
さて、小学校一年生の「初めての夏休みの宿題」はどんなものが出されるんだろう?って、ユキちゃんも私もワクワクしながら待っていました。
学期末、最後の日にユキちゃんは、イタリア語と算数のドリルを持って帰ってきました。そして、その中には先生のお手紙も入っていました。
「夏休みの宿題について」
1.のんびりすること!夏休みが始まったからといって、すぐに宿題をやらせ始めないで下さい。久しぶりのお休みを子供たちに満喫させてあげてください。(ははは、このユルユル加減がイタリアです。なんとも良いなあ)
7月初めから宿題をやらせ始め、9月14日の新学期スタートに向けて、9月に入ったらやや量を増やしてください。
2.ドリルは一年間を通じて子供たちが学んだことの復習です。これをやれば十分です。
3.筆記体の練習をしてください。毎日少しずつ読書をすること(←あ、これはクリアー。寝る前に毎日読書をしています。筆記体はちょっと頑張らなきゃなあ・・・)。
4・20以下の数字の暗算を遊びながら学ぶこと
ブオナ・ヴァカンツァ !!
と書いてありました。
なんとものんびりしたイタリアの小学校。ユキちゃんの学校(普通の公立校です)が特にそうなのかは判りませんが、子供のストレスにならないように、丁度良い具合に親にもブレーキをかけてくれています。一年生って親も張り切っちゃうから、子供のコンディションを無視して、やらせすぎちゃったり、それが原因で宿題嫌いになったりするんでしょうね。
子供だって夏休みくらいのんびりしたいですもんね(笑)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
こんばんわ。
もう夏休み!そしてまだ二ヶ月も夏休み!!
そんなに時間があったらどうしようかと
悩んでしまいそうです・・・。
もう夏休み!そしてまだ二ヶ月も夏休み!!
そんなに時間があったらどうしようかと
悩んでしまいそうです・・・。
Like

あー、そうだなーって思いました・笑
1年生って親が頑張りすぎちゃうの。
日本だと特に、いつもいつでも親が子供の事に頑張り過ぎちゃうんでしょうけど、イタリアでも似たような事があるんですねー・驚
最近ママ友達の話を聞いて、あまりにのんびり気分だった私も、来年の小学校入学に向けて少し何かしないとなーなんて思ったいた矢先でした・笑
子供にはのんびりも大切ですよね^^
1年生って親が頑張りすぎちゃうの。
日本だと特に、いつもいつでも親が子供の事に頑張り過ぎちゃうんでしょうけど、イタリアでも似たような事があるんですねー・驚
最近ママ友達の話を聞いて、あまりにのんびり気分だった私も、来年の小学校入学に向けて少し何かしないとなーなんて思ったいた矢先でした・笑
子供にはのんびりも大切ですよね^^
そちらでは親が子供の主題をやっているなんて姿はないのでしょうねぇ。。。
特に夏休みの工作って、明らかに親がてを出しているようなモノが出てきますから。。。。(^^;)
特に夏休みの工作って、明らかに親がてを出しているようなモノが出てきますから。。。。(^^;)

のんびり楽しむ夏休み! いいですね。
日本でも昔に比べれば宿題の量が格段に少なくなった気がします。絵日記も私たちの頃は毎日でした。書くことがなくて苦労した覚えがあります。そんなに毎日変わったことはありませんよね。孫たちは休み中3日だけ。ドリルも簡単な算数と漢字・・これなら 夏休みの最後にあせらなくていいですね。しかしあと2か月か、ウン長い!
日本でも昔に比べれば宿題の量が格段に少なくなった気がします。絵日記も私たちの頃は毎日でした。書くことがなくて苦労した覚えがあります。そんなに毎日変わったことはありませんよね。孫たちは休み中3日だけ。ドリルも簡単な算数と漢字・・これなら 夏休みの最後にあせらなくていいですね。しかしあと2か月か、ウン長い!

私もイタリアに生まれたかった・・。私はなぜ小学校へ通うのかわからないと思っていた少々マセた子供でした。字もかけるし読めるのに(読書が好きだったので独学で)夏休みになると計画表を作らされ、いやでも机に向い宿題をしなければならないのが苦痛で仕方ありませんでした。・・そして高学年、中学・高校へ行くにつれ勉強が嫌いになっていました。
あからさまに受験の為の勉強だったのでそれに反発し、勉強をしなくなりました。
まずは学ぶ、知ることの楽しさを感じられていれば・・少しは今と違っていたのかもしれません。
ゆきちゃんが私のようにならないように。
あからさまに受験の為の勉強だったのでそれに反発し、勉強をしなくなりました。
まずは学ぶ、知ることの楽しさを感じられていれば・・少しは今と違っていたのかもしれません。
ゆきちゃんが私のようにならないように。

イタリアでも日本でも子供たちにとって夏休みは、思い出がたくさんできる楽しいもの。
でもイタリアと日本の夏休みが少し違うなぁ~と感じたのは、宿題のことですね。
私の子供の頃の話なので、今の日本の子供たちはどうなのかわかりませんが、まず先生に言われたのは『宿題は早く済ますこと、夏休みだからといってダラダラしない』でしたね★
だからなんだか、宿題=イヤなものというイメージになってました。
イタリアの先生みたいに『のんびるすること!!久々のおやすみをゆっくりしてね』と言われていたら、夏休みはもっと楽しくなっていたかもしれませんし、宿題も自発的に楽しみながらできたかもしれません(^^)
イタリアは教育に関してもいい国ですね。
でもイタリアと日本の夏休みが少し違うなぁ~と感じたのは、宿題のことですね。
私の子供の頃の話なので、今の日本の子供たちはどうなのかわかりませんが、まず先生に言われたのは『宿題は早く済ますこと、夏休みだからといってダラダラしない』でしたね★
だからなんだか、宿題=イヤなものというイメージになってました。
イタリアの先生みたいに『のんびるすること!!久々のおやすみをゆっくりしてね』と言われていたら、夏休みはもっと楽しくなっていたかもしれませんし、宿題も自発的に楽しみながらできたかもしれません(^^)
イタリアは教育に関してもいい国ですね。
これなんだなぁ、最もイタリアの良さを感じる瞬間は。
子供は子供らしく、遊んで(土いじりの中から命の大切さを学んでいくものなんですよね)、勉強なんて読み書きと簡単な計算ができれば、あとは子供が勉強が好きだったらもっと高度な学習にすすめばよいし、勉強が嫌いなら得意なものをのばしてあげればいいし。
みんな一緒で詰め込み教育・塾の嵐で育ってしまった私は、自分の子供だけはこんな辛い思いはさせまいと思いましたよ。
って自分の子供を持つには年齢的には最早無理ですが(笑)、せめてお友達のお子様がのびのび育ってくれるのを見ると、本当にほっとしますし嬉しくもあります。
子供は子供らしく、遊んで(土いじりの中から命の大切さを学んでいくものなんですよね)、勉強なんて読み書きと簡単な計算ができれば、あとは子供が勉強が好きだったらもっと高度な学習にすすめばよいし、勉強が嫌いなら得意なものをのばしてあげればいいし。
みんな一緒で詰め込み教育・塾の嵐で育ってしまった私は、自分の子供だけはこんな辛い思いはさせまいと思いましたよ。
って自分の子供を持つには年齢的には最早無理ですが(笑)、せめてお友達のお子様がのびのび育ってくれるのを見ると、本当にほっとしますし嬉しくもあります。
のんびり 夏休みを楽しんでくださいね~☆
七夕さまの ゆきちゃんの願い事 叶いますように~(*^^*) ☆
・。☆・。☆・。☆。・。・
。・。☆。・☆・。・
・。・。・☆・。・
。・。・☆・。
・。・。・
。・。・
・。 maria。。。☆
七夕さまの ゆきちゃんの願い事 叶いますように~(*^^*) ☆
・。☆・。☆・。☆。・。・
。・。☆。・☆・。・
・。・。・☆・。・
。・。・☆・。
・。・。・
。・。・
・。 maria。。。☆

今年もプーリアに行かれるんですか?YUKIちゃん、山の生活と海のヴァカンスと自然と一緒の生活で、良い環境で育ってますね~。学校の先生も、子供の気持ちがよくわかってて、素晴らしいです。そう、”休みを楽しむ”って重要ですよね~。
初めてコメントします。
8月末にフィレンツェのB&Bの予約をした者です。
初めてのイタリア旅行なので、とっても楽しみ!
chihoさんのブログを拝読しながら、毎日、情報収集&楽しい妄想中です♪
イタリアの小学校の方針、のんびりしていて良いですね〜。
親が張り切ろしごて子供に無理をさせないよう、学校がブレーキをかけてくれる…日本とは違うなぁ〜って思いました。
私はパリ在住なのですが、パリの小学校ではまた違うのかしら?
私も今年の夏は、イタリアに倣って、ちょっとはのんびりすることを学びたいです。(せっかちなので、つい色々詰め込んで自分で忙しくしてしまうんですよね。汗)
それでは、これからもブログ、楽しみにしています!
8月末にフィレンツェのB&Bの予約をした者です。
初めてのイタリア旅行なので、とっても楽しみ!
chihoさんのブログを拝読しながら、毎日、情報収集&楽しい妄想中です♪
イタリアの小学校の方針、のんびりしていて良いですね〜。
親が張り切ろしごて子供に無理をさせないよう、学校がブレーキをかけてくれる…日本とは違うなぁ〜って思いました。
私はパリ在住なのですが、パリの小学校ではまた違うのかしら?
私も今年の夏は、イタリアに倣って、ちょっとはのんびりすることを学びたいです。(せっかちなので、つい色々詰め込んで自分で忙しくしてしまうんですよね。汗)
それでは、これからもブログ、楽しみにしています!

ほおーっ。イタリアの学校は宿題が出るんですね。ちょっとビックリです。
ここドイツは学校休暇中の宿題は一切なしなんですよー。小学校はもちろんのことギムナジウムといえども、ね。ヨーロッパってそんなものなのかあと思っていたのですが、やっぱり国によって違うんですね。
日本人母としては、宿題をもらってハリのある生活(午前中の涼しいうちに勉強してね、みたいな・・)するのもいいと思うのですが、子供たちはこれ幸いと思い切り羽伸ばして、楽しいことばかりで頭の中を一杯にしています。
ここドイツは学校休暇中の宿題は一切なしなんですよー。小学校はもちろんのことギムナジウムといえども、ね。ヨーロッパってそんなものなのかあと思っていたのですが、やっぱり国によって違うんですね。
日本人母としては、宿題をもらってハリのある生活(午前中の涼しいうちに勉強してね、みたいな・・)するのもいいと思うのですが、子供たちはこれ幸いと思い切り羽伸ばして、楽しいことばかりで頭の中を一杯にしています。
う・・・うらやましい・・・・。
日本とは大違い!日本なら「夏休みといえども、きちんと家で
毎日宿題をするようお母さんが監督してください」というところでしょうね。
やっぱり、子供の頃って勉強をストレスに感じず・・楽しんでやるものって
意識をつけるのが大切ですよねぇ~~~~。
イタリアは素晴らしいです!!
日本とは大違い!日本なら「夏休みといえども、きちんと家で
毎日宿題をするようお母さんが監督してください」というところでしょうね。
やっぱり、子供の頃って勉強をストレスに感じず・・楽しんでやるものって
意識をつけるのが大切ですよねぇ~~~~。
イタリアは素晴らしいです!!
子供が子供らしく、人が人らしく...そんなことをイタリアに感じます。
ユキちゃんの夏、今年はどんな思い出が刻まれていくんでしょうね。
こちらもワクワクしてきました。
ドリルはしたくないけど、ユキちゃんがうらやましい(笑)
素敵な夏を過ごして下さいね~♪
ユキちゃんの夏、今年はどんな思い出が刻まれていくんでしょうね。
こちらもワクワクしてきました。
ドリルはしたくないけど、ユキちゃんがうらやましい(笑)
素敵な夏を過ごして下さいね~♪
y_and_r_dさん>まったくねえ、イタリアの子供たちはいつ勉強するんだろう?って思いますが(笑)、ユキちゃんは、こんな太っ腹な夏休みを思いっきり楽しんでいます。
sironekosanさん>そうなの、子供以上に親が張り切っちゃうことってたまにありますよね。まあ、日本ほどではないけれどイタリアもたまにあるかな(特におじいちゃん、おばあちゃんが・笑)。小学校入学に今から準備するんですか?日本のお母さん達は大変ですね。う~ん、私は入学日の一ヶ月前になってやっとスモックを買いに走ったくらいでしょうか(爆)
woodstoveさん>子供の宿題は余り手伝わないかなあ。出来上がらなかったらそのまま持っていきなさいっ!みたいな(笑)。工作の宿題とかは全くないです。イタリアでは、親も子供も夏休みを楽しむのに忙しいもんで(爆
greenloveさん>確かに毎日絵日記なんて、書くことないですもんね。私の代もそうだったような気がします。3回だったら、何か思い出に残ったテーマがありそうですね。夏休み、先は長いです・・・
saekoさん>イタリアという国自体は、理想ばかりではないけれど、こういうところは良いなあと思います。教育も社会も「人間らしさ」が基本。私が学生だった頃は、日本の学校は規則にがんじがらめになって、人間らしさが欠けていたけれど、今もそうなのかな?
chokoandtardoさん>子供たちに対する愛情が前提にあって、色々とアドバイスをしてくれる先生達には本当に感謝しています。
fiorentinoさん>言われましたよね~。「夏休みだからといってダラダラしない」とか「規則正しい生活を」とか(笑)。一方、「夏休みくらいのんびりしましょうよ」っていうのがイタリアです。
のりへいさん>うん、私もイタリアのこういうところが好き。学歴にもこだわらないし、受験もないから、「学ぶ」って言うことがかなり純粋かも。それぞれの人生がとっても自由だよね。自立さえすれば、人に迷惑さえかけなければ、好きなことを伸ばせばよいっていうのがイタリアかも。
daikanyamamariaさん>そういえば、七夕でしたね。我が家では蛍が飛んでいます。
ひろりんさん>はい、今年はユキちゃんはちょっと長めにプーリアの夏休みです。とても楽しみにしているんですよ。のんびりすることって大事ですよね。
Nanetteさん>この度はB&Bのご予約を頂き有難うございました。楽しい滞在になると良いですね。パリの学校はどうだろう?郊外だとまた違うのかも知れませんね。これからもどうぞ宜しくお願いします♪
なおこさん>へえ~、ドイツは、イタリアののんびり加減の更に上をいっているかも(笑)。宿題なしなんですね。楽しい夏休みになると良いですね。
sarah000329さん>勉強は楽しくなきゃね。低学年のうちは詰め込み式の教育法よりも、子供が興味を持っていることを伸ばしてあげたり、好奇心を刺激するようなことを提案してあげることが大事なんだと思います
ypsilon930さん>「人間らしさ」が根底にあってその上で色んなことが機能している国だなあって思うんです。たまには人間らしすぎて、バスが遅れたり(爆)っていうこともあるんですが・・・。ユキちゃんはドリルがとても楽しいようで「ハイここまでっ!」とこちらがストップをかけないと、、一気にやろうとするんです(笑)。