

昨日は久しぶりの晴れでした。朝畑をやっているとお隣のパオロが、「お~い、そろそろスモモが熟れ始めたから、採りに行こうぜ」と可愛い籠を下げてやってきました。
早速、ユキちゃんも一緒に4人で森にスモモを採りに行きました。
↑何だかお澄まし顔のユキちゃんですが、実はとっても嬉しくて、この写真を撮った後、ピョンピョン跳ねながら森に入っていきました(笑)。それでも籠にはピンクのハンカチをきちんと入れているところがまた、乙女なユキちゃんなのです(爆)。


森の中には大きなスモモの木があります。大体5年周期で豊作なようで、今年は当たり年。沢山の大きな実が付いていました。まだまだ緑色だけれど、上のほうは赤い実がちらほら見えています。う~ん、と考える豆男君。森の奥から↑こんな長い枝を持ってきました。


アントネッロが棒で器用に赤い実を落とし、下にいる私たちが、目で落ちる場所を追って、拾うという方法。気をつけないと頭に直撃します(笑)。
ユキちゃんも大張り切り。


熟したスモモはまだちょっとしかなかったけれど、こんなことでハッピーになれる時間もまた、山の恵みです。あと1週間位したら食べ頃かな?

採れたてのスモモは甘くて酸っぱくて美味しかった~♪
この日の森のお散歩は、まだまだ続きます・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
木の枝を持ってるアントネッロさん。。まるで山の主!笑。うちのバッボが持ったら絶対に似合わないだろうな~。フィレンツェで買ったスモモは私の選び方が非常に悪かったようで、すっぱくて硬くて、、どうもフルーツ選びが下手な私です。
Like
長い枝・・・って、本当に長くて笑っちゃいました。
フランスのノルマンディの実家も、さくらんぼ、スモモ、すぐりの実、カシスと大豊作です。もぎたてのジューシーさを知ってしまうと病みつきになりますね!
フランスのノルマンディの実家も、さくらんぼ、スモモ、すぐりの実、カシスと大豊作です。もぎたてのジューシーさを知ってしまうと病みつきになりますね!
おはようございます♪
ユキちゃん、かわいらしくてますます乙女度UPですね^^
取れたての李を味わえるなんて、なんて素敵♪
季節の恵みのジューシーな美味しさが伝わってきました^^
ありがとうございます。。。・:*:・゚☆*†。♡
ユキちゃん、かわいらしくてますます乙女度UPですね^^
取れたての李を味わえるなんて、なんて素敵♪
季節の恵みのジューシーな美味しさが伝わってきました^^
ありがとうございます。。。・:*:・゚☆*†。♡

山のすもも取り、冒険のようでとってもたのしそうです♪
日本ではプラムとして売られているものみたいですね~。
あの独特の酸味と甘さが大好きです(^^)
親戚の山で取れるすももは、実も皮も真っ赤なものなのですが、田舎ですももと言ってるだけで、正式名は別にあるのかもしれません(笑)
季節になると、親戚のおじさんが持ってきてくれるのですが、わたしはそれが小さい頃から大好きです。
夏を感じますね~★
日本ではプラムとして売られているものみたいですね~。
あの独特の酸味と甘さが大好きです(^^)
親戚の山で取れるすももは、実も皮も真っ赤なものなのですが、田舎ですももと言ってるだけで、正式名は別にあるのかもしれません(笑)
季節になると、親戚のおじさんが持ってきてくれるのですが、わたしはそれが小さい頃から大好きです。
夏を感じますね~★
shinomai9さん>ははは、アントネッロは無人島に流されても、きっと生き残れるかもと思ってしまうほど、野生児度が高いです(笑)。そろそろバカンス?
ローズさん>妙に枝とか斧とかが似合うアントネッロ(←原始人)。そうなんですよね。もぎたてのフルーツって本当に美味しいです。8月はブラックベリーが採れるんですよ。
daikanyamamariaさん>こんにちは。日本はそろそろ梅雨明けですか?季節の果物は本当に美味しいです。冬場には食べられないから今のうちにしっかり食べておこうと思います。
hanamidk9さん>枇杷、ありますよ~。イタリア語でnespolo del Giappone (ネースポロ・デル・ジャッポーネ)と言います。nespoloだけだとセイヨウカリンなので、いわゆる枇杷はきっと日本原種なんでしょうね。でももう一般的に食べられている果物です。
fiorentinoさん>プラムもいろんな種類があるんですよね。皮が黄色いもの、中が赤いもの、外が赤くて中が黄色いものなど・・・。山にも木によって微妙に種類が違ったりします。