
ふと気が付くと、手袋をはめてお皿を洗い始めました。キッチンではかなり小さな頃から色々とやらせていたので、お皿洗いも慣れたものです。
我が家には、割られて困るような高価な食器はないので、まあ本人の好きなようにさせています。


でも、こちらが「やりなさい」というとなかなかやらないのですよ(笑)。自然と、家族のそれぞれが色んな役割を持っているんだっていうことを覚えてくれれば良いなあと思います。


ますます「イタリアマンマ」路線を突き進むユキちゃん。
お手伝い、有難うね♪
今日は、ユキちゃんのクラスは、フィレンツェのある美術館に遠足に行っています。
山の子供達、町で何を見てくるのかな?
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
“家族が持つ役割”ホントですね。
家族って協力し助け合って成り立つものですよね^^
ワタシもそういう事に気が付くコドモになって欲しいと思って育てていますが、忙しい時に「お手伝いしたい~」と言われると、ついつい「今度お願いね?」と・・・汗・反省
ユキちゃん手袋してるって事は、お水、相当冷たいのかな?
家族って協力し助け合って成り立つものですよね^^
ワタシもそういう事に気が付くコドモになって欲しいと思って育てていますが、忙しい時に「お手伝いしたい~」と言われると、ついつい「今度お願いね?」と・・・汗・反省
ユキちゃん手袋してるって事は、お水、相当冷たいのかな?
Like

子供の時から家事を手伝うのを習慣にするのが理想的ですね。子供でも料理や食事の後片づけを手伝う。これとても重要なことですね。
学校の勉強は勿論大切ですが、先ずその前に、或いは同時進行で日常生活に必要なことを身につけることが重要ではないでしょうか。
料理にしても大学を出て、お勤めをしながら料理学校に通わなくても、小さいときから母親の料理を手伝っていれば、‘門前の小僧’式に覚えてしまっているものです。 ユキちゃんがプーリアのおばあちゃんのパスタの打ち方を側でじっと観察していたあのシーンが強く印象に残っています。 大人になってからいきなり上級の料理を学校で習うのではなく、先ず家庭料理を。 どの家にも伝わるお母さんの味、そういったものを大切にしたいですね。
学校の勉強は勿論大切ですが、先ずその前に、或いは同時進行で日常生活に必要なことを身につけることが重要ではないでしょうか。
料理にしても大学を出て、お勤めをしながら料理学校に通わなくても、小さいときから母親の料理を手伝っていれば、‘門前の小僧’式に覚えてしまっているものです。 ユキちゃんがプーリアのおばあちゃんのパスタの打ち方を側でじっと観察していたあのシーンが強く印象に残っています。 大人になってからいきなり上級の料理を学校で習うのではなく、先ず家庭料理を。 どの家にも伝わるお母さんの味、そういったものを大切にしたいですね。

ゴム手袋、ブカブカなのかかわいい~お手伝いして得意げな顔がまたユキちゃんらしくていいですね!!
今まで息子は『は~い』って言ってたお手伝い、今じゃ『ヤダ』ばっかりで頼むのも一苦労です、、、それを乗り越えたらいつか僕がやるよ!なんて言葉が聴けるのかな?と思ってますけど、まだまだ道は遠いです。
今まで息子は『は~い』って言ってたお手伝い、今じゃ『ヤダ』ばっかりで頼むのも一苦労です、、、それを乗り越えたらいつか僕がやるよ!なんて言葉が聴けるのかな?と思ってますけど、まだまだ道は遠いです。

ユキちゃんのピアス お洋服と同じ色でおしゃれさん。
去年 ユキちゃんがピアスあけたので 私もあけたくなって
思い切ってあけちゃったのよ。
やっと ユキちゃんのピアスが見れて うれしい!!!
かなりの大人になって ピアスの楽しみ 覚えました。
こんなささいなことで 人生が華やかになるなんて…
私も痛くなかったヨ。
ユキちゃん 勇気と華やぎをどうも有難う。
去年 ユキちゃんがピアスあけたので 私もあけたくなって
思い切ってあけちゃったのよ。
やっと ユキちゃんのピアスが見れて うれしい!!!
かなりの大人になって ピアスの楽しみ 覚えました。
こんなささいなことで 人生が華やかになるなんて…
私も痛くなかったヨ。
ユキちゃん 勇気と華やぎをどうも有難う。
今年はイタリア(プーリア州とか色々!)に行きたくて、昨日も友人達とガイドブックを取り出してはず〜っとイタリアの話をしていました♪アグリツーリズモもやりたいし、おいしいものも食べたいし、色々見たいしとみんなで大変(笑)。ゆきちゃんの田舎暮らしを見ながら、いつも妄想広げてます♪

子供ってお手伝いも勉強も、「やりなさい」と言われたらあんまりしませんよね。
わたしも子供のころそうだった気がします。
自分ですすんで・・っていう行動って達成感があるし、その方が断然身につきますよね。
まだ小さいのに何も言わなくてもお手伝いをしてユキちゃんエライ!!
ユキちゃんなら自然と家族の役割を覚えていってくれそうですね。
いつも思っていましたが、オシャレなキッチンですよね~♪
わたしも子供のころそうだった気がします。
自分ですすんで・・っていう行動って達成感があるし、その方が断然身につきますよね。
まだ小さいのに何も言わなくてもお手伝いをしてユキちゃんエライ!!
ユキちゃんなら自然と家族の役割を覚えていってくれそうですね。
いつも思っていましたが、オシャレなキッチンですよね~♪

いつも読ませていただいています。
ユキちゃんラブリーですねー。しかも、
ママのお手伝いをやった!っていう満足げな顔がかわいいー!
この間ウフィッツィ美術館に行ったら、
沢山のちびっこたちが、先生に連れられて見学に来ていて
みんな真剣にお話を聞いていましたよ。
ユキちゃんラブリーですねー。しかも、
ママのお手伝いをやった!っていう満足げな顔がかわいいー!
この間ウフィッツィ美術館に行ったら、
沢山のちびっこたちが、先生に連れられて見学に来ていて
みんな真剣にお話を聞いていましたよ。
sironekosan92さん>そうなんですよね。子供も大人も関係なく、それぞれが出来ることをやるって大切なことですよね。そうそう、私は手袋は使わないのですが、ユキちゃんは張り切って手袋をしています(笑)。お湯は夜に薪ストーブで沸かすものだけを使っているので、水道の水は冷たいです。
M.K.さん>子育てってマニュアルどおりには行かないことばかりで、ケース・バイ・ケースですが、少しずつ毎日、家の中で何か出来ることを学んでいくのも大事なお勉強だと思うんですよね。大人になって、少なくとも自分でご飯が作れるようになるかな?
shinomai9さん>ユキちゃんの場合、「完璧なイタリアマンマ」に憧れているんですよね~。私がそうじゃないから(爆 ←家事はかなり手抜きです)。おままごとの延長って感じかも。
PRINCESSさん>おおっ、ピアスを開けられたんですね。先日ユキちゃんは、先生にこのトルコ石のピアス(←アントネッロ作)が良く似合うって褒められたって嬉しそうにしていました。
tonomarikoさん>フィレンツェにいらっしゃるんだったら是非連絡してね♪プーリアは私が知っていることであればいろいろオススメできるかも。イタリア行き、是非盛り上がってください
lilytandogさん>ふふふ、おままごとの続きだと思っているトコロもありますが(笑)、褒められて得意げでした。
fiorentinoさん>ははは、私がそうだったんです。親に「~しなさいっ」と言われるとヘソを曲げる子供でした(やろうと思っていたのに~って・笑)。お手伝い=面倒なことっていう方式が成立たないうちに、自然に身に付けるのが大事だなあって思います。お手伝い=楽しい遊びってなればベストですよね。
文庫のおばちゃんさん>足台は、日本に帰国される方に頂いたんですよ。日本からわざわざお持ちになったそうです。ピアス似合っています?先生に褒められたって喜んでいました。
woodstoveさん>いや~うちも大きくなって続くかどうか(爆)。今のところはお手伝いをしてくれていますが・・・。
laykomsさん>こんにちは。いつもブログを見てくださって有難うございました。芸術の街フィレンツェには遠足で年に何度か行くようです。見るものがありすぎて何年もかかりそうですね(笑)。今回は、サンティシマアヌンツィアータの捨て子養育院に行ったそうです。

本当にそうですね。うちの息子もそうなってもらえるように育てていきたいです。
最近、少し言葉の意味がわかるようになってきたのか、『はい、ナイナイね~』というとおもちゃを片付けたりします。
親バカですが、スゴッ!!と思います(笑)
かわいいんですよ~♪
最近、少し言葉の意味がわかるようになってきたのか、『はい、ナイナイね~』というとおもちゃを片付けたりします。
親バカですが、スゴッ!!と思います(笑)
かわいいんですよ~♪

母のわだかまりの中で、この数日考えることがありました。
私のトラウマは子供の頃母に強制的に食後の片付けをさせられた事でした。母は後片付けが嫌いで、自分がイヤだから、って言う事が、子供心にちゃんとわかっていたのです。だから、そうゆうことが凄く嫌な事、罰ってどこかでありました。私は長女で、下に妹、弟、家族5人分の食器や調理の鍋など...。凄くイヤで、イヤで、叫んでいました。
感謝の気持ちで「お手伝いありがとう♪」って、優しく言われたら子供も
人の喜ぶいいことしたんだなぁ~って、そうゆう心が育ちますよね。
私も子供が生れたらそういってあげられる母になりたいと思いました。
ありがとうございます♪
私のトラウマは子供の頃母に強制的に食後の片付けをさせられた事でした。母は後片付けが嫌いで、自分がイヤだから、って言う事が、子供心にちゃんとわかっていたのです。だから、そうゆうことが凄く嫌な事、罰ってどこかでありました。私は長女で、下に妹、弟、家族5人分の食器や調理の鍋など...。凄くイヤで、イヤで、叫んでいました。
感謝の気持ちで「お手伝いありがとう♪」って、優しく言われたら子供も
人の喜ぶいいことしたんだなぁ~って、そうゆう心が育ちますよね。
私も子供が生れたらそういってあげられる母になりたいと思いました。
ありがとうございます♪
ユキちゃん。相変わらず笑顔が可愛い!
大人から命令されてやるのはイヤだけど、自分が家族の一員として
役割を担うと思ってするのはいいんですね。 笑
子供ってそうですよね。
でも、こうして小さい時からそれぞれが役割をこなしているのっていいなぁ。。。。。
ユキちゃんが、ママになるのはいつだろう?
大人から命令されてやるのはイヤだけど、自分が家族の一員として
役割を担うと思ってするのはいいんですね。 笑
子供ってそうですよね。
でも、こうして小さい時からそれぞれが役割をこなしているのっていいなぁ。。。。。
ユキちゃんが、ママになるのはいつだろう?
fiorentinoさん>お片付けが出来るなんて凄いですよ~。うちは出来ないもん。私が片付け下手だからなあ(反省)。
メルモさん>ユキちゃんの場合、本当は手伝ってもらうと、3倍手間が掛かるんですよ。周りをビショビショにしたり、お洋服も濡れちゃうから着替えさせなきゃいけないし。ホントは私がやった方が早いんですが、そのところをグッと我慢して、やりたいと言い出したときは好きなようにやらせています。そっか~。強制的に片づけをやらせるお母さんもいるのね。確かに、手伝ってもらえて助かるけれど、有難うっていう感謝の気持ちは親子でもきちんと伝えることが大事だと思います。大丈夫!きっとメルモさんは優しいお母さんになると思いますよ。
sarah000329さん>そうなの、「やりなさい」ってやみくもに命令するんじゃなくて、皆の協力で家が成立っているんだってわかったら、自然と自分からお手伝いをするようになるんだと思うんですよね。それは夫婦でも同じだと思うなあ。パパも、ママも、自分が出来る範囲でそれぞれが何か家のためにしていることがあるんだっていうことを子供にも見せるべきだと思うなあ。