
今朝、車のガソリンがほぼなくなっていたので、ガソリンを入れに行きました。半径10キロ以内にガソリンスタンドが1軒もないので、ガソリンを入れるために往復20キロも走らなくてはいけないなんて、何とも理不尽ですが、山に住んでいるからしょうがないですよね(苦笑)。
ついでにパンと新聞を買いに近くの村に立ち寄りました。
「ボンジョルノ~」と新聞屋さんに入ると、すぐに、おかみさんとお喋りが始まります。話題は昨日アントネッロがケーキを焦がしてしまったこと(笑)、雨が降っているけれど、雪が降らなくて良かったことなど・・・。
で、ひとしきり話すと、おかみさんが、"E, la Yuki ?"「ユキちゃんはどうしてる~?」。と必ず聞きます。(このあたりの人は、名前の前にlaを付けるのです。文法上では大間違いなのですが・笑。しかもユキちゃんのキが発音できなくて、la yuhi (ラ・ユーヒー)と呼ばれます)
こうして、新聞を買うのにかなりの時間がかかり、次はパン屋さんに移動・・・
パン屋さんでは週末に備えて(日曜日は一斉にお店が休みなので)、パンを買いに来た人で賑わっていました。
「ボンジョルノ~」と入ると、ニコニコ顔のお姉さん達が「いつものコッタ・ア・レーニャ?」と聞いてきます。私がコッタアレーニャ(薪焼きのトスカーナパン)をいつも買うのを良く覚えているんですよね。
お店に入ってくる人毎に、「チャオ~!マリア、元気?」などとオーバーアクションで、まるで1年ぶりに会った様な感じで挨拶していますが、皆毎日顔を合わせているんですよ(笑)。
つくづく、イタリア人ってコミュニケーション上手だなあって思います。
それにしても、これだからイタリアでは新聞とパンを買うだけなのに時間がかかるんですよね。いやいや、私もお喋りをしたくてお店に行くのですが(笑)。きっと皆同じ気持ちなんだと思います。
土曜日の朝は、村のバール前にもお喋りに夢中のおじさんたちが沢山集まっています。
フィレンツェのもっぱらの話題はきっと、今晩フィレンツェで行われる、ユヴェントスとフィオレンティーナのサッカーの試合についてでしょうね。雨で中止にならなきゃ良いけど(爆)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

本当にイタリアの人々はコミュニケーションが上手ですよね。
日本だったら、お店に「こんにちは~」と言って入ったら、ちょっと違和感を感じられるでしょうね。
イタリア大好きな私ですが、イタリア語は基本的なことしか話せないので、いつもなんんとかジェスチャーと片言の英語でで乗り切ってました(笑)
それでもイタリアの人々はいろいろ教えてくれましたね。
イタリアで馴染みのお店があって、おしゃべりができて・・。chihoさんの日常が私の憧れる夢のようです♪
今は結婚して1歳半の子供がいるので、独身の頃のようにはいきませんが、またイタリアに行くつもりです。
その時が今から楽しみです☆
日本だったら、お店に「こんにちは~」と言って入ったら、ちょっと違和感を感じられるでしょうね。
イタリア大好きな私ですが、イタリア語は基本的なことしか話せないので、いつもなんんとかジェスチャーと片言の英語でで乗り切ってました(笑)
それでもイタリアの人々はいろいろ教えてくれましたね。
イタリアで馴染みのお店があって、おしゃべりができて・・。chihoさんの日常が私の憧れる夢のようです♪
今は結婚して1歳半の子供がいるので、独身の頃のようにはいきませんが、またイタリアに行くつもりです。
その時が今から楽しみです☆
Like
こんにちは。人ってコミュニケーションからたくさんパワーをもらう気がします。人とのちょっとしたおしゃべりで、その日の気分がグーンと変わってきたり。
特に陽気でオーバーリアクションなイタリアの方とのコミュニケーションは楽しいひとときでしょうね。
ユヴェントス対フィオレンティーナ!!
サッカー好きの息子が聞いたら倒れると思います。
本場の試合すごいでしょうね。
アントネッロさんもサッカー好きですか。
特に陽気でオーバーリアクションなイタリアの方とのコミュニケーションは楽しいひとときでしょうね。
ユヴェントス対フィオレンティーナ!!
サッカー好きの息子が聞いたら倒れると思います。
本場の試合すごいでしょうね。
アントネッロさんもサッカー好きですか。
目下のストレスがこういう何気ないお喋りがまだできないことなんです。
言葉だけがコミュニケーションの要じゃないのでしょうが、やっぱり大切な要因ですよね。
私も頑張ろう~♪ きっともっともっと楽しい生活になりますよね♪♪
言葉だけがコミュニケーションの要じゃないのでしょうが、やっぱり大切な要因ですよね。
私も頑張ろう~♪ きっともっともっと楽しい生活になりますよね♪♪

国民性のちがいでしょうか。
日本ではお店の人とおしゃべりしなくてもいいスーパーでなんでもすませてしまうようです。
お米屋さんとか酒屋さんとかでは昔はひとしきりご近所話に花を咲かせてから買い物をしたものですが今はそれがわずらわしいと何でも一括購入です。手早く済みますけどなんか情が薄れてくるような感じですね。
日本人は忙しいのかなぁ。
日本ではお店の人とおしゃべりしなくてもいいスーパーでなんでもすませてしまうようです。
お米屋さんとか酒屋さんとかでは昔はひとしきりご近所話に花を咲かせてから買い物をしたものですが今はそれがわずらわしいと何でも一括購入です。手早く済みますけどなんか情が薄れてくるような感じですね。
日本人は忙しいのかなぁ。
うんうん、「いつもの」って言われるの、すごくうれしいよね。
ちゃんと見ててくれてる記憶に留めてくれてるてのが。
そんな事言われるお店に、やっぱり私も足を向けてしまいます。
座ると、オーダーを聞きにこないなと思ったら、さっと出てくるいつも頼むカフェとトースト(そんな日に限って、今日はクロワッサンにしようと思ってたりするけど 笑)
「あら、見なかったわね。どこ行ってたのよ」って聞かれるお店。
日本だと、きっと煙たがる人も多いかもね。
あ、でも私が今住んでるとこのお店屋さん、そんな感じが多いの。ずっとその町で育って、自分の住んでるところが大好きって人が多い。イタリアは(スペインもだけど)、そんな人達がお喋り好きな空気を作ってるんじゃないかなあ。
ちゃんと見ててくれてる記憶に留めてくれてるてのが。
そんな事言われるお店に、やっぱり私も足を向けてしまいます。
座ると、オーダーを聞きにこないなと思ったら、さっと出てくるいつも頼むカフェとトースト(そんな日に限って、今日はクロワッサンにしようと思ってたりするけど 笑)
「あら、見なかったわね。どこ行ってたのよ」って聞かれるお店。
日本だと、きっと煙たがる人も多いかもね。
あ、でも私が今住んでるとこのお店屋さん、そんな感じが多いの。ずっとその町で育って、自分の住んでるところが大好きって人が多い。イタリアは(スペインもだけど)、そんな人達がお喋り好きな空気を作ってるんじゃないかなあ。
はじめまして
いつも楽しくブログ拝見してます
長野県でイタリア料理の勉強中のcaponataです
1月27日からお店のみんなとイタリア旅行に行きます
フィレンツェには3日間いる予定でいます
カタコトのイタリア語でコミュニケーションしてこようと思ってます
イタリア人になりきるくらいのオーバーアクションで楽しむぞ
いつも楽しくブログ拝見してます
長野県でイタリア料理の勉強中のcaponataです
1月27日からお店のみんなとイタリア旅行に行きます
フィレンツェには3日間いる予定でいます
カタコトのイタリア語でコミュニケーションしてこようと思ってます
イタリア人になりきるくらいのオーバーアクションで楽しむぞ
日常のお買い物だけでなく、ブランドショップでも違う買い物ができます。昨年もミラノの大聖堂の尖塔から飛び降りたつもり(日本なら清水の舞台でしょうが)でヴィットリオ・エマヌエーレ2世アーケードのプラダで短期出張用のバッグを見に行きました。開店したばかりでした。地下に行くとほかにお客がいなかったので、まず椅子に座り、まず天気、そしてどういうものがほしいから始まり、うまく乗せられて出張の楽しい話をしながら出してくれるバッグを選びました。客が増えてきても店員さんは平気。ゆっくり会話を楽しみながら相手をしてくれました。私のほうが気になってしょうがありませんでした。日本人だからでしょううか。
値段を考えればこれくらいのペースで買い物を楽しみたいものだとも思いました。
値段を考えればこれくらいのペースで買い物を楽しみたいものだとも思いました。
chihoさん こん**は。
なんだかイイですねぇ。。。。
石窯のパン屋さんですか。。。羨ましい雰囲気ですね。
会話を楽しみながらのお買い物。。。。生きている実感があって
今日も頑張るぞ!!ってな気持ちになれますもんね。。。。(^^;)
なんだかイイですねぇ。。。。
石窯のパン屋さんですか。。。羨ましい雰囲気ですね。
会話を楽しみながらのお買い物。。。。生きている実感があって
今日も頑張るぞ!!ってな気持ちになれますもんね。。。。(^^;)
chihoさん、こんにちは~。お元気ですか?
うんうん、とうなづきながら読んでしまいました。。。確かに、毎日あっているのにまるで1年以上あってなかった反応をされる。。イタリア人ってそうですよね。
私も旦那の実家に行って、パンを買いに行かされる時に、パンの名前が分かんなくって「あれ、何だっけな」と困っていると、「あ、カルロ(旦那のお父さん)のとこだよね。」と言われ、昨日買ったのと同じものが同じ数だけきて、お金払った後にぶ~っ、と吹き出してしまいます。
そういうコミュニケーションってイギリス人にはないから、ちょっとさみしいですよね。パンと新聞を買うだけでも時間がかかるのはchihoさんの素敵な性格もあるからだと思うけど!
今日はリンクをいただいて帰ってもいいかな?遊びに来やすくなります☆
改めて、今後ともよろしくおねがいいたしま~す♪
うんうん、とうなづきながら読んでしまいました。。。確かに、毎日あっているのにまるで1年以上あってなかった反応をされる。。イタリア人ってそうですよね。
私も旦那の実家に行って、パンを買いに行かされる時に、パンの名前が分かんなくって「あれ、何だっけな」と困っていると、「あ、カルロ(旦那のお父さん)のとこだよね。」と言われ、昨日買ったのと同じものが同じ数だけきて、お金払った後にぶ~っ、と吹き出してしまいます。
そういうコミュニケーションってイギリス人にはないから、ちょっとさみしいですよね。パンと新聞を買うだけでも時間がかかるのはchihoさんの素敵な性格もあるからだと思うけど!
今日はリンクをいただいて帰ってもいいかな?遊びに来やすくなります☆
改めて、今後ともよろしくおねがいいたしま~す♪
こんにちは。いつも読ませてもらうばっかりでした。
のんびりイタリア時間が感じられて、いつも癒されにきています。
おしゃべりが終わらないと買えない・・・・いいなあ~~~
私も以前沖縄のとある離島に行ったとき、たまたま買いに行った小さなスーパー(個人商店)でそこのおばあに延々30分以上捕まってしまいました。なんとか30分で解放してくれましたが。
でもその島のゆったり時間がとっても好きだったのは覚えています。
○まるちゃん元気?って言ってくれるのってうれしいですよね
のんびりイタリア時間が感じられて、いつも癒されにきています。
おしゃべりが終わらないと買えない・・・・いいなあ~~~
私も以前沖縄のとある離島に行ったとき、たまたま買いに行った小さなスーパー(個人商店)でそこのおばあに延々30分以上捕まってしまいました。なんとか30分で解放してくれましたが。
でもその島のゆったり時間がとっても好きだったのは覚えています。
○まるちゃん元気?って言ってくれるのってうれしいですよね

今回の記事、こういう普段のおしゃべりみたいなのって好きだわ。
イタリア人にはとても親切にしてもらったことがあるんですよ。
東京だと、渋谷からから池袋の先まで10kなので
まあ、遠いけど、景色がつまんないですよ。笑
ガソリンスタンドはいっぱい近くにあって、
不況の今は競争でどこかがつぶれそうです。
イタリア人にはとても親切にしてもらったことがあるんですよ。
東京だと、渋谷からから池袋の先まで10kなので
まあ、遠いけど、景色がつまんないですよ。笑
ガソリンスタンドはいっぱい近くにあって、
不況の今は競争でどこかがつぶれそうです。
fiorentinoさん>うんうん、イタリアでの生活が長くなると、初対面の人とも世間話をしたりする癖が付くので、逆にたまに日本に帰ってコレをやってしまうと怪しまれます(笑)。昔、アントネッロと日本に行った時に、急行列車の中で20分ほどの車中、誰も話をしないってビックリしていました。確かに日本では列車の中で話をしている人は少ないですよね。いつか叉ご家族でイタリアにいらして下さいね~。
pearblossomさん>そうなんですよね。私も、お喋りで元気が出る方。余りうっとおしいとは思わないかな。フィオレンティーナの試合どうだったんだろう?アントネッロはサッカーは全く見ないので、結果を知らないんです(苦笑)。
malulu_cafeさん>現地の人と喋ることが語学の上達の秘訣だと思いますよ。友達を作るのが手っ取り早いかな?頑張れ~!
greenloveさん>イタリアだとスーパーでも、ちょとなにかきっかけがあるとお喋りが始まるんですよ。この前なんか、レジでバーコードを通す時に、お店の人が「そうそう、今コレ安くなってるのね、お徳よね~」なんて言っていました。ユキちゃんと一緒だと「アレレ?上の歯2本は妖精さんが持って行っちゃったのかな?」って毎回違う人に聞かれます(笑)。イタリア人は話しかけられても、余り煩わしいって思ってないとおもいますよ。逆に嬉しいんじゃないかなあ。
africaさん>そうそう、よ~く覚えているの、どの人が何を買うかって。まあ、特に私はこの辺りで数少ない東洋系だから目立つけれど、それでもよく覚えているなあって思います。こうい
うコミュニケーションを煙たがること余りイタリアではないなあ。
うコミュニケーションを煙たがること余りイタリアではないなあ。
woodstoveさん>大概、どこのパン屋さんも、普通のパンと石釜の薪焼きのパンの両方を置いています。薪焼きの方がやや高いのですが、やっぱり美味しいですね。
caponataさん>楽しいイタリア旅行になると良いですね。美味しいものを沢山食べてきてください。メインサイトの「ラ・カーサ・ミーア」の方に、「滞在を10倍楽しくする方法」っていうページで色んな現地情報を載せています。良かったら参考にしてみてください。
AT_fushigiさん>有名ブランドのお店でも、普通の商店でも、接客の上手さはイタリアならではかもしれませんね。お買い物が目的だけれど、お店の人と会話を楽しみながら品物を選ぶ時間っていうのも、ショッピングの楽しさの一つですよね。
miffyさん>この新聞はレプッブリカ誌といってイタリアの全国紙の1つなんですよ。土曜日は雑誌が付いてくるので必ず買っています。
右脳20倍さん>こちらがコミュニケーションを取ろうとすれば相手も寛容に応えてくれることが多いんですよ。
ogosyuさん>判る~、いつも同じパンを何年も買い続けるんですよね。リンク有難うございます♪私もそちらに遊びに行きますね。これからもどうぞ宜しくお願いします。
森の子さん>沖縄のおばあさんも、お客さんとの会話が楽しいんでしょうね。イタリアの場合、お店の人と喋っていると、他の常連さんが割り込んできて、話に加わったりとなかなか話が終わらないんです(苦笑)。まあそれも楽しいです。
パパ姫さん>日本はガソリンスタンドが沢山あるんですね。フィレンツェも高速道路の近くや空港の近くには沢山あるんですが、この辺りは殆どないんです。
人が集まっておしゃべりをするのが好きだから、皆で食べる
美味しい料理が発達し・・・そして、また美味しい料理があるから
人が集まるという風にイタリアの美味しい歴史は積み重なってきたのでしょうか?? 笑
美味しい料理が発達し・・・そして、また美味しい料理があるから
人が集まるという風にイタリアの美味しい歴史は積み重なってきたのでしょうか?? 笑
sarah000329さん>昔からイタリア人ってお喋り好きだったようですよ。気候も関係するのかなあ?