみでもあったんよね。 好きな子と同じクラスに
なれるチャンスですよね。。。。。実にささやかな楽しみでも
ありましたよ。。。。。
クラス替えって当たり前って思ってましたよ。。。僕も。。。。
あれって楽しみでもあったんよね。 好きな子と同じクラスに
なれるチャンスですよね。。。。。実にささやかな楽しみでも
ありましたよ。。。。。

こんにちは。ちょっと前から楽しく読ませてもらっています。楽しそうな山の生活が羨ましいです♪
ウチもユキちゃんと同い年(?自信ないですが・・。ちなみにうちのは7歳です)の娘がいます。まさにユキちゃんと娘のすることが重なっていて思わずフフッと笑ってしまうことがたびたびあります。この年齢って本当に想像力が豊かですよね! ところで、イタリアは高校が5年もあるのですね。ということは、小学校は短いけれど、トータルでは1年長いということでしょうか?面白いですね。私達はアメリカ在住ですが、同じく小学校は5年だけです。おまけに9月スタートだからまだ日本が幼稚園の年長なのに、小学1年生になるので、良く考えたら高校卒業するときはまだ17歳なりたて・・なんだなぁ・・とフシギな感じです。
今度トマト缶つくりを真似してなんとか挑戦してみようと思います。美味しいトマトがこちらは少ないのが難点ですが・・・。これからものぞかせて貰います!
ウチもユキちゃんと同い年(?自信ないですが・・。ちなみにうちのは7歳です)の娘がいます。まさにユキちゃんと娘のすることが重なっていて思わずフフッと笑ってしまうことがたびたびあります。この年齢って本当に想像力が豊かですよね! ところで、イタリアは高校が5年もあるのですね。ということは、小学校は短いけれど、トータルでは1年長いということでしょうか?面白いですね。私達はアメリカ在住ですが、同じく小学校は5年だけです。おまけに9月スタートだからまだ日本が幼稚園の年長なのに、小学1年生になるので、良く考えたら高校卒業するときはまだ17歳なりたて・・なんだなぁ・・とフシギな感じです。
今度トマト缶つくりを真似してなんとか挑戦してみようと思います。美味しいトマトがこちらは少ないのが難点ですが・・・。これからものぞかせて貰います!

いよいよユキちゃんの新学期が始まるんですね。
こちらはまだ2週間あるので、まだ旅行中のお友だちもいますが、娘は遊び友達には事欠かないようで、今のところ学校のことは言い出していません(笑)。
ドイツの小学校(4年生まで)もクラス替えがないんですよ。イタリアは就学年齢が5歳と早いので、卒業するときはそれでも同じ10歳です。その後ギムナジウム(5年生から)は選択科目によって、必要に迫られてクラス替えが行われますが、あの日本の定期的なクラス替えは本当に一体なんだったんでしょうね~??
こちらはまだ2週間あるので、まだ旅行中のお友だちもいますが、娘は遊び友達には事欠かないようで、今のところ学校のことは言い出していません(笑)。
ドイツの小学校(4年生まで)もクラス替えがないんですよ。イタリアは就学年齢が5歳と早いので、卒業するときはそれでも同じ10歳です。その後ギムナジウム(5年生から)は選択科目によって、必要に迫られてクラス替えが行われますが、あの日本の定期的なクラス替えは本当に一体なんだったんでしょうね~??

クラス替えって毎回ドキドキでしたね~。
でも小学生の頃、『何で?』という疑問が子供ながらにあり、先生に尋ねたことがありました。
先生は『いろんな友達と話をして友達になってほしいから』と言っていたのを思い出しました(^^)
確かにそうなんですけど、大学時代4年間クラス替えがなくて(大学でクラスがあってクラス単位で行動するのは珍しいと思うのですが 笑)みんなほんとに仲がよくて、楽しかったなぁ。
4回生のときは、ほぼ授業がなかったですけどね★
でも小学生の頃、『何で?』という疑問が子供ながらにあり、先生に尋ねたことがありました。
先生は『いろんな友達と話をして友達になってほしいから』と言っていたのを思い出しました(^^)
確かにそうなんですけど、大学時代4年間クラス替えがなくて(大学でクラスがあってクラス単位で行動するのは珍しいと思うのですが 笑)みんなほんとに仲がよくて、楽しかったなぁ。
4回生のときは、ほぼ授業がなかったですけどね★
lilytandogさん>イタリアと日本って似ているところもあるけれど、全然違うことも沢山あります。当たり前だと思っていたことが、実はイタリア人にしてみれば不思議なことなんですよね。「皆と仲良くなるようによ」って言っても、うちのイタリア人にはあまりピンと来なかったようです(笑)
woodstoveさん>ははは、確かにそんな楽しみがありますよね。ちなみにユキちゃんのクラスは17人で女の子は5人!なんです。
麦さん>同じですね。ユキちゃんは今年の10月で7歳になり、9月から2年生です。イタリアでは高校の5年生で、大学の一般教養の部分をやってしまうんですよね。だから大学は入るとすぐに専門科目が始まります。学校の制度ってそれぞれの国で少しずつ違っていて面白いですね。
なおこさん>ドイツも同じなんですね。イタリアはまだ中学ではそれ程科目分けはないかな?高校に上がる時に、文系、理数系、美術系に分かれます。
fiorentinoさん>大学4年の頃は、私も授業が殆どなく、図書館に入り浸っていました。イタリア語と卒論にどっぷり浸かってそれなりに楽しい時期だったなあって思います。