
どうやら1年生を対象に、ピザ講習があったようです。
師匠はいつも給食を配ってくれるサンティーナおばさん。ガシッとした典型的なイタリアマンマで、あの逞しい腕で子供達にピザの作り方を見せてくれるところを想像しただけで笑ってしまいますが(笑)。
イタリアの小学校では家庭科の授業はないのですが、こうして年に数回、特別に色んな実習が行われます。
子供達は5人ずつのグループに分かれて、それぞれピザを生地から作ったそうです。
基本材料は、小麦粉、水、塩、オリーブオイル、イースト菌、ホールトマト、モッツァレラ。これにユキチャンチームはオレガノを上に振りかけたそうです。具がシンプルなところはイタリア人のピザに対するこだわりを感じるなあ(笑)。


ナポリ出身のR先生も、ピザ本場のナポリ人の血が騒いだのか(笑)、ピザ作りを実演してくれたそうです。そして子供達はナポリ弁で" A~ pizz ! " (ア~・ピッツ=アは口を大きく開け、ツはかなり詰まって語尾は殆ど聞こえない程度 標準イタリア語では La pizza ラ・ピッツァです)と言える様になりました(爆笑)。
ユキチャンがもらってきた修了書には、ちゃんとPIZZAIUOLO JUNIOR (ピザ職人ジュニア)と書いてありました。イラストには"La PIZZA e' cultura e tradizione" =「ピザは文化と伝統」とかかれています。
イタリア人のこうした伝統的な食に対するこだわりって何だか良いなあって思います。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
ユキちゃんピザ職人ジュニアですね(笑)
近いうちにご主人さまとピザ対決!!が実現しそうな感じがしますが?(爆)
自分たちの食文化を大切に、そして誇りに思っている証拠なのでしょうね~
やっぱりイタリアっていいです!
近いうちにご主人さまとピザ対決!!が実現しそうな感じがしますが?(爆)
自分たちの食文化を大切に、そして誇りに思っている証拠なのでしょうね~
やっぱりイタリアっていいです!
Like

楽しそうな実習の授業ですね♪
具はシンプルな方がピザは本当に美味しいなぁ~と思うようになりました。
ユキちゃんは小さな頃からパスタを打っていたので、ピザの生地作りも手際が良かったのでしょうね~!
具はシンプルな方がピザは本当に美味しいなぁ~と思うようになりました。
ユキちゃんは小さな頃からパスタを打っていたので、ピザの生地作りも手際が良かったのでしょうね~!

ユキちゃん決まってる~!!
家庭科の授業がなくても、こうしていろんな実習があったら十分ですね☆
以前イタリアでピッツァを食べたとき、ある店では『ピザ』と発音すると『ノ~~、ピッツァ~!!』と言われました(笑)
『ピザ』はアメリカの食べ物だと★
シンプルな具が本当においしいイタリアのピッツァ、イタリア人の食文化へのこだわり、大好きです(^^)
家庭科の授業がなくても、こうしていろんな実習があったら十分ですね☆
以前イタリアでピッツァを食べたとき、ある店では『ピザ』と発音すると『ノ~~、ピッツァ~!!』と言われました(笑)
『ピザ』はアメリカの食べ物だと★
シンプルな具が本当においしいイタリアのピッツァ、イタリア人の食文化へのこだわり、大好きです(^^)
えっへん!ていう感じのユキちゃん、かわいいですねぇ。

ゆきちゃん! すっかり、わたしはゆきちゃんファンです。
修了証まで用意してあるなんて、そこんとこが面白いですね。
大阪やったら「たこ焼き」とか「お好み焼き」の講習会があるのかな。
さて、今、日本でも「真のナポリピッツァ協会」なるモノがありまして
本場の味にこだわったピッツァを作っておりますよ。
お値段もお安いところも本場らしさを感じます。。。(^^;)
大阪やったら「たこ焼き」とか「お好み焼き」の講習会があるのかな。
さて、今、日本でも「真のナポリピッツァ協会」なるモノがありまして
本場の味にこだわったピッツァを作っておりますよ。
お値段もお安いところも本場らしさを感じます。。。(^^;)
ふふふっ 一枚配達お願いしま~す!(笑)
さすが親譲りのお料理上手さんですね~。 夏には畑で取れたトマトをのせたピザを作ってくれるのかしら~。 自分の手で作ったものって美味しさがましますね!
さすが親譲りのお料理上手さんですね~。 夏には畑で取れたトマトをのせたピザを作ってくれるのかしら~。 自分の手で作ったものって美味しさがましますね!


こういう企画、いいですね。お父さんと一緒の時とはまた違った感じで。かわいいなぁ、ユキちゃん。
ypsilon930さん>ピザにはこだわるんですよね~。焼き具合がどうとか、具がこうじゃなきゃとか・・・。こんなイタリア人のこだわりがきっとイタリア料理の美味しさを保っているんだろうなあって思います。
biancaさん>ユキちゃんチームは先生に手伝ってもらわなくても、ちゃんと生地が出来たって威張っていました。出来上がりのピザ、美味しかったようですよ。
fiorentinoさん>そうそう、「ピッツァ」です(笑)。本場ナポリで食べたピザが食べたくなりました~。本当に美味しかった!
pocketsize-candyさん>大威張りでしょ?(笑)この後、自分でオヤツを作ると、この帽子を被ったままクレープを作っていました。
woodstoveさん>ははは、お好み焼き講習会は私も参加してみたいなあ。ずっと関東なので余り焼き方を知らないのです。昔、お店に行って困ってしまったことがありました(笑)
kazgarden2さん>kazさんはトマト植えました?我が家では今、40本程でまだまだです。花をつけて、実もつけ始めました。今年も瓶詰め作りが楽しみですね。
M.K.さん>お料理に興味はとってもあるようです。まあ、自分でちゃんとご飯が作れる人になって欲しいなあって思います。
Setteさん>アントネッロと作るときは一応、師匠のアシスタントという感じですが、この日は「えっへん、私が作ったのよっ!」という感じでした。
にりんこさん>ブログを始めたときには、まだちびっ子だったのに、もう今年の10月で7歳になります。早いものです・・・
こんにちは〜♪
流石イタリアって感じの授業で楽しそうですね〜♪
我が家も先日、生地から手作りしてみました。大人2人で作っても楽しかったのでちびっ子達はきっとはしゃぎながらやっていたかな〜?
粉を顔に付けながら?
しかも修了証まで頂けるなんて、凄ーい。
食に対しての文化を大切にしているのが伝わってきて素晴らしいです。
私の住むロンドンでは有り得ないと思います。
イタリアの給食はどんなかんじなのでしょうか?
イギリスは御想像の通り、チップス&ジャンクフードらしいです。
それが問題になっているのに改善されず。大切な成長期なのに...。学校がこういう状況だというのが困り者だと友人が申しておりました。
流石イタリアって感じの授業で楽しそうですね〜♪
我が家も先日、生地から手作りしてみました。大人2人で作っても楽しかったのでちびっ子達はきっとはしゃぎながらやっていたかな〜?
粉を顔に付けながら?
しかも修了証まで頂けるなんて、凄ーい。
食に対しての文化を大切にしているのが伝わってきて素晴らしいです。
私の住むロンドンでは有り得ないと思います。
イタリアの給食はどんなかんじなのでしょうか?
イギリスは御想像の通り、チップス&ジャンクフードらしいです。
それが問題になっているのに改善されず。大切な成長期なのに...。学校がこういう状況だというのが困り者だと友人が申しておりました。
gspouletteさん>そっか~イギリスの給食はチップスとかが出るんですね。イタリアはプリモ(パスタやリゾットやミネストローネ)とセコンド(お肉か魚かチーズ)+フルーツが必ず出ます。父母の代表者が毎月味見をして確認するんですよ。嬉しいのは、学校内にジャンクフードの自販機がないこと。食には結構こだわっていると思います。