
バタバタと忙しく過ぎてしまう毎日だけれど、小さな幸せはちょっとしたところに隠れているんだと思います。芽を出し始めたバジルや、朝山道で出会うカモシカのお尻とか(笑)、何だかこんなちょっとしたことに、最近じんわりと癒されます。
私の小さな幸せの1つは、生みたて卵。飼い始める前は、鶏って朝卵を産むものだって思っていたけれど、実際には時間はまちまち。我が家では殆どの鶏は午前中に卵を産みますが、午後3時頃、わざわざ小屋に戻って産んでいる子が2羽程居ます。そして私のお気に入りは、お昼の12時半きっかりに卵を産んでくれる1羽。


12時30分に鶏小屋に行くと、丁度産み終わって立ち上がった雌鳥とすれ違います(笑)。アリガトネ~。藁の上にはホカホカの卵が1個。


産まれて5分以内の卵で食べる卵ご飯は最高!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
Chihoさん、こんにちは!
わぁ~、産まれて5分以内なんてこれ以上の新鮮はない!?
これも鶏ちゃん達を愛情を持って育てている特権ですね。
卵ごはん、だ~い好き!
わぁ~、産まれて5分以内なんてこれ以上の新鮮はない!?
これも鶏ちゃん達を愛情を持って育てている特権ですね。
卵ごはん、だ~い好き!
Like
こんにちわ~生まれて5分以内の卵!!!どんな味がするんでしょうね!ところで、私もニワトリって朝卵産むものだと思っていました。。。でも12時半丁度ってタイミングのいいニワトリさんですね。とってもサービスがいい 笑

そうなのね、そういった小さなことがホントに幸せを感じさせてくれるんだと思います。 沢山の富や名声が必ずしも幸せをもたらせるものではないのです。 日常の生活の中にある極小さなことにホッとしたり、心が和んだり、嬉しいなーと感じたり、そんなことですよね。 そうしてその小さな事が重なって起きると、とても幸せだと感激したり、そんなことが日頃の不便さを忘れさせ、満足感を充分に味わわせて呉れるのですね。
普段の日常生活が私はとても好きです。
このところ、日本は寒の戻り(花冷えにしては冷え過ぎ)で寒いのですが、畑でヒヨドリから菜っ葉の芽を守るために不織布(ビニールは止めました)を掛けたり、別のコーナーに肥料を入れたり、綺麗に芽が伸びている畑を眺めてはとても素敵だなーって自己満足ですが、思っています。 畑を出来ることがとても幸せなのです。
黒キャベツの花の蕾を採って食べてみたら美味しいんですよー。
ご近所の訪問客にも勧めたら矢っ張り美味しいって言ってました。
卵掛けご飯は日本人のソウルフードです。 昔はご馳走でしたよー。 小学生だったM.K.は一生懸命ニワトリを飼って家族に生卵を供給していました。これ自慢だったんです。
普段の日常生活が私はとても好きです。
このところ、日本は寒の戻り(花冷えにしては冷え過ぎ)で寒いのですが、畑でヒヨドリから菜っ葉の芽を守るために不織布(ビニールは止めました)を掛けたり、別のコーナーに肥料を入れたり、綺麗に芽が伸びている畑を眺めてはとても素敵だなーって自己満足ですが、思っています。 畑を出来ることがとても幸せなのです。
黒キャベツの花の蕾を採って食べてみたら美味しいんですよー。
ご近所の訪問客にも勧めたら矢っ張り美味しいって言ってました。
卵掛けご飯は日本人のソウルフードです。 昔はご馳走でしたよー。 小学生だったM.K.は一生懸命ニワトリを飼って家族に生卵を供給していました。これ自慢だったんです。

ひゃ~~~!!すごい贅沢ご飯だぁ~
イイナー。産みたて新鮮卵かけご飯。
そちらの卵って日本と同じようにオレンジ色なんですね。
こっちの卵はどんなに新鮮でも薄い黄色・・・
絶対いつか、産みたて卵ご飯やるぞーー!!おーーーーっ!
イイナー。産みたて新鮮卵かけご飯。
そちらの卵って日本と同じようにオレンジ色なんですね。
こっちの卵はどんなに新鮮でも薄い黄色・・・
絶対いつか、産みたて卵ご飯やるぞーー!!おーーーーっ!
うわぁ~いいですねぇ。私も鶏(がだめならせめてうずらでも!)飼いたくて週末を過ごす田舎に鶏舎を購入してしまったんです。まだ飼える見込み(つまり定住の見込み)も立っていないのに(^^卵って商品じゃなくて「卵」なんですもんね。そういう単純なこと、実感できる生活って本当に素敵です。
日常の幸せ、ってほんとにそこここに種があるんでしょうね。私のお手本は6歳のラブラドールレトリバー、ピーチです。狭い都会の部屋から外へでて風の匂いを嗅いだ、散歩中に知り合いのおばさんから煮干しを一匹もらった、仲良しのお姉さん犬とすれ違った…そんなことで一日ハッピーになるんですよ、奴は(笑)その笑顔を見るにつけ、私の人生の師はこいつだなぁ、と(^^こちらの素敵なHP,リンクさせて頂きましたぁ。よろしかったらこちらのBlogも覗いてみてくださいな。
日常の幸せ、ってほんとにそこここに種があるんでしょうね。私のお手本は6歳のラブラドールレトリバー、ピーチです。狭い都会の部屋から外へでて風の匂いを嗅いだ、散歩中に知り合いのおばさんから煮干しを一匹もらった、仲良しのお姉さん犬とすれ違った…そんなことで一日ハッピーになるんですよ、奴は(笑)その笑顔を見るにつけ、私の人生の師はこいつだなぁ、と(^^こちらの素敵なHP,リンクさせて頂きましたぁ。よろしかったらこちらのBlogも覗いてみてくださいな。

こんにちは。このご飯の湯気がたまらん!サルモネラが危ないとか言われて、生卵はなかなか食べませんでしたなぁ。知り合いの八百屋さんが売ってる卵だけは、生で食べてたけど、おいしかったです。
今度知り合いが5月にフィレンツェに行きます。chihoさんのlacasamia紹介するつもりです。どうぞよろしく!
今度知り合いが5月にフィレンツェに行きます。chihoさんのlacasamia紹介するつもりです。どうぞよろしく!
いつも素敵なブログ楽しく拝見させていただいております☆
chihoさんのブログから溢れる日常のたくさんの幸せな空気がとても好きです☆ご家族で手間ひまかけて育てていらっしゃるお野菜や鶏さんへの愛情があたたかく伝わってきて、優しい気持ちになれます。
きっとそんなchihoさんの愛情たっぷりのお食事を毎日食べて育っているユキちゃんもこれからもどんどんステキな可愛い女の子に育っていかれるのでしょうね☆
chihoさんのブログから溢れる日常のたくさんの幸せな空気がとても好きです☆ご家族で手間ひまかけて育てていらっしゃるお野菜や鶏さんへの愛情があたたかく伝わってきて、優しい気持ちになれます。
きっとそんなchihoさんの愛情たっぷりのお食事を毎日食べて育っているユキちゃんもこれからもどんどんステキな可愛い女の子に育っていかれるのでしょうね☆
産まれて5分の卵で、卵かけご飯!
すんごい贅沢。とっても羨ましいです!!
ドバイも売ってる卵は生では使えないので、卵かけごはんはできません。食べれないとなると、すごい恋しくなります。ひとまず一時帰国時まで我慢です。
将来の夢は、Chihoさんのように鶏を飼って、卵かけご飯を食べることです!!
すんごい贅沢。とっても羨ましいです!!
ドバイも売ってる卵は生では使えないので、卵かけごはんはできません。食べれないとなると、すごい恋しくなります。ひとまず一時帰国時まで我慢です。
将来の夢は、Chihoさんのように鶏を飼って、卵かけご飯を食べることです!!

お~い~し~そ~っ!卵かけご飯だけでもうらやましいのに、産みたてですよ、産みたてっ。
日常ってなにも変化がなさそうなんですけど、アンテナを張っていると、毎日違う事が見えてくるのかも知れませんね。
日常ってなにも変化がなさそうなんですけど、アンテナを張っていると、毎日違う事が見えてくるのかも知れませんね。
わっ・・・卵かけご飯!そういえば帰国したときに食べ忘れました。納豆には黄身を落としましたが・・・ここでも農家の持ってくる卵がありますが、ちょっと心配。一人上手ですね、ユキちゃん。日本では大人も出来なくなりつつあります。シュークリームのおじさんもチャーミングですね。イタリア大好きです。
丁度、数日前、たまごかけご飯をいただいたばかりでした。和食屋さんで飲んだ後のしめのご飯でしたが・・・ そこでは鰹節や青海苔がトッピングされていました。それにしても産まれたて5分の卵は美味しそうですね♪
冬の水道管のお話の時にも思ったのですが、不便な暮らしも味があっていいですね。今時の日本では、冬に水道のお水が冷たくて辛い。なんて思うことすらない程、インフラが整備されていて。便利で嬉しいのですが、ちょっと味気ないかもしれません。
コラージュを持つゆきちゃん、ドキッとする程、可愛いですね♪
冬の水道管のお話の時にも思ったのですが、不便な暮らしも味があっていいですね。今時の日本では、冬に水道のお水が冷たくて辛い。なんて思うことすらない程、インフラが整備されていて。便利で嬉しいのですが、ちょっと味気ないかもしれません。
コラージュを持つゆきちゃん、ドキッとする程、可愛いですね♪


どこを探してもこんなにおいしい卵かけごはんはないでしょう~★
どんな味なのかなぁ。これこそ未知の味かも!?
到底およびませんが、今日のお昼は卵かけごはんにします♪
バタバタの毎日でも生活の中の片隅に、小さな幸せを見つけることってありますよね。
あ、息子ちゃんとダンナさんが散歩から帰ってきました☆
無性に食べたくなってしまいました(>0<)
どんな味なのかなぁ。これこそ未知の味かも!?
到底およびませんが、今日のお昼は卵かけごはんにします♪
バタバタの毎日でも生活の中の片隅に、小さな幸せを見つけることってありますよね。
あ、息子ちゃんとダンナさんが散歩から帰ってきました☆
無性に食べたくなってしまいました(>0<)
今までそんなに新鮮な卵を食べたことがないので正直味が想像できません(笑)。それにしても鶏によって毎日時間通り卵を規制正しく産むっていうのはなんでなんでしょうね。毎日卵を「生む」っていうのもすごい習慣ですね。
NZはあと一週間でサマータイムが終わってしまうので、イタリアはどんどんこれから暖かくなっていくんでしょうね。
NZはあと一週間でサマータイムが終わってしまうので、イタリアはどんどんこれから暖かくなっていくんでしょうね。
お~、こんな新鮮な玉子はなかなか手に入らないですもんね。贅沢の極みですね。それにしても毎回12時半きっかりとは!^^スゴイ。

鶏サン体内時計でもあるのでしょうか?
そんな新鮮な玉子はどこでに行っても手に入りませんね。
黄身の色がとても鮮やかでおいしそうです。これは生で食べないともったいないですね!私も子供時代大好きだった卵かけごはん食べたくなりました。
そんな新鮮な玉子はどこでに行っても手に入りませんね。
黄身の色がとても鮮やかでおいしそうです。これは生で食べないともったいないですね!私も子供時代大好きだった卵かけごはん食べたくなりました。

上のコメント・・スミマセン(汗)
散歩から帰ってきた息子がキーボードやマウスをさわりまくって、いつの間にやら改行や送信をしてしまってました(^^;)
多少文がバラバラですが読んでください~(笑)
散歩から帰ってきた息子がキーボードやマウスをさわりまくって、いつの間にやら改行や送信をしてしまってました(^^;)
多少文がバラバラですが読んでください~(笑)

1点欠けているものが有ります。
それは商品名「たまごにかけるおしょう油」つまり卵かけご飯専用の醤油です。そちらでは売っていないかも知れませんが。。
それは商品名「たまごにかけるおしょう油」つまり卵かけご飯専用の醤油です。そちらでは売っていないかも知れませんが。。
何とも美味しそう! 生みたて卵。子どもの頃、近所の家で鶏を飼っている家があり、そこの子と一緒になって餌づくり、見ると、卵があったっけ・・、いいですね。空気も美味しそう!!

↑'TKG'ってひょっとしてたまごかけごはんの略かしら?
日本人って面白い略語を作る天才?ですね。
TKG専用のお醤油もありますね。 でもね、お醤油って豆味噌を作ると瓶か樽の底に溜まっている液体がお醤油なのですが、これは本当に美味しいお醤油です。カラメルや防腐剤が入っていない、こくのある純粋醤油を作ってみませんか? イタリアには大豆は無いんでしょうか?多分無いですよね。 だとしたら、先ず畑で大豆の栽培から始めなければなりませんね。
大豆があれば、味噌、醤油、豆腐、揚げ、豆乳、生湯葉、納豆、と更に美味しい日本食が出来ますよー。
日本人って面白い略語を作る天才?ですね。
TKG専用のお醤油もありますね。 でもね、お醤油って豆味噌を作ると瓶か樽の底に溜まっている液体がお醤油なのですが、これは本当に美味しいお醤油です。カラメルや防腐剤が入っていない、こくのある純粋醤油を作ってみませんか? イタリアには大豆は無いんでしょうか?多分無いですよね。 だとしたら、先ず畑で大豆の栽培から始めなければなりませんね。
大豆があれば、味噌、醤油、豆腐、揚げ、豆乳、生湯葉、納豆、と更に美味しい日本食が出来ますよー。
chihoさん、こんにちは。
日本に住んでいるわけじゃありませんから、何でも日本と同じってわけにはいきませんよね。何より一番肝心の素材・卵が超新鮮ですから、私だったらこちらで手に入るおしょうゆでも十分おいしく,感激しながらいただいちゃいます。^^
それにしても黄身がぷるんとして、新鮮そのものですね。
どうしよう、今から食べたくなってしましました。(笑)
日本に住んでいるわけじゃありませんから、何でも日本と同じってわけにはいきませんよね。何より一番肝心の素材・卵が超新鮮ですから、私だったらこちらで手に入るおしょうゆでも十分おいしく,感激しながらいただいちゃいます。^^
それにしても黄身がぷるんとして、新鮮そのものですね。
どうしよう、今から食べたくなってしましました。(笑)
はじめまして。いつも読み逃げしていたのですが、今回はさすがにコメントしたくなりました。
産みたて卵販売、とか日本ではたまに見かけましたが、これを見てしまうとなんだか違う気がしてきました(笑)
それにしてもchihoさんのブログっていろいろな意味で凄いですね。これからも拝見させて頂きます。リンクもさせて頂きますね。
産みたて卵販売、とか日本ではたまに見かけましたが、これを見てしまうとなんだか違う気がしてきました(笑)
それにしてもchihoさんのブログっていろいろな意味で凄いですね。これからも拝見させて頂きます。リンクもさせて頂きますね。
それは超新鮮ですわ!!
ご飯に生卵 最高です!! 笑
ご飯に生卵 最高です!! 笑
Ziggyさん>生まれたての卵はホッカホカなんですよ。コレで作る手作りマヨネーズも美味しいです。
shinomai9さん>ナイスなタイミングで気が利いているでしょ?卵ってポンって簡単に生まれると思いきや、やはり「産む」ので、お産ほどではなくても、結構「コ~コ~コケッ」と鳴きながらジーッと座ったり、立ったりちょっと歩いてみたりと結構大変なんですよ。生んだ後はすっきりした顔をしています(笑)
M.K.さん>卵は昔の人にとっては、貴重なタンパク源だったんでしょうね。毎日産んでくれるんですもんね。ユキちゃんも同級生のお母さんたちに「うちの卵」っておすそ分けに持っていく時は何だか誇らしげです。
スミコさん>こんにちは。アントネッロは卵かけご飯は食べたことがないのですが(というか私のひそかな楽しみなので、食べさせたことはないのです)、小さい頃のオヤツは、卵の黄身を泡立ててお砂糖を加えたものだったそうです。今でもプーリアに帰ると、義父さんが孫たちを1列に並ばせて、生卵を1個ずつ「体に良いんだぞ~」って食べさせています。ユキちゃんも、生の卵をちゅーっとそのまま吸っているんですよ。
医師が教えるさん>卵の味って鶏が食べる餌に影響されることが多いので、やはり草を食べているニワトリたちの卵は臭くなくて美味しいです。
woceanさん>オススメですよ~。鶏。手もかからないし。昼間、私が家にいるときに扉を開けてやって、ちょっとお掃除して、夕方お水と野菜くずを与えます。いつか是非っ!
nicecuppateaさん>ははは、鶏舎はあるんですね。準備万端じゃないですか~。ピーチの小さな幸せ、可愛いですね。おばさんから煮干をもらってちょっとハッピーになったりするんだ~。今は春の匂いをかいでいるんでしょうね。後ほどそちらにもお伺いします。リンク有難うございました。
tomokoさん>生卵ってイタリア人(もしかしたらプーリア人とトスカーナ人だけかな?)は結構食べるんですよね。小さい頃のオヤツが、卵黄+お砂糖をコーヒー用のスプーンで泡立てたものだったっていう話、良く聞きます。ご紹介有難うございました~!!感謝です。楽しい5月のご滞在になると良いですね。
こんにちはさん>いつもブログを見に来てくださって有難うございます。ここでは時間がゆっくり流れているような気がします。自然の時間の流れに逆に自分を合わせているのかも知れませんね。
sacchilaさん>そっか~。卵かけご飯を食べると日本を思い出します。あ、納豆ご飯も。ううう・・・食べたいなあ
ポルトガル青目さん>安全な卵って意外とないものなんですよね。私も、納豆には、卵の黄身と出汁醤油、それに葱たっぷり派でした。しまったっ!食べたくなってきました・・・。
YOKOさん>へえ~外食でも卵ご飯が出てくるんですね。インフラが整備されているのは便利でよいのですが、それに慣れてしまうときっと非常時にあわててしまうかも知れませんね。うちは非常時に強いですよ~(笑)
文太さん>ははは、文太さんはこういうのは苦手かな?私は全然平気(←無神経)なほうです。
woodstoveさん>えっ何だろう? TKG? 新しいアメリカのテレビドラマシリーズとか?格闘技?こっ降参です
fiorentinoさん>生卵の美味しさはきっと鶏の餌や、鶏がどういう風に飼われているかで違うんでしょうね。適度に運動して、草を食べたり、野菜くずを食べている鶏は美味しい卵を産んでくれます
Summerさん>美味しい卵は、生だったら白身には臭みがなくて、黄身はとろりと甘い旨みがあります。それぞれ鶏によって時間が違うのって面白いでしょ。イタリアは夏時間になり随分と日が長くなりました。
nao-nokotoさん>なかなか気が利いた子でしょ?12時25分に行くとまだ藁の上に座っています(笑)
greenloveさん>新鮮な卵は勿論生が一番美味しいですが、これでケーキを作ったり、玉子焼きにしても美味しいんですよ。綺麗な黄色になります。
fiorentinoさん>いえいえ~いつもコメント有難うございます。お散歩楽しかったかな?
yoritomoさん>ええ~、「たまごにかけるお醤油」なんてあるんですね。何でも商品化するんですね。日本人って商売上手だなあ。私は、フィレンツェで何とか手に入るシンガポール製のナンチャッテキッコーマン醤油です(←これがホントいまいちの味なんですよ~・涙)
hai-tokuさん>イタリアも日本も70年代位までは結構鶏を飼っていた家庭があったんでしょうね。
hatokayoさん>こんにちは。産みたての卵はやっぱり新鮮で美味しいです。
M.K.さん>畑で大豆を作るのも楽しそうですね。まあ、たまに和食を食べるのは好きなんですが、イタリアの畑にはイタリアの気候に合った野菜をまず作ってみようかなと思っています。
のりへいさん>フィレンツェだと、こだわりの・・・とは言わずとも、日本製のお醤油が欲しい~!!っていうレベルですよね。VIVIで今までヤマサのお醤油が売られていたんですが、この前行ったらキッコーマン(オランダ製とかシンガポール製)に変わっていました。ああ・・・普通のお醤油が欲しいです。
omuroさん>「産みたて卵」って売られているものは、その日の朝に産まれたものなのかも知れませんね。リンク有難うございます。これからもどうぞ宜しくお願いします♪
sarah000329さん>これでカルボナーラをするのも美味しいんですよ。