
今日のフィレンツェは昼間の気温が13度くらいまで上がり、真冬なのに、ポカポカの快晴でした。
本当は、沢山お洗濯をしたかったんですが、朝から仕事でフィレンツェに行き、帰宅した3時過ぎには、我が家の方は既に陽が傾いていました(涙)。明日も晴れると良いなあ・・・。
ユキちゃんは、今日、おやつを食べながら、学校でかけっこをした話をしてくれました。一生懸命走ったら、仲良しさんの男の子2人に勝ったんだって得意げでした(笑)。
ふ~ん、ユキちゃん足が早いんだ~(意外)。


ニワトリ達もお天気で嬉しそうです。
そろそろ卵を産み始めてくれないかなあ・・・


ユキちゃんと森のお散歩をして、咲き始めのクリスマスローズを見つけました。イタリア語ではRosa di Natale(ローザ・ディ・ナターレ)と呼びます。森の日陰にひっそりと咲きます。クリスマスと言う名前が付いていますが、この辺りは1月の末頃から2月にかけて咲くんですよ。緑色だけです。
森の中でひっそりと咲くクリスマスローズには、可憐な美しさがあります。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

ちほさん、初めまして!初コメントです。いつも楽しく読ませてもらっています。私は現在ノルウェー人と結婚してノルウェーに住んでます。ちほさんの畑のおいしそうなお野菜とか見ると本当に羨ましい!!私も家庭菜園に凄く興味があるんですが、ノルウェーは寒いのと土地がそれほど肥沃じゃないので難しいです。やっぱりイタリアは太陽がさんさんとしていて北欧とは違いますね。昔中学生のときにNHKでみたウッフィツィ美術館とフィレンツェの風景に魅了されイタリア留学を本気で考えていたことがあるくらいイタリアは好きなんです。実際は色々な事情で留学できなかったんですけどね。涙 でもいつか大好きなイタリアを家族で旅行したいです。もし本当にフィレンツェに留学してたらちほさんにお会いしてるかもしれませでしたね。これからもコメントさせてもらいますのでよろしくお願いします。お互い、ヨーロッパでの育児等々楽しんでいきましょうねー!
Like

こんにちは。鶏って冬は卵を産まないんですか?
知らなかった..。
しかもクリスマスローズが自然に森に咲いているっていいですね。私は何度か家で育てようと挑戦しましたが全滅しました..。フィレンツェの1月から2月に咲くのだったらハワイでは暑かったんでしょうね、きっと。(と、思いたい)そういえば、だからクリスマスローズというんでしょうね。(涙)
今年から市の畑を借りたので、チホさんの畑仕事が始まるのが楽しみです!
知らなかった..。
しかもクリスマスローズが自然に森に咲いているっていいですね。私は何度か家で育てようと挑戦しましたが全滅しました..。フィレンツェの1月から2月に咲くのだったらハワイでは暑かったんでしょうね、きっと。(と、思いたい)そういえば、だからクリスマスローズというんでしょうね。(涙)
今年から市の畑を借りたので、チホさんの畑仕事が始まるのが楽しみです!

chihoさんがアップして下さるこの緑色のクリスマスローズ大好きです!
こうして毎年クリスマスローズのお花にお会いできることに感謝…です。
ゆっくり幸せな時間が流れているこの貴重なブログ、ネット事情の悪いお山の上でのアップ大変でしょうがガンバッテ!下さいませネ。
こうして毎年クリスマスローズのお花にお会いできることに感謝…です。
ゆっくり幸せな時間が流れているこの貴重なブログ、ネット事情の悪いお山の上でのアップ大変でしょうがガンバッテ!下さいませネ。

こんにちは。
出かける日に限って洗濯日和のいいお天気になるんですよね~(涙)
自然の中でかわいいお花を見つけたり、季節を感じたり・・。それだけで幸せな気分になりますよね♪
ユキちゃんは本当にいい環境で育っているんですね。
かけっこが男の子よりも早いのはそういうところも影響しているのかも!?o(^^)o
chihoさんの写真を眺めていると本当にゆっくり穏やかな時間が流れているんだなぁと感じます。
出かける日に限って洗濯日和のいいお天気になるんですよね~(涙)
自然の中でかわいいお花を見つけたり、季節を感じたり・・。それだけで幸せな気分になりますよね♪
ユキちゃんは本当にいい環境で育っているんですね。
かけっこが男の子よりも早いのはそういうところも影響しているのかも!?o(^^)o
chihoさんの写真を眺めていると本当にゆっくり穏やかな時間が流れているんだなぁと感じます。

ニワトリさんは野生の動物に狙われないのですか?鶏もお天気を楽しんでるようですね。野生のクリスマスローズ!はじめて見ました。葉っぱと同じ花の色って植物から見るとどういう理由があるんでしょう
幼稚園の給食!美味しそうですねー。(羨ましいっ)
あーそう言えばパスタ大好きなのに、最近作ってなかった・反省
鶏!ヨーロッパの絵本作家さんが書く鶏そのまんまだぁ~と感動。
なんとなく日本のあの白い鶏さんより美味しい卵を産んでくれそうに見えます・笑
山のお散歩は発見が沢山あって楽しそうですね^^
あーそう言えばパスタ大好きなのに、最近作ってなかった・反省
鶏!ヨーロッパの絵本作家さんが書く鶏そのまんまだぁ~と感動。
なんとなく日本のあの白い鶏さんより美味しい卵を産んでくれそうに見えます・笑
山のお散歩は発見が沢山あって楽しそうですね^^
こんばんは。
にわとりを飼っているんですか。とても懐かしいです。私の幼少の頃には十数羽ほど飼っていまして、母がえさやりをやっておりましたので、餌を持っていなくても、一列になって後をついて歩いていました。
そして雛から飼っていましたので、私が追いかけますと、しゃがんですぐに捕まえる事出来ましたよ。
その卵を産む頃になりますと、小さな小屋(犬小屋より小さな小屋を作って中に干草かわらすべ等で、産室を作ってやります。
そうしますと毎日そこで卵を産みますよ。
そうしないと、あちこちの草わらに産みますので卵を探すのが大変ですよ。
にわとりを飼っているんですか。とても懐かしいです。私の幼少の頃には十数羽ほど飼っていまして、母がえさやりをやっておりましたので、餌を持っていなくても、一列になって後をついて歩いていました。
そして雛から飼っていましたので、私が追いかけますと、しゃがんですぐに捕まえる事出来ましたよ。
その卵を産む頃になりますと、小さな小屋(犬小屋より小さな小屋を作って中に干草かわらすべ等で、産室を作ってやります。
そうしますと毎日そこで卵を産みますよ。
そうしないと、あちこちの草わらに産みますので卵を探すのが大変ですよ。

家もクリスマスローズの蕾が沢山上がってきていますが、まだ咲きません。昨年は沢山咲いたのですが、今年は花数が少ないみたいです。小さな苗が沢山あるのでご近所に毎年差し上げていますが、昨年花が咲いたとか、今年も蕾が出ているとお散歩の途中で話していかれます。こんなことが嬉しいですね。家のグリーンのはいつの間にか消えてしまい、白のダブルやシングルや、えんじ色、ピンクにドットの入ったのものが、もうそこら中に植えてあります。お宅のは確か野生でしたね。林の中で早春にひっそり咲いているクリスマスローズ、絵になりますねー。
ニワトリも暖かいお天気を喜んでいますね。寒い季節が終われば卵を産み始めるでしょう。楽しみですね。野菜でもハーブでも卵でも自分の家で採れたのはとっても美味しいですねー。これ、或る意味身贔屓かしら? 出もホントよね。
ニワトリも暖かいお天気を喜んでいますね。寒い季節が終われば卵を産み始めるでしょう。楽しみですね。野菜でもハーブでも卵でも自分の家で採れたのはとっても美味しいですねー。これ、或る意味身贔屓かしら? 出もホントよね。
一眼カメラの成果がもう既に見えていますよ!すごいなぁ。
冬のお洗濯、気持ち分かります。うちはdehumidifier (除湿機?)を朝仕事行くときにつけて、帰ってきたら消します。昼間ずっと水分を吸い取ってくれて、電気代があがると思ったら案外安上がりなんですよ。水分がない分、帰宅するとほんのり暖かいんです。家の中が乾き気味なので、暖かくなるのが早いのと洗濯物も乾いて便利です。母親にも勧めたのですがやっぱり使った人にでないとそのすごさが分かってもらえないようでした・・。冬は水分吸い取りマシーンが欠かせません。
冬のお洗濯、気持ち分かります。うちはdehumidifier (除湿機?)を朝仕事行くときにつけて、帰ってきたら消します。昼間ずっと水分を吸い取ってくれて、電気代があがると思ったら案外安上がりなんですよ。水分がない分、帰宅するとほんのり暖かいんです。家の中が乾き気味なので、暖かくなるのが早いのと洗濯物も乾いて便利です。母親にも勧めたのですがやっぱり使った人にでないとそのすごさが分かってもらえないようでした・・。冬は水分吸い取りマシーンが欠かせません。

はじめまして。tokyoで花とリネンの洋服の仕事をしています。
いつも、楽しみにブログを拝見しています。
うちにも7才の娘がいます。chihoさんの毎日,
とても楽しんでいらっしゃる感じが伝わってきて
素敵だと思います。私も毎日幸せに送っていますが,
chihoさんの生活には自然がとっても密接に感じられて、
田舎育ちの私は、うっとりなっちゃいます。
でも、いろんなことを保つとなるとかなりのパワーが要りますよね。。。それも、愉しみ。(う〜、、、私はかなり手を抜いた毎日です。。。)いつか、フィレンツェ、家族で訪ねてみたいです,
いつも、楽しみにブログを拝見しています。
うちにも7才の娘がいます。chihoさんの毎日,
とても楽しんでいらっしゃる感じが伝わってきて
素敵だと思います。私も毎日幸せに送っていますが,
chihoさんの生活には自然がとっても密接に感じられて、
田舎育ちの私は、うっとりなっちゃいます。
でも、いろんなことを保つとなるとかなりのパワーが要りますよね。。。それも、愉しみ。(う〜、、、私はかなり手を抜いた毎日です。。。)いつか、フィレンツェ、家族で訪ねてみたいです,

去年クリスマスローズの話を読み、とてもうらやましく思ってからもう1年が巡ってきたのですね。緑色のクリスマスローズとても気品があって好きです。あれっ!去年も同じことを書いたような・・・。今年は暖かかったのかいつも葉が落ちてしまいますがまだ大きな葉っぱがついています。花はまだまだです。
ゆうこさん>初めまして。確かにノルウェーは春夏の時期が短いんでしょうね。同じイタリアでも北と南では随分違って、アントネッロの実家がある南イタリアのプーリア州では冬場でもほうれん草や菜花が採れるんですよ。その代わり真夏は灼熱で水の確保が大変なのですが。いつかフィレンツェに遊びにきてくださいね♪
昼豚さん>きっとハワイのような温暖な場所だったら一年中卵を産むんだと思いますよ。放し飼いの鶏は真夏と真冬は卵を産まないんです。確かに寒くて卵なんか産んでいられないわよっ!って感じなんでしょうね。きっと養鶏場は真冬は暖房を入れているんでしょうね。
komorebiさん>今年も咲きました~。毎年同じ話題で申し訳ないのですが、毎年同じ季節に同じお花が咲いて・・・っていうゆっくりとしたサイクル、私も気に入っています。ネット状況悪いです(涙)。昨日は全くネット接続が出来ませんでした。
fiorentinoさん>毎年森の中に同じ時期に同じ花咲いて、少しずつ森の色が変わっていって・・・こうして一年の季節の移り変わりを身近に感じることが出来るのは山暮らしの良さだなあって思います。
文庫のおばちゃんさん>以前は朝出して、夜小屋に帰していたのですが、去年の秋に狐に襲われてしまったことがあり、それ以来は、私が畑仕事をしている間や、とにかく家に誰かが居る時間帯に2~3時間ほど出しています。野性のクリスマスローズが何故緑色なのか?う~ん、原種はこの色なんですかねえ。色が付いているのは他と掛け合わせたのかもしれませんね。
michiさん>はじめまして。沖縄にいらっしゃるんですね。一年中温暖で羨ましいです。今日の山の我が家では雪がちらつきました(涙)。いつかイタリアに遊びにいらして下さいね。
sironekosan92さん>うちのニワトリたちは茶色い卵を産みます。羽の色で卵の色が違うのかな?産んでくれる時はLサイズの卵が一日に7個くらい生まれるんですが、今はお休みです。
ジョニィーさん>はい、最初は40羽ほど居たのですが、少しずつ食べてしまって(私たちが)、いまでは10羽程度です。うちのニワトリ達も私の後ろにくっついて歩きます。早く卵を産み始めないかなあ・・・
M.K.さん>クリスマスローズは直根性だから、結構根付くのは難しいようですね。私も何度か家の庭に移植しようとしたのですが、ダメでした。それ以来、森の中で愛でることにしています。
Summerさん>我が家にもdeumidificatoreというのがあって、湿気を取り除いてくれます。ただ電気をかなりくうので殆ど点けたことがありません。暫く点けていると驚くくらいのお水が溜まるんですよね。こんなに湿気ているんだ~とビックリしてしまいます。
きなこさん>こんにちは。7歳だったらユキちゃんよりも1つお姉さんですね。きっと色んなことが出来るんだろうなあ。いやいや、私もかなり手を抜いています。「無理をしないで楽しむ」が原則なので。私は都会育ちなんですが、すっかり田舎にハマッています。いつかご家族でフィレンツェにいらして下さいね。
greenloveさん>毎年同じ話題で申し訳ないです(笑)。今年も森のクリスマスローズが咲きました。1年が経つのってあっという間ですね。