
シンクは、山の家を購入した時に、「とりあえず」IKEAで買ったもの。あの当時は、シンクまで考える時間的な余裕もなく、家を買っちゃってお金もすっからかんだったので(笑)、一番安くてシンプルなものを選んだんです。
でも使ってみるとやっぱり狭いなあ。深さはあるんですが、私としては余り深さは必要ないんです。シンクってそれぞれお皿を洗う人の癖によって好みが変わりますよね。水を溜めてお皿を洗う人は2層あったほうが良いという人も居るし。私は1層型で浅くて広いのが良いなあ。
↑現在のキッチン(散らかっているなあ・笑)
キッチンを作った当初は、今ほど薪コンロが活躍すると思っていなかったので、作業台を壁に対して縦の位置で作ってしまったのですが、今は特に冬場は殆ど薪コンロで料理をするので、間に作業台があると流しまで移動するのが結構大変なのです。
今回、薪コンロの左横にもう一台ガスコンロを並べて、シンクとコンロの間の作業台を取り除こうという計画です。


私の意見を盛り込みながら、改造計画を検討する豆男君。

こんな風にしようかという計画です。
ちょっと判りづらいかもしれないけれど、右側に見えているのはガスコンロ。薪コンロの左横に並べます。横長のシンクをつけて、今使っているのと同じ木の作業台は壁に平行した形で手前に持っていきます。
さてさて、どうなることやら?先は長いぞっ!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
私は水を溜めて洗うタイプですが、深さより広さの方が欲しいです。洗っている時に、他の食器と喧嘩してかけたりすると困るので。アントネッロはほんと豆ですね。NZでもDYIを自分たちでやっちゃったりする家は多いです。キッチン大改造頑張ってください!
Like

いよいよ設計図ができてきたんですね。見た感じなかなか使い勝手がよさそうです。パスタを捏ねる作業台もこの場所だと使いよさそう。
シンクは、大きなお皿を洗ったりするのに浅くて横長が便利だと思います。我が家のシンクは、二人で洗える長さなので、とても重宝してます。
横長絶対おすすめです。
シンクは、大きなお皿を洗ったりするのに浅くて横長が便利だと思います。我が家のシンクは、二人で洗える長さなので、とても重宝してます。
横長絶対おすすめです。

如何にも使い勝手の良い台所になりそうですねー。良いですねー。欧米の男性はDIYで実に上手に何でも作りますね。女性もですけど。シンクは私も浅めの横長が実用的だと思っています。
最初から何でも揃えるより、生活しながら、自分たちの使い良いように直していくのが理想的ですね。
最初から何でも揃えるより、生活しながら、自分たちの使い良いように直していくのが理想的ですね。

キッチンの改造は大仕事ですよね。でもChihoさんたちは抜群のチームワークで理想のキッチンを仕上げられることと思います。
その家、その家によって使い勝手が違うので、自分に合わせたものを作るのは楽しいことでもあります。私も自分で設計したんですよ。
シンクが深いか浅いかで作業台の高さが、高さのある鍋をたくさん持っているか否かでレンジの高さまでもが、変わってくるんですもの。
うちは身長差のある夫婦なので、主人が台所に立ったときにかがみっぱなしにならないよう工夫しなければなりませんでした。(笑)
完成写真を楽しみにしていま~す。
その家、その家によって使い勝手が違うので、自分に合わせたものを作るのは楽しいことでもあります。私も自分で設計したんですよ。
シンクが深いか浅いかで作業台の高さが、高さのある鍋をたくさん持っているか否かでレンジの高さまでもが、変わってくるんですもの。
うちは身長差のある夫婦なので、主人が台所に立ったときにかがみっぱなしにならないよう工夫しなければなりませんでした。(笑)
完成写真を楽しみにしていま~す。
台所って、主婦にとって結構な時間を過ごす所ですよね。
ご自分で作ってしまうってすごいですね・・・・
我が家は、2006年にキッチンのリモデルをやりました。
思い出したくもない酷いコントラクターを雇ってしまって、一生の不覚でした。最後のほうでは、顔もみたくないくらい(汗)・・・・・・
だから、タイルだとか仕上がりに満足してないんだけど・・・・
ストーブ、オーブン、シンク、キャビネット、好きなものを選んで、それには満足してます。(笑)
半年間、台所のない、生活でした。(汗)
おふたりの共同キッチン改造レポート楽しみです。
ご自分で作ってしまうってすごいですね・・・・
我が家は、2006年にキッチンのリモデルをやりました。
思い出したくもない酷いコントラクターを雇ってしまって、一生の不覚でした。最後のほうでは、顔もみたくないくらい(汗)・・・・・・
だから、タイルだとか仕上がりに満足してないんだけど・・・・
ストーブ、オーブン、シンク、キャビネット、好きなものを選んで、それには満足してます。(笑)
半年間、台所のない、生活でした。(汗)
おふたりの共同キッチン改造レポート楽しみです。

キッチンを自分達の手でリフォームをしよう!!という考えがまずすごいと思いますし、素敵なことですね~☆
私もキッチンをリフォームしたいなぁと思ってます。
使ってみてから『アレが欲しい、ここが不便』などが出てきました(^^;)
ご自分達でのリフォームは大変でしょうけれど、計画も楽しいですし、出来上がったときのうれしさは大きいでしょうね~(^^)
私もキッチンをリフォームしたいなぁと思ってます。
使ってみてから『アレが欲しい、ここが不便』などが出てきました(^^;)
ご自分達でのリフォームは大変でしょうけれど、計画も楽しいですし、出来上がったときのうれしさは大きいでしょうね~(^^)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
コの字型って移動も少ないし、振り向いたら作業台もあるしで
とっても使い勝手がよさそうです。
アントネッロさん・・・ 本当に何でも出来るんですねぇ~ 凄すぎです!!
キッチンどうなるのか楽しみにしてますーーー♪♪
とっても使い勝手がよさそうです。
アントネッロさん・・・ 本当に何でも出来るんですねぇ~ 凄すぎです!!
キッチンどうなるのか楽しみにしてますーーー♪♪
こんにちは、いっつも楽しく拝見してます。毎年のゆきちゃんの夏学校もすごい好きです。
すでに素敵なキッチンですが もっと素敵になるのですねー。
キッチンの使い勝手って ほんとに人それぞれですもんねぇ。いくら流行のシステムキッチンでもやっぱり使いにくい所とかでてきますし。
我家もこの夏から 購入したフランスの古い家のリフォーム開始です。まずは電気関連ですが、その次キッチンなので、chihoさんちの改装劇すごく楽しみにしています!
すでに素敵なキッチンですが もっと素敵になるのですねー。
キッチンの使い勝手って ほんとに人それぞれですもんねぇ。いくら流行のシステムキッチンでもやっぱり使いにくい所とかでてきますし。
我家もこの夏から 購入したフランスの古い家のリフォーム開始です。まずは電気関連ですが、その次キッチンなので、chihoさんちの改装劇すごく楽しみにしています!
キッチン改造楽しみにしています。
使い勝手と同時に、アントネッロさんの立つキッチンが
どんな雰囲気に仕上がるのか興味津々です。
機能性と同時に、お二人ならではの
創造性や楽しみを演出してくれる空間になるでしょうね。
使い勝手と同時に、アントネッロさんの立つキッチンが
どんな雰囲気に仕上がるのか興味津々です。
機能性と同時に、お二人ならではの
創造性や楽しみを演出してくれる空間になるでしょうね。
Summerさん>広いシンクって便利ですよね。大きなお鍋も洗えるし。キッチン改造、8月に一気にやる予定です。ブログでまたご紹介しますね。
nonnakaoriさん>そうそう。「冷蔵庫は手近になくても大丈夫」というアドバイスを参考にしてみました。確かに材料を一旦取り出したらしょっちゅう開けるものではないもんね。
M.K.さん>最近は日本の男性も結構豆になってきているようですよ(笑)。作り付けのキッチンよりも、やはり自分達で作った方が使いやすくなりそうです。
なおこさん>使ってみないと判らないことって沢山あるもんですね。完成したらまたご報告します♪
沖縄旅行さん>何でも作っちゃう豆男です。
mjmnomamaさん>キッチンのリモデルって時間がかかるんですよね。うちも果たして1ヶ月で出来るのかどうかは疑問ですが・・・。また過程をレポートします。
fiorentinoさん>家って使いながら、住みながら少しずつリフォームしていくものだと思うんです。使ってみないと、判らないこと沢山ありますもんね。
鍵コメnさん>こんにちは。どうでしょうねえ~。納屋をアパートに改造するにはかなり資金不足なので(爆)。でもアントネッロの最終的な夢はそれみたいです。
sarah000329さん>コの字型って便利ですよね。こうすると逆に、冷蔵庫を開けるには作業台を回り込まないといけないのですが、畑をやり始めてから、余り冷蔵庫は使わないので(笑)、これでよいかな?と思っています。
sacchilaさん>おお~フランスの古い家なんてきっと素敵なんだろうなあ。お互いリフォームの年ですね。また改装劇、レポートします。
n_homeさん>きっとね、雰囲気的には今のままかな?と思います。タイルを周りに敷いたり、向きを変えたりして、お掃除がしやすくなるかも。またレポートしますね。