
ちょっと前ですが、ユキちゃん達1年生は、学期を締めくくる大イベントとして、大型バスに乗り、ピサの海へ遠足に行って来ました。ピサの町の海側にはサンロッソーレ自然公園という大きな自然保護区があります。イタリアの歴代大統領(presidente della repubblica)の所有地なのですが、子供達に解放されていて、小学生が遠足に行ったり、泊りがけでキャンプに行ったりすることが出来るのです。
この日のために、日本から来ていた母から、水筒とリュックを買ってもらって大喜びだったユキちゃん。ちゃんと自分で水筒とパニーニを嬉しそうに用意していました。
子供達はスクールバスとは全然違う、大型バスにビックリ。
普段は元気なユキちゃんですが、たまに車酔いをすることがあるので、朝、送っていったときに先生に酔い止めのお薬を預けようかと思い、聞いてみました。すると・・・
「大丈夫よ~、ビニール袋、沢山持ってきたから!」(バシッと自分の胸をげんこつで叩く先生・笑)
頼もしいなあ。何だかこういう大らかさが好きです。心配しすぎました(反省)。
ともかく、あまりの楽しさに、子供達はバスに酔う暇もなかったようです。道中は、遠めにピサの斜塔も見えたそうですよ。ユキちゃんが「斜めなのよっ!」と自分も斜めになりながら後で熱弁していました。今度連れて行ってあげたいなあ。

さて、自然公園では、鳥を観察したり、放牧されている馬を観察したりしたようです。そして何より楽しかったのが、皆で馬車に乗ったこと。この公園の人気イベントなのですが、2頭の馬が大きな馬車を引くのです。子供達は馬車に乗って公園の見所を見て周ったようです。
山の子供達にとって、「森」に砂があるというのがとても不思議だったようで、ユキちゃんも帰ってきてからアントネッロに「ねえ、ピサでは森って言うのになんで地面は土じゃなくて砂なの?」と聞いていました。子供の疑問って面白いです。海岸までは行けなかったけれど、海は見えたようです。
面白かったのはオヤツ。
遠足のオヤツといえば、日本の子供にとってはメインイベントと言ってよいほどの楽しみの1つですが、イタリアの子供はそれ程オヤツにこだわることもないようです。
D君=生ハムのパニーノ、A君=ローストハムのパニーノ、Gちゃん=生ハムのパニーノ、ユキちゃん=生ハムのパニーノ (余りバリエーションがないなあ・・・苦笑)
皆、殆どお母さんの手作りです。
こうして最後の遠足が終わり、今日で小学校はおしまいです。明日から3ヶ月(涙)の夏休み


そして・・・
先日、終業式のかわりに、授業参観&オヤツ会(←これまた必須)がありました。授業参観とはいえ、体育の授業だけちょっと見る程度ですが、ボランティアで毎週1回来てくれているエウジェーニオおじいちゃん(75歳!)の体育の授業を見学しました。子供達がおじいちゃんの言うことをちゃんと聞いて、おじいちゃんが動くと子供達が動く!という感じ。ジャージ姿の元気なおじいちゃんです。
その後、屋外で工作もやりました。↑ユキちゃんが作った水玉のお魚。このサイケな水玉を描くのにものすご~く時間をかけたユキちゃん。水玉の玉の場所にもかなりこだわったようです(笑)

仲良し4人組、ぺチャッと座ってオヤツタイム。


去年の9月からの1年間、大した病気もせず、気が付けばほぼ皆勤賞で毎日学校に行ったユキちゃん。学校が始まった当初はアルファベットを書くのがやっとだったのに、今では筆記体でも書けるようになりました。山の子供達は、先生達の愛情を毎日たっぷりと受け、スクスクと育っています。
ユキちゃん、1年間良く頑張ったね♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
もう1年!? 早いな~っ。 元気に過ごせたっていうのは、一番いいですね~。
Like

仲良し4人組、いいですね。イタリアは3ヶ月も夏休みがあるんですか、いいですね。

ユキちゃんも遠足だったんですね^^
イタリアの子も水筒とリュックを背負って行くんだ・・・と妙なところにピントが合ってしまいました・笑
大らかでいい先生ですねー親御さんたちも子供達が地べたに座り込んでも「ほらっ、汚いでしょっ、やめなさい」なんて声が聞こえそうにないのが嬉しいです^^
あれ?ユキちゃんはピサの斜塔、未経験だったんですね、意外っ!
フィレンツェから電車で1時間位でしたっけ?
登りながら傾きの方へ引っ張られる感覚、ユキちゃんはなんて言うかなー?^^
フィレンツェで食べたパニーニは最高に美味しかった事、思い出しました・笑
イタリアの子も水筒とリュックを背負って行くんだ・・・と妙なところにピントが合ってしまいました・笑
大らかでいい先生ですねー親御さんたちも子供達が地べたに座り込んでも「ほらっ、汚いでしょっ、やめなさい」なんて声が聞こえそうにないのが嬉しいです^^
あれ?ユキちゃんはピサの斜塔、未経験だったんですね、意外っ!
フィレンツェから電車で1時間位でしたっけ?
登りながら傾きの方へ引っ張られる感覚、ユキちゃんはなんて言うかなー?^^
フィレンツェで食べたパニーニは最高に美味しかった事、思い出しました・笑
ほんとに、もう一年!?びっくりです。
ゆきちゃんの、「斜めなのよっ!」に笑いました。
ゆきちゃんの、「斜めなのよっ!」に笑いました。

伸び伸びと育つ子どもたち、仕合わせですねー。
こんな先生なら親御さん達も信頼できますね。そう、信頼関係が大切ですよね。 規則でがんじがらめにされる子どもたちは可哀想です。
こんな先生なら親御さん達も信頼できますね。そう、信頼関係が大切ですよね。 規則でがんじがらめにされる子どもたちは可哀想です。
楽しそうですね!先生、いけてます。酔ったら恥ずかしい~とか思わなくていいですね!パニーニって、ぺちゃんこの焼いたパンですよね?遠足で持っていく時も同じもので冷めたのをもってい行くのですか?

イタリアの子供たちがのびのびと育つ理由がわかったような気がします~(^^)
そして先生の頼もしさ、親近感のあるところにかなり好感を持ちました。
比べると日本では、親も先生も、そして子供も少し神経質になっている気がしますね。
遠足ってほんと楽しいですよね♪
わたしも小学生の頃は行く前のワクワクも含めてとても楽しかったのを覚えています。
ユキちゃん、これからもたくさんの楽しい思い出を作ってね。
そして先生の頼もしさ、親近感のあるところにかなり好感を持ちました。
比べると日本では、親も先生も、そして子供も少し神経質になっている気がしますね。
遠足ってほんと楽しいですよね♪
わたしも小学生の頃は行く前のワクワクも含めてとても楽しかったのを覚えています。
ユキちゃん、これからもたくさんの楽しい思い出を作ってね。